• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2015年10月05日 イイね!

Ninja車検&タイヤ交換

Ninja車検&タイヤ交換早いものでNinjaに乗り始めてから丸三年が経ちました。
初車検も走行距離が8000km弱と少な目なので問題になる部分も出る事なく無事に終了しました。

唯一の懸念事項だったのがタイヤ。リヤは全体的に結構残りがあり恐らく1万キロ超は大丈夫そうな感じなのですが、フロントタイヤはセンター部分こそまだ大丈夫そうなものの、偏摩耗してしまったのか、ショルダー部分にスリップサインが出てきてしまいアウトでした。
純正タイヤのBT-016は割とハイグリップ寄りのスポーツタイヤなので、8000km弱という寿命はまぁ妥当なものかと思います。

フロントタイヤだけ交換してやればとりあえず車検は通るのですが、リヤタイヤもまだ溝はあるとはいえ、製造から3年経っていますし、バイクのタイヤは劣化=転倒のリスクがあるので、今回前後共に交換することにしました。

で、交換するタイヤについて。バイクのタイヤに関してはあまり知識が無い私。バイクで峠を走る時には攻めることなどせずに、ひたすらのんびり安全運転派の私にはスポーツタイヤは無用の長物だと思い、当初は安めの値段で手に入るツーリングタイヤにしようかと考えていたのですが、ヘタに寿命の長いツーリングタイヤを3年で8000km程度で硬化さちゃうんだったら、バイクのキャラクターから考えてもハイグリップを2年位で交換した方がタイヤ的にも美味しいんじゃないですか?とか、コレ、めっちゃ感動するタイヤですよ!
なんてバイク屋の社長と色々話しているうちに上手く乗せられてしまい、METZELERのM7RRなんていうタイヤを注文しちゃいましたw



今回初めて導入したMETZELER。確かドイツのタイヤメーカーだっけ?ってな位の知識しか無かったのですが、随分昔からピレリの資本下にあったんですね。そんなMETZELERのバリエーションの中でも、スポーツタイヤになるSPORTECの最新型で、これより上となるとハイグリップのRACETECシリーズになるようです。四輪でいうならばネオバやRE71Rみたいなものでしょうか。ホント、猫に小判感がハンパないですw

ただ元々Ninjaが履いているBT-016自体が一世代前のものとはいえスポーツタイヤで、それに合わせたサスセッティングがされているであろう事から、Ninjaの車体的にスポーツタイヤの方がマッチングが良いであろう事。M7RRはスポーツタイヤの中では基本的に公道がメインの性格で温度依存性も少な目との話を聞いたので、下手くそな私のライディングをカバーする為のオールマイティタイヤになれば・・・というのが選んだ主な理由です。



バイクが戻った翌日の日曜日は穏やかな晴天で絶好のバイク日和の天気予報。なので頑張って早起きして、大垂水~道志みち~山中湖~小菅~奥多摩周遊と皮剥きのプチツーへと行ってきました♪

社長は『感動するタイヤ』と言っていましたが、私はどちらかといえば『新しいタイヤに感動』している状態ですw
純正BT-016、フロントのショルダー部分ばかり減っていたわけですが、タイヤ交換前は寝かした後にフロントがカクンと急に切れ込む動きをしていたんですよね。これがとても嫌な感じで上体に力が入る原因になり乗り辛くて。。
新品タイヤに交換した途端にこの嫌な動きが綺麗に無くなりました。タイヤのプロファイルがハンドリングに及ぼす影響って凄いんですね~。あと低速域でのバランスの取り易さや、轍のある路面での直進安定性なども大幅に向上し、街乗りの印象でもとても乗りやすくなりました。

肝心のワインディングでのグリップは・・・高くて私如きでは限界など分かろう筈もありませんw
ただベッタリとした接地感で、荒れた路面でも安心感があるので、相当限界は高いタイヤのようです。まぁ限界の高いタイヤはソレを超えてからが怖いので試そうとすら思いませんが←ヘタレww



でも間違いなく感じたのは、新品タイヤは素晴らしい♪という事。当たり前の事なんですが素直に転がり、素直にバイクが寝て、素直に曲がってくれる。昨日は久しぶりに気持ち良いライディングができました♪

タイヤの重要性というものを改めて認識する良い機会となりました。やっぱりタイヤはケチっちゃダメですね~。
Posted at 2015/10/06 00:26:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | Ninja1000 | 日記
2013年09月09日 イイね!

晩酌ちう

晩酌ちうってなわけで、家族も寝静まり、やっと一人で晩酌中♪

酔っ払いながら久々にのんびりとネットを徘徊していたらNinja1000の2014年モデルが発表になったという情報を見つけてしまいました。これで型落ちかww

行きつけのバイク屋の店長からNinja1000は秋のケルンで何か動きがあるかもよ♪なんて話を聞かされていたのでカラーチェンジだけではないとは思っていましたが・・・。

蓋を開けてみれば、結構大きなマイナーチェンジでした。

外装はカウルとタンクが同色化。コレはちょっと羨ましいかも。私、単色仕様のバイクが好きなんです。昔乗っていたZX-11の時は、わざわざ単色のカラーリングの仕様が欲しくてZZR1100でなくZX-11を選んだ事があった位なので。
当時主流のマレーシア仕様のZZR1100は赤黒/黒グレーの2トーン仕様しか設定がなくて、単色仕様は北米&カナダ向けZX-11か、オーストラリア仕様のZZRだけしか無かったんですよね。
ですので、実はNinja1000の購入時に、アッパーカウルとタンクを2012仕様と交換して同色化しようかと計画もしたのですが、2013モデルの黒を見たら2011モデルと違ってブラック部がメタリック化されて
結構高級感があったので、まぁこれはこれでと緑&黒仕様にしたのですが・・・やっぱり単色カッコいい♪



でも白テールランプはちょっと好みじゃないなぁ。アンダーカウルのKawasaki文字も微妙。

あとはミラーが改良されたり、シートの形状変更ってのも気になります。2013モデルまでのNinja1000、すぐお尻が痛くなるんです。。この変更で尻痛が解決できて、2013モデルにも流用出来ると嬉しいのですが。。

そんな外装以上に、若干のパワーアップ(アジア一般は変わらず?)トラクションコントロールの追加、モノブロックキャリパーの採用etcetc。。2013モデル買って一年の私的にはちょっとジェラシーですw
まぁ、その分値段が結構上がるさ♪・・・と自分を慰めたりしてみますが・・・ How much?ww

それにしてもカワサキはNinja250といいZ800といい、ZX636といい勢いがありますね~。
とりあえず現車がショップに入荷したら、シート形状の確認に行ってみよう♪
Posted at 2013/09/09 01:42:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ninja1000 | 日記
2013年05月12日 イイね!

パンク

パンク金曜日の朝のこと、天気が良かったんで朝ツー(単なる通勤w)をしようかと、バイクを出そうとしたら、重くで全然動かない。。
ニュートラには入って、エンジンも掛かっているのに何で??とリヤタイヤを見てみたら、パンクしてぺちゃんこになっていましたorz

前の日まで何ともなかったのに、どこからだろうと調べてみたら溝にかなり大きな木ネジが刺さっているではありませんかorz

とりあえずその日は電車で出勤。昨日も仕事だったので修理できず。幸い今日は雨も上がり、朝から天気が良かったので修理しました。


とりあえずドライバーを使ってネジを外してみると、出てくる出てくる。結局こんなに長い木ネジが刺さっていました。ネジの頭があまり削れていないので、自宅のすぐ近くで刺さったような感じですね。。




リーマーで穴をグリグリと広げた後で、プラグにゴム海苔を塗りたくって、ブスリと刺します。コンプレッサーは、ワゴンRに車載のパンク修理キットのものを拝借しました。バイクのタイヤ程度のエアボリュームであれば、この車載コンプレッサーでも充分な感じです。あって良かった♪




でもって、仕上がりは例によってこんな感じ。・・・これ、カッコ悪いから嫌いなんですよね~(涙)
まだ三千キロ弱しか走っていないタイヤなので今回は已む無しですが、次の交換は少し早めにしたいものです。




釘拾ったりするのが嫌なので、出来るだけ路肩等は走らないようにはしているのですが、それでもやっぱり拾う時には拾っちゃうものですね。それにしてもパンクなんて何年振りだろう?
バイクでは10年位前に妹の持っていたホーネットで、車ではやはり10年位前にインテでパンクしたのが最後のような記憶があります。

で、ついでなのでローラースタンド引っ張り出してガシガシとチェーン清掃&給油。ピカピカになって気持ちイイ♪




走れるようになったところで、天気もいいことだしどっかにツーリング・・・と行きたいところなんですがいい加減家族の視線が痛くなってきたので、子供のおもちゃになって来ようと思いますww
Posted at 2013/05/12 14:16:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | Ninja1000 | 日記
2013年04月23日 イイね!

Ninjaで散歩

Ninjaで散歩最近暖かくなってきて、いよいよバイクシーズン到来ですね。
私もたまにバイク通勤を復活させて楽しんでいます♪

そんな中、会社のバイク置き場に、見慣れない900ニンジャが停まっていました。A10の国内仕様の青銀カラー。聞くと他部署の社員が買ったとの事。その昔、やはり他部署の複数の社員が乗っていたので、珍しいバイクではないのですけど、今改めて見ると、やはり武骨で男臭いバイクですね。
10年位前までは現役だったこともあり、古びないバイクだと思っていたのですが今や旧車のオーラが凄いですw。

私の免許取得が91年、20歳の頃。この頃は安く手に入れたCBR250Rで用も無く目的地も無くただ走り回っているだけでとても楽しくて仕方無かった毎日でした。当時は第三京浜なんかが全盛の時代。金曜の夜には私も保土ヶ谷PAに良くバイクを見に行ってましたっけ。
当時の大型は、一発試験しかない狭き門でしたから今とは比較にならない位、憧れの的だったんですよね。そんな場所で見たニンジャやZX-10や当時の最新鋭ZZ-R1100は光り輝いて見えたものです。本線上でもチンタラ走る私のCBRを、皆凄抜き去っていくんですが、そんな中何度も拝まされたC型ZZ-Rの真四角のテールランプや、900ニンジャのガツンと角張ったテールカウルは特に印象に残っています。

それから20年。大型二輪免許は教習所でも取れるようになり、リッターの逆輸入車なんてバイクも、そこらのバイク屋で普通に買えるようになって、それこそZZ-R1100や900ニンジャなんて比較にならない高性能車が、昔とは比べものにならない程に身近な存在になった訳ですが・・・

バイクの販売が好調かといえば、決してそんな事は無く。若者のバイク離れが進んで、バイク乗りの高齢化が進んでいるなんて事もまことしやかに囁かれたりしています。

なんていうか、若い頃にあの頃の熱狂的なバイクブームを見ていたからこそ、私達みたいな40代以上のいい歳したオッサンが未だバイクに夢を追い続けちゃったりするんですかね?

なんか色々回顧していたら、昔みたいにぶらっと流したくなっちゃって、会社帰りに首都高を流してきました。月曜日の首都高、時間も早かったのですが何故かガラガラで、飛ばすでもなくのんびりと景色を見ながら気ままに走れて、とても気持ち良かったです。



辰巳で缶コーヒーを飲みながら、さて何処まで足を延ばしてみようか・・・なんてしばらく思案していたんですが、寒いし、お腹空いたし、お風呂とお酒が恋しくなったので、そのままとっとと帰ってきちゃいましたw
10年前だったらこのままどっかに行っちゃってたんでしょうけどね~。やっぱり歳なのかな?ww

っていうか、昼間にのんびりロングツーリングに出たいですねぇ♪

そんな時間は取れませんけどねorz
Posted at 2013/04/23 01:32:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | Ninja1000 | 日記
2012年10月17日 イイね!

復活

復活8月の事故以来くすぶり続きだったひびです。

それはまぁ冗談なんですが、事故以来色々と立て込んでおりまして、やっと落ち着いてきた次第です。

結局、事故で痛みの酷かった左脇は肋骨が折れていてしばらく痛みが続きましたが、今ではほぼ完治し、普通に日常生活を送れるようになりました。身体への損害が小さかったかったのは不幸中の幸いでした。


で、ZRXなんですが、保険会社のアジャスターの現車確認の結果は概算修理代100万前後で全損判定orz
事故当時の時価査定との事でしたので少々不安を覚えたのですが、一発回答で予想以上の金額の呈示。衣服損害や乗り換え諸経費、過失割合についても揉める事なくスムーズに交渉が進行。事故車の処分も含めるとそこそこ結構な金額になったので、復活をすべく次のバイクを物色することに。

最初は1200Rの進化版であるDAEGに目が行っていたのですが、折角のしがらみの無いバイク選び。イマドキの他のバイクというものがどんなものなのか気になりだしますw

で、先入観を排除して色々な種類のバイクを検討したり見に行ったり試乗したりしていたのですが、その結果まずカッコに惚れ、試乗したら乗り易くて楽しかったNinja1000に魅かれ、ご契約してしまいましたw

土曜日に納車され、まだ慣らし中なんですが、チョイ乗りインプレをすると・・・

ノーマルなのに排気音デカい・・・昔乗ってたZX-11より大きいような。。今の所4000回転縛りなんですが、ストファイのZ1000譲りのローギアード&クロスレシオ(二次減速比だけ違うらしい)なせいか、街乗り6速でもグングン加速します。ただ高速は7速が欲しくなることも。。

ポジション的にはZRXもNinjaも同じようなものなんですが、Ninjaはシート高がかなり高く短足な私だと足付きはつま先立ち状態。。ただ、Ninjaは車体の重量バランスが良いのか低速走行でもバランスが取りやすく渋滞などでもあまり苦になりません。とはいえ油断するとやっちまいそうな危うさはありますが。。

フレーム形式もサス形式も対照的なこの二台、乗り味は柔のZRXに剛のNinjaといった所でしょうか。
どちらも楽しいのですが、ZRXだと低速時のセルフステア感がちょっと気になっていた私的にはNinjaのハンドリングの方が自然に感じて好みな感じ。

車検証の重量ではZRXの240キロに対してNinjaは220キロで20キロの差なんですが、その数値以上にNinjaは軽い感じがして、取回しは400~600ccクラスの車輛とさしてかわらない印象があります。
あとハンドルがアップライトなので、力も入れやすいんだと思いますが、やはり街乗りが多いとこの車格は非常に扱い易くて楽です。

総じてビッグバイクでかなりスポーツ寄りなんだけど、扱い易くてオールマイティーに使える感じ。
なんていうか、ユーロRのキャラにも被るものがあるようなバイクですねw

昔、ZX-11に乗っていた頃、その重さからB型&C型のZX-9Rに興味を持っていた時代がありました。当時のSS車のライバルであるCBR-RRやGSX-RやR1と比べてややマイルドでツーリングもOKという多用途性を謳ったモデルだったのですが、Ninja1000ってそんなZX-9Rの再来みたいなバイクな気がします。

それにしても、特に思い入れも無いのに、ZZ-R400から数えて4台目のカワサキ車。これも縁なんでしょうか?

という訳で、懲りもせずにバイクに戻ってきてしまった訳ですが、今度は事故に遭わない、貰わないを徹底して安全に楽しんでいけたらなぁ・・・と思っています。
Posted at 2012/10/17 23:57:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ninja1000 | 日記

プロフィール

「こいつに着けたろ」
何シテル?   08/01 08:30
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation