• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月18日

ステンレスメッシュ テフロンブレーキホースの自作 PTFE brake hose

ステンレスメッシュ テフロンブレーキホースの自作 PTFE brake hose










やっとこさ部品が揃いましたので、ブレーキホース関係の工作を開始しました。
ステンメッシュテフロンホースと金属配管の組み合わせで作って行きます。今回は、ステンメッシュ ブレーキホースの作り方について説明します。(結構重要な部品なので、注意が必要です)
あ、それから、配管やケーブルを固定するブラケット類もキチンと作って行きたいと考えています。走行中の振動で思わぬ事故にならない様にしておく必要が有ると考えているからです。

ここには画像の簡単な説明

先ずは、前回のクイズの答です。
ステンブレードの外側にカバーをするための透明熱収縮チューブです。ステンは硬いので他の部品を傷つける恐れも有るのでカバーをしておきます。電気配線用のチューブの流用ですが以外と良いんでないの?と思うとります。(笑)

ここには画像の簡単な説明

ステンメッシュは、メッシュが開いてしまわない様にテープでキツく巻いた上をカットする必要が有りますが、熱収縮チューブでカバーしてあるので、そのままカットしました。工具は目の細かな金ノコ(糸ノコ)です。

ここには画像の簡単な説明

多少時間が掛かりますが、こんな感じに切れました。
ブレードは巻きがキツいので、自然に開いて来ちゃうみたいです。乱れたブレードは金バサミでトリートメントしておきます。
(後日加筆)
テフロンホースへの熱影響を考え、糸ノコでカットとしましたが、ディスクグラインダーを使ってカットも出来ます。伸びの少ないマスキングテープを巻き1mmのディスクでカットする方法です。熱影響が有ると思われますので、切り口を1〜2mmナイフでスパッっとカットしておきます。切り口に鋭利なキズを残す様な2度切りはNGです。長くなったブレードはよく切れるハサミでトリムしておきます。

ここには画像の簡単な説明

250 mm 2本と400 mm 1本のホースを作りました。
250 mm はキャリパー側のホースで、キャリパー廻りの整備性向上の為に付けるものです。ブレーキ側のフィッティングは90°曲げのチューブタイプを使っています。(フロントと合わせました、笑)
間違えない様に取り付けるフィッティングを確認しておきます。

ここには画像の簡単な説明

組み立ては意外に簡単です。
先ずフィッティングのナットを入れておきます。次に広がったブレードとPTFEチューブの間にスリーブ(オリーブ?)を差込みます。チューブが底付している事を確認しておきます。ブレードの締め付け代を考えて透明カバーをカットしておきました。

ここには画像の簡単な説明

万力にフィッティングをくわえ、チューブを奥深くさし込んでナットを締め付けます。
締め付け前に、ネジの部分ダケにオイルを軽く塗っておきます。締め付けは、基本的にはナットがフィッティングのナットに当たるまでなのですが、フィッティングの形式によって底まで締め付けられないものがある様です。アールズでは0.7 mm 程開けろと書いてあります。フィッティングのマニュアルに準じた作業が肝要です。

ここには画像の簡単な説明

で、こんな感じになりました。
フィッティングは全てスチール製です。90°の曲げタイプは抵抗が少ないと言われています。(鍛造より安いし軽いです)
明日は、ブラケットと、配管を加工して行こうと考えています。
ブログ一覧 | Seven DIY | クルマ
Posted at 2010/09/18 22:13:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

挙動特性からECUのマッピングを考 ...
ひっそり走行さん

山笑う
blues juniorsさん

顔がっ!!!😱
AXIS PARTSさん

5/14いすゞ自動車(株)(720 ...
かんちゃん@northさん

愛車と出会って10年!
hero-heroさん

今日は海を観に行って来ましたぁ〜 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2010年9月18日 22:36
メッシュワイヤを糸鋸で切断すると、網目がばさばさになりませんか?(写真では成功されていますが)
ぶっとい電線を切断するカッターの方がバッサリ、イケてかなり楽ですよ(^o^
はみ出たワイヤはダイソーのハサミで!
http://minkara.carview.co.jp/userid/262909/blog/17494949/
コメントへの返答
2016年5月1日 8:03
本当は、テープをキツく巻いてメッシュが膨らまない様にしてカットするのですが、熱収縮チューブを上にカバーしたので省略。(笑)カットはハサミでも良いのでしょうが、チューブを潰すのがやなので、もっぱら金ノコです。ダイヤモンドカッターが良いのかも?
2010年9月19日 17:45
テフロンとステンの間の専用工具を私は使っています。老眼で目が見えないので(笑)
ブレーキは慎重尚確実にやっておかなければ怖いですね・・・
コメントへの返答
2010年9月19日 23:40
確かに。注意しないと細い針金が1本オリーブの中に入りこんでいる事が有りました。確実な作業が大切だと思っています。

プロフィール

「仕事を増やすタチだな。 http://cvw.jp/b/469643/48428344/
何シテル?   05/13 18:22
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4 56 789 10
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation