• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2018年07月17日 イイね!

ネット関連株 緊急待避

ネット関連株 緊急待避米NETFLIXの会員数が予測より100万人も少なかったことで昨晩の時間外取引にて14%を越える下げとなった。これに引きづられるようにネット関連株全体が下げ始めた。先日から上がり続けているアマゾンも怪しくなって来たので、ここで利食いし様子をみることにします。クリスマスまで安泰と思っていたのですが予想外の展開であたふた。

ドンと下がってくれたら買いのチャンス到来です。

これとは別にテスラ株がまた下げた。イーロンマスクがタイの洞窟で少年を助けたダイバーを小児性愛者とツイッターに書き込んだらしいが、トランプ同様に自分を避難する相手を汚い言葉を使ってツイッターで叩くのはやめた方がよい。もっと大人になって欲しいものだ。
Posted at 2018/07/17 10:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

消えた断熱材の弊害@新型リーフ

消えた断熱材の弊害@新型リーフリチウムイオンバッテリーは急速充電と放電を繰り返すことによりバッテリー温度が上昇するため、充電電力を下げて熱暴走を防いでいる。また過充電による温度上昇はバッテリーの寿命を短くするため、充電率が高いところでは充電電力を極端に下げている。

新型リーフの夏場の利用状況をレポートされている方によるとその傾向が顕著で1充電当りの走行距離が短くなり連続3回目以降の急速充電ではバッテリー温度が50度を越え100km分以下しか充電できなくなるようだ。これでは旧型リーフの方が利便性が高いことになってしまい何のために新型に買い換えたのかわからくなる。

なぜこんなことになってしまったのか?

旧型リーフにおいて24kWhから30kWhにバッテリー容量を増加した時、正極材料を三元系に変更している。これによりエネルギー密度を向上させることができたのだが、セルの厚みが1mm増えてしまった。4枚のセルを重ねて一つのモジュールを構成していたところを8枚のセルを重ねて一つのモジュールにしたのだが、厚みを同等にするためセル間に挿入していたガラス樹脂製の断熱材を省略している。これにより隣接セルからの熱の転移が発生しやすく、また単位体積当りの熱容量が大きくなり熱暴走を誘発しやすくなってしまった。熱暴走しないまでも温度上昇は寿命に影響するため充電電力を下げざるを得ないので充電効率は悪くなる。

バッテリーセル内部のインピーダンスは三元系正極採用により下がり電力の出し入れによる温度上昇は低くなったはずであったが、40kWhの新型リーフではエネルギー密度が高くなったことでそのメリットは相殺されてしまった。

夏場の充電効率の悪化は想定外であったのだろうか?
恐らくある程度推測できていたが、バッテリーユニットの外形サイズを変えずに冷却システムを組み込むことはどうしてもできなかったのだろう。設計要件で何を優先するかというジレンマがあっただろうことは容易に想像できる。

対策としては
①クーリングシステムの追加
②放熱シートの追加
③セル間の間隔を広げる
などが考えられるが、コストやサイズの問題があり悩みどころ。バッテリー容量を60kWhにしたe-plusでどのような対策をするのか興味深い。

熱い路面からの熱吸収を防ぐために、アンダーカバーの上にエアコンの水を垂れ流すとか、熱反射塗装をするなどの対策はどうだろうか?
Posted at 2018/07/17 08:26:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月15日 イイね!

普通充電ケーブルが抜けないとき(トラブル対処方法の紹介)

普通充電ケーブルが抜けないとき(トラブル対処方法の紹介)充電ケーブルを差し込んで普通充電後にコネクタ抜こうとしたが、どうやってもクルマから抜けない。

原因はコネクタのロック機構の故障。抜くためには細いドライバーのようなものを爪に当てて持ち上げるしか方法はありません。リーフの車載工具にドライバーは搭載されていないので、万が一のことを考え細いマイナスドライバーを搭載しておくことをオススメします。誰もいない出先で取れなくなったらどうしようもありませんからね。

壊れたコネクタは分解できない構造のため修理不可能、充電ケーブルごと買い換える必要がありますが結構な価格なので爪を取ってしまうことにしました。イタズラ防止のロックができなくなりますが、自宅で使うだけならロック機構は要らないでしょう!?

ちなみにロック用の爪は解除ボタンを押しても持ち上がらないようにする電気的な制御が介在しているのですが、ちょっとした衝撃を与えただけで壊れてしまうようです。地面に落下させないよう大切に扱いましょう。

納得いかないのは故障後の動作。クルマにおける電気系の故障の場合フェイルセーフが基本。今回の事例ではロック機構はオープンにすべきです。故障してロックされてしまったら物凄く迷惑だし、場合によっては他人に大きな迷惑をかけることになる。大袈裟ではなくクルマが動かせないことで人命にかかわることも十分にあり得る。

設計でのデザインレビューがきちんと行われていなかったのだろう。クルマ本体とは関係ない部分では優秀な人材がいないのかもしれないがFMEA(故障モードと影響解析)くらいは、ちゃんとやりましょうよ。
Posted at 2018/07/29 18:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月12日 イイね!

クラウドファンディングは難しい

西日本豪雨災害に関連してクラウドファンディングを簡単に調べてみた。

クラウドファンディングには購入型、投資型、寄付型など様々な方式があり、用途に応じて使い分ける必要がある。方式が決まったら、それに対応した既存のプラットフォームを選択する。どこのプラットフォームを使うかは、知名度と手数料によって決めれば良いだろう。

知名度が高いプラットフォームほど多くの人が目にするので集金能力は高いが、その分手数料も高い。手数料は概ね15~20%が一般的で、胴元の取り分がかなり大きい。利用する顧客が少なく競合会社も少ないので、薄利多売とはならないのだろう。

手数料20%のファンディングで100万円寄付を集めたいなら、獲得金額を120万円に設定しなければならないことになる。クレジットカードの手数料が3%、スマホ課金のキャリアの手数料が9%程度なので、クラウドファンディングの手数料はかなり高めといえよう。

寄付を募るときに大切なのは、寄付金の使い道を明確にすること、寄付に対するお礼を明確にする事など。ファンディングには審査があり、必ずしも全てが受けいられる訳ではない。

ハードルが高いのは寄付金控除で、寄付する側にとっては税金が控除される寄付を優先するであろうこと。寄付金控除ができるようになるには、政府に認可された非営利団体である必要があるため、個人が立てたファンディングでは寄付金控除は受けられない。そして最も大切なのは、多くの人にアピールする事。SNSやプレスリリースなどで、数十万人の目に触れなければクラウドファンディングを行うメリットがない。格別なアイディアや知名度がなければ、個人が寄付金を集めるのは至難の技といえよう。

以上より被災地支援という名目で個人が寄付を集めるのはまず不可能だということがわかりました。但し入金がなければ費用がかからないので、ダメ元でやってみても良いかも知れませんね。クラウドファンディングで1円も集まらなかったという伝説を作ってみようかw
Posted at 2018/07/12 23:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月11日 イイね!

被災地支援に最適なクルマは?

被災地支援に最適なクルマは?西日本豪雨災害の被災地支援に最適なクルマはどんなクルマでしょう?

ある程度悪路を走破でき泥で汚れた荷物をたくさん積めて、誰にでも運転できることが必須だとすれば軽トラが最適かもしれない。また現地ではガソリンの補給もままならないようだからEVの軽トラが活躍するかもしれない。

以前三菱がMINICAB Miev TRUCKという軽トラEVを販売していたが残念ながらすでに販売中止されてます。中古車ならどうかと検索してみたら1台だけ見つかりました。あまり流通していないようなので、超貴重な1台です。

寄付を募ってこのクルマをプレゼントできたら良いですね。もちろん個人でポンと気軽に買えるような金額ではないので、クラウドファンディングで集まらないだろうか?

<参考記事>
クルマさえあれば
Posted at 2018/07/11 20:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

リンク・クリップ

不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04
そこまでの気力はありません。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:58:14

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation