
エンジンルームのアーシングを追加したら、燃料計が元気になってしまったので、センサーゲージのロットを調整して表示が減るはずだったのに???
燃料満タンにしたら全然減らなくてFにベッタリ!
やっと動いたのは200kmをFを過ぎてからの事にです~
これでは燃料計をあてにしたらガス欠なんて事にもなりかねないので、もう一回調整しようとセンサーゲージを見て気が付いた事が有りました!
それは、前回センサーゲージを外したときにネジを1本無くしてしまい、アースを取っているネジを新しい物に変えていたんです・・・・・・
どうやらコイツが異常の原因だった様です!
ネジを古いのに変えたら針が下がるという始末(笑)
これは何故かって言うと、センサーゲージは燃料を入れるとフロートが上に上がって通電抵抗が減ることでFになり、フロートが下がると抵抗が増えてEになるという構造です。
なので、ネジが新しくなった事でアースの抵抗が減ってしまい、センサーゲージの抵抗が少し増えてもアースの抵抗が減った分針が動く迄には至らないという現象が起こっていました!
多分・・・・・
なので、ロットを更にグイッと曲げて、250kmでこの位の位置にしてやりました‼
20L消費のイメージです~
その後もなかなか下がりが遅くて、真中を指す頃には400km近くに達してしまいました。
がっ針が真中を越えてから、急に針の下がり方が早くなって、600kmで最後の一メモリを下回って貧乏ランプが点灯(笑)
11.7km/Lでした~最近この位で安定してます、冬場の短距離走行ばかりなのに以前よりも燃費が向上してます!
でっ逆に気になるのが、今度は満タンでFになるのか?
ということでたが、難なく振り切り(笑)
多分100km位走ると針が下がり始めるのかな?
まっ良いことにしましょう!
元気すぎてなかなか下がらない燃料計も気持ちが悪いものだと実感したわけですが、古い車は燃料計が振り切らないという現象に悩まされるのは有りがちな話でして、私も随分と戦って来ました。
でも弄りすぎて何が正しいのかわからなくなりました~
ゲージのロットの付け根がすり減って電極の接触圧が少なくなるという事も体験しましたが~
結局のところ、新車の時よりも抵抗値が上がってしまっているのが原因の様です!
以前はセンサーゲージのアーシングをしたら良くなったのですが、それでも???という方も少なく有りません!
でセンサーゲージのネジを新しくすると驚く程に元気になるのではないかと?
お悩みの方は是非お試しください(笑)
Posted at 2021/02/26 21:44:03 | |
トラックバック(0) |
セリカ | 日記