• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2015年06月09日 イイね!

TOMS TECIIからパワーFCに換装(中間コネクタも装着~)

TOMS TECIIからパワーFCに換装(中間コネクタも装着~) 現在手元にはECUが4種類程あり、気分によって入れ替えてます。この数ヶ月はTOMSのTECIIを装着していましたが、過日お師匠様アルテッツァのパワーFCブログをアップされており、それに触発されて無性にパワーFCを触りたくなってきました。(笑)

 ここで話は変わりますが、頻繁にECUの脱着をしていると心配になるのがコネクタの接触不良...。燃調は、エアフロのmV単位の変化を捉えて決めてる訳ですから、わずかな違いでも結構気になります。昨今のエンジンECUコネクタは、びっくりするほどごついコネクタを使用していますが、アルテッツァの時代は普通の四角いコネクタ...。万一車両側コネクタが緩くなったら、目も当てられません。

 不良箇所をピンポイントで診断出来れば、そこだけピン換えれば済みますが、おそらく不可能でしょう。となると、全コネクタのピン交換が必要となりますが、これは大変そう...。

 そこで、転ばぬ先の杖として中間コネクタを装着しました。これなら、万一接触不良となっても中間コネクタ交換すれば、多分大丈夫なはず。お値段は1万円以上しますが、造りもしっかりしてますし、トラブルシューティングの手間を考えれば安いものです。

 で、話をパワーFCに戻してと。


 最後にセッティング変更した時は、確かリーンな部分が出てしまい、空燃比推移がボコボコになってしまいました。(^_^.) しかも過日スロットルボディ洗浄したところですので、燃調が変わっている可能性があります。まずはログを取得してみると...。





 やはりちと薄い...。で、早速補正して再チェック。





 今度は12.1~12.4辺りと、若干濃い目なので微調整が必要ですが、マージンも必要ですからそれ程悪くはありません。これからしばらくは、通勤の往復を使って1200rpm~2400rpm辺りの常用域を、FCコマンダ見ながら各セルを個別調整予定です。

 その後は、再びバルタイ調整開始予定~♪ 点火時期も、ちと変更したいお年頃です。(笑)



 さて、久しぶりにパワーFCに換えて気付いたのですが、燃費が悪い原因はもしかしてアイドリングかも? 空燃比は14.7であり、TECIIも同じなのですが、何故か燃費計の流量見てると、TECIIよりパワーFCの方がカウント早い気がします...。これはビデオ撮って比較してみなければ。

 アルテッツァ用パワーFCのバグと思われる、2速シフトアップ時の点火時期大幅リタードは、F/Cの設定を戻すと相変わらず発生して不快です。燃費とこれが無ければ、常時パワーFCにしたいんですけどねぇ...。(^_^.) これがあるから、結局純正とパワーFCのいいとこ取り的なTECIIにしちゃうんだよなぁ。

 にしてもやっぱ始動性はいいし、発進は楽だし、パワーFCにも良い点は沢山あります。再挑戦となる今後のバルタイ調整で、4000rpmのトルクの谷と、高回転域での伸びを少しでも改善したいものです。

Posted at 2015/06/09 23:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パワーFC関連 | クルマ
2015年06月05日 イイね!

ガルパン vs のうりん(アニサカというサッカーの試合に出展しました)

ガルパン vs のうりん(アニサカというサッカーの試合に出展しました) 実は事前に案内を書くつもりでしたが、すっかり忘れてました。(笑) 既に過去となる5月31日(日)、サッカーの岐阜FCと水戸ホーリーホックの試合があり、岐阜FCより依頼があってプラモデルを1/1で作る会はヴィーゼルを出展させて頂きました。



※一応岐阜FC側としての出展なので、今回は「のうりん」&「岐阜FC」仕様です。



※と言いつつ、ちゃっかりいつもの「黒森峰」。(笑)



 事の発端は、岐阜FCの広報担当者から「水戸ホーリーホックとの試合の際、ヴィーゼルを展示出来ないか?」と相談を受けた事から始まります。サッカーはルールすらよく知らないのですが(笑)、水戸ホーリーホックはガールズ&パンツァーとコラボしているとの事。この時点で、出撃は決まったようなものです。(笑) 


※遠路遥々、大洗からガルパンのキャラバンカー来ました。



※あっという間に「まいわい市場」が岐阜に出店!



※常盤さんには、半ば強引にご挨拶をお願いしました。(笑)


 場所は、プラモデルを1/1で作る会の秘密基地から車で数十分という近さ♪ 非常に楽な遠征でした。試合は18時からですが、午前中には余裕で展示準備完了♪ いままでこんな楽な遠征?は無かったんではなかろうか。


※搬入、搬出は積車で行ないます。



※何故か高山の市役所職員の方がご来訪。10月は高山行くかも?(笑)



 13時過ぎにはその他の出店も集まり、人も増えてきました。今回のサプライズイベントは、その世界では有名な片岡さんのご協力によるペットボトルロケットの発射です。



※少しずつ人が増えてます。



※ロケット発射は大盛況でした♪






※試合会場でも打ち上げました。



※「のうりん」とコラボなので、ちゃんと野菜仕様になってます。(^^)v


※岐阜FCの社長様もご来訪下さりました。



※「のうりん」作者の白鳥先生もご来訪♪ サインして頂きました。(笑)



※一部で超絶有名なバンダイ広報の廣岡さん。筋金入りのサッカーファンらしいです。



※「のうりん」のモデルとなった加茂農林高校の牛さんもご来訪♪



※おそらく牛による芸のハイエンド技、「碁盤乗り」。お見事でした。


 その他、当日の様子はまとめサイトにもアップされている様です。




 岐阜FC様のご好意でパスを頂いたので、人生初のサッカー観戦!
思った以上にお客さんが入っていました。ルールは分かりませんが、一生懸命試合をする選手の
姿はもちろん、応援する方々にも姿にも感動しました。




 夜には再び大洗の常盤さんと合流し、夕食をご一緒させて頂きました。ずっと陸路運転して、昼は出店を切り盛りして、夜は肉1ポンドをペロッとたいらげる無限の体力に、脱帽です。これだけのパワーがあるから、あれだけの事が出来るんだろうなぁ。端から見ても、ホントすごい人です。


 という事で、非常に充実した楽しい1日でありました。秋にもすでに2件イベントの予定があるので、
そちらも楽しみ♪
Posted at 2015/06/05 23:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデルを1/1で作る会 | 日記
2015年05月30日 イイね!

実は車がオーバ気味だった...。(ダンパーご臨終...)

実は車がオーバ気味だった...。(ダンパーご臨終...) 先月末は、平日にも関わらず大人の事情で有給取得となったので、美浜に行って来ました。目的は、山本インストラクターのドライビングレッスン♪

 この半年位、コーナ(特に立上がり)でリアが出てしまうのです。FRですから、多少リアが出るのは仕方ないにしても、そのためにアクセル踏めないのは問題です。きっとドライバーの腕がアンダーだからに違いありません。

 という事で、まずは山本さんが運転し、その後私が運転したのですが、やはり「運転がおかしい。コーナに進入してからクリッピングまでのブレーキが強過ぎる。」と言われました。更に言われたのが、「この状態で正しいドライビングレッスンをするのは少々難しい。」でした。


 ぐはぁっ! ウデがアンダーな自覚はあったのですが、もはやご指導して頂くに価しない程酷いレベルだったとは...。この海のリハクの目をもってしても見抜けなんだ...。orz

 と思ったら更に続きがあり、

「この車の状態だと、普通の運転ではタイムが出ないだろう。もしタイムを狙うならなら、確かに今の様な運転スタイルになるし、その方がタイムも出ると思う。だからこの状態で正しいドライビングレッスンは難しい。」

 との事でした。


 その言葉の実演のため、山本さんがセオリー通りの運転と、私の運転スタイルをシミュレートした運転をしてくれたのですが、おっしゃる通り私の運転スタイルの方がタイムが0.5秒位速かったです。ただし、これはドライビングでなく曲芸だと言われてしまいました。(^_^.)

 隣に乗って分かったのですが、確かに曲芸でした...。コーナ入り口でノーズをインに向けるため、リアのブレークに注意しつつかなり強めにブレーキ残し、クリップ付近ではプッシュアンダーが出るのでギリギリの横Gをパーシャルでじっと耐え、やっとアクセル踏み始めると今度は唐突にリアが出る...。

 文字では上手く表せませんが、確かに酷い...。そっか、今までこんな運転してたのか...。(^_^.)
 
 その原因は、足回りにあるとのご指摘を頂きました。曰く、「ダンパの減衰がまったく足りていない。」、つまり抜けているとの事です。バネもソフトらしいですが、とにかくダンパの減衰が効いていないとの事。

 


 結果的に、ブレーキリリース時はフロントが「ポン」と戻って荷重が抜け、コーナリング時も横Gがかかると一気にロール、横Gが戻り始めると一気に戻る...。そのため、車が不安定になり、タイヤは粘れるだけ粘って前兆無く突然ブレーク。ターンインではフロント荷重が残らないので曲がらない、しかも一気にロールするので、タイヤの限度を超えると突然流れ出す、立ち上がりもロールが一気に戻って荷重が抜けるので、リアが滑りやすくなるとの事。

orz

 コーナでブレーキ残してしまうのも、プッシングアンダーが出易いのも、アクセルを早く踏めないのも、ダンパが仕事をしていないのが原因の様です。

 この状態だとセオリー通りの運転より、今の私の運転(無意識にブレーキを奥まで残して減衰不足による荷重抜けを誤魔化し、タイム出すためボトム速度を上げようとするが、その結果起きるプッシングアンダー回避のためアクセルオンが遅くなり、立ち上がりはいつリアが出るか分からないデッドオアアライブな状況)の方がタイムが出るから、曲芸の様なドライビングになってしまうのだろうと...。

 まともな車は、もっとドライバが楽に走れるとの事でした。
 

 そういや、モーターランド三河で、レンタカーのMR-Sに初めて乗った時、リアはどっしりと安定しているのに、ちゃんと曲がる事に感動したのですが、実はアオテッツァ君が不安定だったのね...。(^_^.)


 最も気になるドライバについては、今回の様子を見る限り大きな問題は無いだろうとの事でした。ただ、車に合わせて運転するタイプと思われるため、車の方向性が間違っている事に気付かないと、その状態のまま乗り続ける事になりかねないらしい。つか、今の状態がまさにそれ...。

 そういや、以前知人から「車がポワンポンワンしてる」と言われた事もありますし、ALTでは「足が柔らか過ぎる。減衰も不足。」と言われました。ただ、今回ほどビシッと指摘された訳では無いので、軽く考えていたのです。(^_^.) 

 
 アオテッツァ君が手元に来た頃は、ここまでリアが出易い事は無かったですし、谷口選手も足は柔らかいがバランスは悪くないというコメントでしたので、やはり半年ほど前からダンパが抜け始めていたのでしょう。

 とすると、今のNS-2RのタイムがNS-2より遅い事も、辻褄が合いますし。

 どうやら、今まで想定外だった足回り交換をマジで検討する必要がありそうです。シーズンインとなる冬までには、何とかしたいところ...。って、一体何がいいのやら?

 ドライバの腕がアンダなのは十分自覚してますので、足回り交換しても単純にタイムアップするとは思っていませんが、それでも今よりはマシになると信じたいところです。

Posted at 2015/06/04 23:53:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ
2015年05月29日 イイね!

続・ブレーキパッド交換後の慣らしはどの程度必要か?(美浜走ってみたけど)

続・ブレーキパッド交換後の慣らしはどの程度必要か?(美浜走ってみたけど) 本日は大人の事情で休暇のため、思うところあって美浜とYZ連荘したのですが、それはまた別の話。その準備として昨日ロータを確認したら、140km以上走ったにも関わらずまだパッドが全面当たりしてません。







・スカイライン走行前(パッド交換後140km走行)






 という事で、夜中に某スカイラインで焦げ臭い匂いがする位に強めのブレーキングを繰り返してみました。...。が、あまり変化無し。 ロータの当たり面は多少マシになった程度...。(^_^.)

 新品ロータ走行1万7千Kmで、どんだけ偏磨耗してるんだ? さすがに研磨必要かも知れませんが、もう間に合いません。ま、さすがにサーキット走れば全当たりするっしょ。



・美浜2枠走行後(パッド交換後約300km走行)




 ママン、あまり変わってないよ... orz



 これでも全当たりしないとは、相当パッドが斜めに減ってそう。前回装着していたHC+はセミメタル系なので、かなりロータを攻撃していたのかも知れません。

 私は鈍感なので、制動力やフィーリングに気になる様な違いはないですが、ここまで偏磨耗してるとロータ研磨に出してみようかなと思ったりして...。あ、でもその前に足を変えなければ。

Posted at 2015/05/29 23:52:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年05月27日 イイね!

ブレーキパッド交換後の慣らしはどの程度必要か?(ロータの減り方)

ブレーキパッド交換後の慣らしはどの程度必要か?(ロータの減り方) ブレーキパッド交換したら、パッドとロータの当たりを取るため、しばらく慣らしする人は多いと思います。
 
 私も現在ブレーキパッド鳴らし中なので、先日何気にロータ見てみたのですが、何とこんな感じでした。(笑)

 パッド交換後70km程走行した状態の写真ですが、見事に外側半分しか当たってません。このロータは、1年2ヶ月程前にパッドと一緒に新品交換したもので、走行距離は17487kmの物です。普通に一般走行とサーキット走行していますが、サーキットはミニサーキットがメインですから、国際コース程ブレーキ負荷が大きい訳ではありません。

 にも関わらず、これほどロータが偏磨耗しているとは...。

 そりゃ、パッドの慣らしも必要な訳です。私は大体200km程度を目安にしてますが、それ程長過ぎという訳でもなさそう。(笑)

 ブレーキのかけ方やロータの状況等千差万別ですが、まぁ最低でも100km程度は必要なのかなと思う次第です。
Posted at 2015/05/27 23:37:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation