LED電球、大人買いの果てに玉砕では有ります。が、リカバーしたいと思っています。
皆様の為に、ちょっと振り返りしておきます。
オリジナルのレフ球とソケットです。
GEの電球で直径が80mm位の一回り小さなレフ球です。1年にイッパツ位、良く切れるし、アキバまで買いにいかないと手に入らなくなってきているので、代替品を見つけたいと考えていました。(折角だから省エネもなんてね)
で、選んだのが背の低いLEDってわけです。
ネジネジ(キャップ)の深さがたらないので締め付けても真ん中が接触しない状態です。(フィンがソケットのカバーに先当りしちゃいます)
買う前にしっかり寸法をチェックし艇置くべきでした。対策としては、セトのソケットがカバーにネジ止めされていますので、スペーサーを用意してソケットを前側に出そうかと考えています。
チャンとつくとこんな感じ。
太さも同じくらいだし、格好マアマアでないかしら?(笑)
明るさは、同じ60W相当でこんな感じ。
右がLED、左が蛍光灯です。ライトのキャラが違うので廻りの照らし方が違いますが、中心は同じくらいの明るさです。開いた手をかざして振るとLEDの光の元手は指の数が増える様に見えます。(フリッカーです)黙っていれば光のふらつきはあまり感じませんが・・・・。(個人差はあると思います)
消費電力は、7.5Wですので、省エネにはなると思います。
ハイワットなLEDも見られる様になってきていますが、80〜100Wクラスで20Wぐらいの電力は喰うようです。って蛍光灯の100Wクラスも22wくらいですから、あまり省エネな感じじゃ有りませんね。耐久性があれば良いのですけど、40000時間は本当に持つのかしら?
もう少しLED化は待った方が良いかもしれません。
天下のGEももうすぐプロペラみたいなLED出すようですし(アールデコ風でカッコいいです)、それを見てかれでも良いんじゃないかしら。と反省しました。
ブログ一覧 | 暮らし/家族
Posted at
2011/10/12 22:31:26