• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

春のプチツー

春のプチツーゴールデンウィークが始まりましたね。

私は今日も明日も出勤ですがww

我が家は夫婦共飛び石での5休(連ではありませんw)

で、お互いの仕事の都合上家族揃っての休日は後半の3連休のみ。その後半連休は実家に行くことが決まっているので遠出の予定は無し。なので、ゴールデンウィークが始まる前の週の日曜日に久しぶりに日帰りで家族でドライブに出かけました。


その日は生憎の雨。春を実感しながらのんびりできる所に行きたくて、マザー牧場辺りを予定していたのですが、千葉方面は天気が悪そうだったので急遽予定を変更して、中伊豆まで脚を伸ばしてみることにしました。

大型連休前で天気があまり良くなかったこともあってか、道路の流れはスムーズでした。途中東名では警視庁の特殊救助部隊の車輛がパトカーと隊列を作りながら西に向かっていました。かなりの台数でしたが、九州への災害派遣なんでしょうか。

沼津で高速を降りて韮崎でいちご狩り。どういうわけか上の娘があまり果物には興味が無く、果物狩りは7年前のいちご&さくらんぼ狩りを最後に行っていなかったのですが、対象的に果物大好きな下の娘が3歳になったので久しぶりに再チャレンジしてみましたw
もうシーズンも終わりに近いいちご狩りですが、大粒でとても熟して美味しかったです。下の娘は美味しいといいながらバクバク食べていましたが、上の娘はちょっと食べただけで飽きてしまったようです。姉妹でも好みの違いがここまで出るっていうのも面白いものですよね。



その後は修善寺の虹の郷に行き、園内をのんびり散歩したり体験工房で遊んだりしながらのんびり過ごしました。鉄ヲタの下の娘はミニSLに大喜び。これ、本当の蒸気機関車なんです。



その後は土肥まで足を伸ばします。久しぶりに恋人岬に行ってみました。ここ、もう10年以上前の事ですが当時は彼女であった嫁とドライブで立ち寄った場所です。恋人岬なんていうロマンチックな名称が全く似合わない、山肌の急斜面に丸太を埋め込んだだけの階段というワイルドな道のりだった記憶があったのですが、久々に来てみたら岬まで綺麗な階段とウッドデッキが出来ていました。ただ地形自体は変わらずアップダウンは大きいので、運動不足な人にはちょっと堪えるかも?まぁ人生山あり谷ありで楽じゃないってことですねw



恋人岬で軽く汗を流した後は、土肥館で立ち寄り温泉に入り、美味しいもの食べて帰ってきました。太陽こそ出ていませんでしたが、雨に祟られる事も無く快適なドライブが出来ました。






今回もスイフトでのドライブでした。1.2リッターNAのBセグ車に家族4人乗せて日帰り500キロ弱という結構な強行軍だったんですが、疲労感が少ないのには驚きました。
4名フル乗車で高速道路や峠の上り下りがあったにも関わらず、動力性能的にも不満を感じないっていうのも長所。当然、特にハイパワーとかトルクフルとかいうエンジンではないんですが、低回転域から高回転域までフラットトルクな上に、エンジンの音が高回転域になっても濁音になって荒れる事がないので、精神的に楽にレッドゾーン近くまで使う事が出来、結果的に回転数に応じたパワーを引出しやすいのであまり不足を感じないのかも知れません。これも実用エンジンには大事な性能です。

ダンパーに関して、交換当初ちょっと振動感を感じた乗り味でしたが、約1000キロ走行ししてダンパーのシールが馴染んだ為か、しなやかな動きが出るようになり快適さは明らかに増しました。ただ、ダンパーがここまで締まってタイヤの剛性とグリップが上がっているので、ちょっとブッシュが負けているのかなぁ?的な感触もあるようなないような。。ZC32とZC72、リヤのトーションビームが専用品っていうのは知っているんですが、フロント側のブッシュ硬度も違うんですかね?
あと、ダンパーの減衰がしっかりしたせいか、高速巡航域で以前から感じていた弱点が目立つようになった感触もあったりして。ただこれはボディ形状が形状なので改善はちょっと難しそうな。。

ってあれこれやり出すと泥沼になりそうなのでもうコレ以上はやりませんが。基本嫁さん車ですしww



っていうか、現状のZC32S用ダンパーポン付け仕様でもかなり満足度は高いです。エンジンを回す感触を楽しめつつ静か。快適で安心して尚且つ楽しく走れる足のセッティング・・・

ってここまで書いていてふと思ったんですが、これって速さのレベルは違いますがアコードで自分が好ましく思っている方向性と基本的に一緒なんですよね。ドライブを楽しむクルマとしてアコードがあるから、もう一台は利便性や安楽さとかアコードとは違う方面を補充するつもりで、柔らかな乗り心地も気に入っていた筈だったのに、結局はアコード同じ方向にリセッティングしちゃったっていうのは何かちょっと間違えちゃっているような気も。う~ん・・・でもまぁいいかww

といいますか車検上がってから全然アコード走らせていないんですよね。季節も良くなったことだし、今の仕様のスイフトに身体が慣れたところでアコードに乗ってどう感じるのか、久々にドライブに行きたいですね~。それにバイクでのツーリングにも行きたいし。

ただ・・・上の娘の習い事が増えた上に下の娘も習い事を始めて、土曜日はほぼ一日潰れるように
ってしまい、土曜日が潰れる分、日曜日もなんだかんだと用事が入って、以前のように日曜日の早朝にぶらりプチツーっていうのもなかなか出かけ辛くなってきたことも事実で・・・。

嗚呼・・・時間が欲しいなぁ。。
Posted at 2016/04/29 20:06:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2016年04月05日 イイね!

タイヤ交換&脚交換

タイヤ交換&脚交換早いもので、今年ももう4月になってしまいました。
嫁さんのスイフト、1月にスタッドレスタイヤに交換していたのですが、春の長雨の季節にもなってきたので、もういい加減履き替えた方がよかろうと、夏タイヤを引っ張り出したのが先週の日曜日の事。いざ交換しようとした所、引っ張り出したER300の一本のショルダー部分に木ネジが刺さっているのを発見。。スタッドレスに交換する時に夕方で慌てていたせいか、全く気付かなかったのですが。。。ドキドキしつつドライバーでネジを抜いてゆくと、無情にも『プシュー~』とエアーが抜けていきました。。。修理も難しそうな場所なので敢え無く終了です。。まだ溝は結構残っていたのに。。実は脚について色々と考えている事もあったので、このタイヤでもうちょっと走り込んでみたかったんですが。。



そこで、ヤフオクで同サイズの同じような減り方、製造週数の中古ER300を探すと一応あるにはあるんですが、結構な値段がしたり程度が悪そうだったりであまりお得感がありません。じゃあ2本だけ新品?っていっても基本OEしかないER300なんて新品買おうとするとバカ高いし、他の銘柄にするにしても185/55R16サイズって基本エコタイヤが中心であまり選択肢が無いんですよね。

で、若干外径は小さいですが近似サイズの195/50R16にするといくらか選択肢が広がるので、こちらも対象範囲に広げてみたところ、見つかったのがこのタイヤ、ADVAN SPORTS V105(OE)。
NDロードスターの純正装着品なんですが、新車外しの物4本setを手頃な価格で発見。専用設計品とはいえ、基本が快適性とスポーツ性のバランス志向のタイヤで、対象車種のNDロードスターはスイフトと同じような車重。これはER300からの交換ならば試すのも面白いのではないかと思い落札してみました。ちなみに3本のER300はタダで処分出来ればめっけもん位の感覚で買い取り屋に持っていったら意外な高値を付けてもらえたので助かりましたww



このサイズのV105、当初はNDロードスターOE専用だったようですが、今はアフター向けの物も発売されているようです。ちなみにこのV105(OE)、UTQGは280/A/A。他のサイズのV105のWear Ratingは240と記されているのを見た記憶があるのですが、OE品だけが280なのか、アフター向けを含めたこのサイズだけが280の設定なのかは分かりません。ちなみに他に295/35R21のカイエンN2タイヤもWear Ratingは280と表示されています。いずれにせよ320/A/AのER300、320/AA/AのPS3、300/AA/AのASYMMETRIC 2と比較しても、結構グリップ志向のタイヤなのではないかと思います。

で、上で書いている脚について思うところ・・・って話。
スイフトの純正脚ってヨーロッパで走り込んだ云々っていうのが売り文句になっている感があるんですが、実際に所有して乗ってみるとヨーロッパはヨーロッパでも分かりやすいドイツっぽい感じではなくて、往年のフランス車チックなふんわりと柔らかい動きっていうのが特徴なんですよね。このクラスの車の中で、こういった乗り味の車って外車含めて他には無いので、これはとても貴重だと思いますし、更にすごいのはこれだけ柔らかく良く動く脚なのに操縦性が犠牲になっていないところ。ワインディングをそこそこのペースで走るような状況ならばロール量自体は決して過大ではなく、イメージ通
の荷重移動で綺麗な姿勢を保ちつつ結構な領域まで舵は効き、思い通りのライントレースが可能です。

ただし気になる点が2つだけありました。一つは速いピストンスピード域での減衰の弱さ。漸進的にロールが進んだ時の減衰はしっかり出ているようで、姿勢のコントロールは容易いのですが、素早いピストンスピード領域で大きく動くような場合、例えば路面横方向に走るちょっと深い窪みに車輪が落ちて瞬間的に再び乗り上げるような動きや、路面から突起となったマンホールの縁にタイヤが瞬間的に乗ったような状況で、減衰が立ち上がりきれなくて『ドカッ』というような、かなり強めの打音を伴うレベルの底付きを起こす事があります。それまでの乗り心地がたわやかで平穏なだけに、そのギャップに驚く事になります。これは特にバネ下が重くてサイドウォールの薄い16インチを履かせた時に顕著で、バネ下が軽くサイドウォールが厚めな15インチを履かせた時にはいくらか和らぐ印象があります。

もう一つの不満は、首都高などのそこそこの速度域でコーナーにターンインしようとした時に、脚の柔らかさに対して舵の効き方がちょっと機敏すぎる気がするという点。曲がり始めてからの姿勢は安定し切っていて不満は無いのですが、ヨーの発生に対して初期の脚の動きが予想以上に大きい・・・気がしてステアリングの切り始めに神経を使う感じ。

とまぁ、あまり上手く言葉で説明できないのですが、平たく言うならば、『乗り味の好みの問題だとは思うけどもうちょっと減衰が高くても良いんじゃない?』ってトコなんですけどね。

乗った事が無いのでどういうセッティングになっているのかはわかりませんが、欧州向けと同じ減衰セッティングといわれるRSはこの辺の感触が違っているのかも知れません。スズキも脚のセッティングに対して色々と悩むところがあったのかも知れません。国内仕様をあのようなセッティングで出した後にRSを出してきたと。

ってことで脚の感触をちょっと変えてみるのも面白いかと、ヤフオクでRSの純正脚を探してみたりもしたのですが、意外に良さそうな物が出てこない。そこで、出物の多さとそこそこリーズナブルな価格に惹かれて、ちょっとやりすぎかな~?とは思いつつ、ZC32Sスポーツの新車外しの純正モンロー脚を落札しちゃいましたw



で今回夏タイヤと交換するのに合わせて脚も一緒に交換。コイルはZC72S、ZC32S用どちらを使うかは暫く悩んでいたのですが、バネレートがZC72対比でZC32S用は前後共約1.2倍。その上で搭載エンジンの重量差があって後軸重量は20kgの差しかないのに対してCVT同士の比較だと前軸重量が60kgも違う。先達の方々のレポートを見てもZC32S用コイルを使うとかなり前上がり姿勢になり車高の前後バランスが崩れるいう事でしたので、ロールの量自体は不満を感じないことから当初の目的通り減衰だけを高めるべく、ダンパーのみZC32S用、コイルはZC72S用純正を組み合わせてみるこ
にしました。

結果、この組み合わせ、かなり面白そうな感触です。乗り心地に関してはZC72純正のしっとりとした感じは変わらず。ただししっかり感はかなり向上して、きちんと初期から減衰が効いている感じで上下動の振幅の収束は速くなった印象。前述した苦手な路面の走行も試してみましたが瞬間的に大きくストロークする動きでは明らかに当たりのピークが穏やかな感じで、こういった領域でもきちんと減衰が出ているような感じを受けます。まぁこれは2.6万km走ったダンパーから新品ダンパーに組みえた効果もあるのだとは思いますが。

跳ねたりヒョコヒョコ揺すられたりするような硬さや渋さなどは一切なく、むしろフラットライド感は向上。ネガティブな面はこれといって無いですが、強いて変わった部分といえば、特に後脚に於いて、路面によっては突き上げや揺すられ感とまではいえない振動のようなものを感じたり感じなかったり。ただこれもかなり注意深く観察して感じる程度で、もしかすると新品ダンパーの渋さが原因かも知れませんし、同乗した家族の意見を含めて今の所不満は全く出てはいません。ただ・・・ZC32Sスポーツの純正シートが張りが強いホールド性重視のバケットシートではなく、クッションのボリュームが厚く素晴らしい座り心地のスポーツシートを設定してきたのは、ひょっとしたらこの振動をシート側で吸収する為のセッティングの一環だったのかな?なんて余計な深読みに考えが短絡し始めちゃったり。

あと、予想はしていた事なんですが、あのふんわりと外乱を受け流すたわやかな挙動は消えちゃいましたね。あの乗り味もかなり好みだっただけにちょっと残念ですが、もしまたZC72S純正に戻す事があったら、その時は15インチでコンフォート系に寄せた夏タイヤを装着とか試してみたい所です。

とここで再びタイヤの話に戻るのですが、こういった経緯があったので、本来はER300+ZC32S純正ダンパーで走り込んでみて、その後にリプレイス品のタイヤに交換してと段階を追って試してみたかったんですよね。生憎、上記の通りその計画もおじゃんになってしまったので仕方なく前倒しでV105(OE)を購入して組み合わせて訳ですが、これはこれで何となくですが脚とのマッチングが良さそう・・・な気がします。

ヨコハマの夏タイヤって30年近い運転歴の中でもいにしえのGrand prixM3とADVAN GLOBA とDNA-GPと来て最後にAD07ネオバを履いた事があるくらいであまり馴染みが無いのですけど、とりあえず静かに綺麗に転がります(ほぼ新品なんだから当たり前ですけどw)まだグリップ云々を試せる走り方をしていないので、その辺に関しての評価はまだできませんがw

ただ鼠園からの家族サービス帰りの夜の葛西JCTや堀切JCTの『運転手以外全員爆睡、一刻も早くおうちに帰りたい疲れ果てたオトーサンの4名フル乗車コーナリング』を試すのがちょっと楽しみではありますww



って以上の印象は、ド素人のクルマの事を何も分かっていないオッサンの妄想っていうか戯言なんで、話1割程度に聞いておいて下さいねww

なんか嫁さんのクルマにあれこれ変な小細工ばっかりしてて、ソレやるなら大人しく最初にスイフトスポーツ買っておけば良いじゃんてツッコまれそうなネタなんですが、まぁ自己満足って事で勘弁して下さいww
Posted at 2016/04/05 00:49:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフト | 日記

プロフィール

「東本先生が亡くなったのを知った。

29歳の時、当時は隼もブラックバード既に登場していて既に最速ではなかったZX-11のD8をわざわざ新車で買ったのは言うまでもなくキリンの影響でした。

チャック・チャック・イェーガー
R.I.P.」
何シテル?   08/08 09:27
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation