• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月09日

ペダルまわりのモディファイ  pedal box mods

ペダルまわりのモディファイ  pedal box mods









古ネタで恐縮です。(正月の反動でマタ〜リしとります)
我がバーキン号のペダルボックスです。
オリジナルのプラスチッキー真空成形カバーを止め、アルミでそれらしく形を作りました。(笑)ペダルボックスのマウントもアルミ化し、ついでに3ポジション変更出来る様にしてあります。
で、中身ですが

ここには画像の簡単な説明

全てのワイヤーをクレビスピンを差込んで支持する方式にしています。
ロックはRピンとしました。ワイヤエンドがフリーに回転できるので、ワイヤが切れる心配は無くなったと思います。もっとも、オリジナルでもワイヤを回転する様に支持しておけば、先ず切れないはずと思います。(ワイヤが切れ易いお仲間は、支持方法をチェックされると良いと思います。硬く固定してあるのはペケです。)
ブレーキスイッチは、プラスチックな物をヤメ、昔の金属ボディの物を付けました。(確かクルーかスカイライン用)
ブレーキペダルの剛性を上げる為、ペダルボックスのマスターシリンダー固定部分に4mm位のアルミアングルをワッシャ代わりに上下に付けています。
これで操作感が劇的に変わります。(オススメです 笑)

ここには画像の簡単な説明

ペダルは、操作性を考え全てレバー比を変更しています。ついでに踏面をアルミ化しチョット軽量化しました。(笑) アクセルペダルはオールアルミで作っとります。
バルクヘッドに変な穴が開いています。何だと思いますか?
今の季節は余り問題になりませんが、レッグルームへエアを入れるダクト穴です。

ここには画像の簡単な説明

フレッシュエアーは、フロントの下側に付けたNACAタイプのインテークから吸い込みます。走っていると走行風を意外に効率よく吸い込んでくれます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/01/09 23:03:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Z33
鏑木モータースさん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2010年1月10日 1:57
風の取り込みかた、もっとよく知りたいです。ぜひ。
コメントへの返答
2010年1月10日 23:50
NACAダクトはボディに出っ張りを付ける事無くエアを効率的に取り込むモノです。ボディ表面を流れるエアーを三角形(ホントは微妙にカーブしている)の凹みの角で内側に回り込む空気の渦を作り、それを取り込む様に考えたものです。落ち込む形状の角がキモの用です。Rが付いていると上手くないと言われています。
2010年1月10日 9:49
初めまして。
ペダルBOXの写真を見まして、質問を。
クラッチワイヤー先端の丸玉を受ける金具は、純正品ですか、それとも作られた物ですか。
コメントへの返答
2023年1月30日 7:46
ども。
クラッチペダルの先端は2枚の板で作りその間にワイヤーの目玉を入れピンを差し自由に廻る様に固定しています。これも自作でやんす。
フォードのクラッチワイヤの目玉、オイレスメタルが入っているの知っていますか?基本は自由に廻る様にしとく物です。ボルトで支えても良いのですがネジ山部分ですとオイレスメタルがチビリ易いかもです。(ビンボーショウですね 笑)
2010年1月10日 10:14
クラッチペダルのストッパー・・・やりたいと思って早5年・・(^▽^;)

>走っていると走行風を意外に効率よく吸い込んでくれます。

最後に走ったのはいつですか?ww
コメントへの返答
2010年1月11日 0:00
身分不相応なクラッチ入れちゃった物だからストッパー付けんとスプリングに悪影響が出る様です。踏力が20Kgも有るんでストッパー付けないとオーバーストロークしちゃう。
お馬さんに乗っている事が多くいつ走ったか忘れちゃった。(笑)たぶん9月頃お山に一度行った記憶(汗)
2010年1月10日 18:29
ちょっとしたアイデアで
改善してますね
なんとなく思っていても
なかなか手が動きません(笑
F・エアー夏はよさそうですね!
コメントへの返答
2010年1月11日 0:03
エア導入、意外と良いですよ。自分の気に入る様にモディファイするのも楽しみの一つと思っています。気長にやっております。(エンドレスかな?)
2010年1月10日 20:50
すばらしいアイディアですね!
マネッこしようかな(笑
コメントへの返答
2010年1月11日 0:05
試してみてください。
オススメはブレーキのサポートかな?十数年前からやっとります。(って買って直ぐに付けました 笑)
2024年10月8日 6:38
下面のエアーを吸い込む訳ですね。620はエキパイの熱気でペダルボックスに少しの隙間を開けてみたときにヒーターがいらないくらいの熱風が入ってきてダメでした。下面に流れる空気の温度を測って見る価値がありそうですね
コメントへの返答
2024年10月8日 13:21
ずいぶん昔に手作りしたものです。足回りの温度が45℃位上がっても35℃に収まったと言うところです。60Km/h出せばスネ毛に風を感ずるぐらい風は流れます。(笑)
ノーズコーン下に回り込んだ空気がやや圧縮された状態で床下に回り込みNACAダクトが其の気流を補足すると言う感じでしょうかね。ペダル周りも走行時は負圧にまりますので効率は良いと思います。ペダル周りの熱気をエンジンルームに逃すのは圧が逆になるので効率は上がら無いと考えます。

A/J 41号参照

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation