• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月31日

AVO ダンパーについて Something about AVO shocks

AVO ダンパーについて      Something about AVO shocks










AVOダンパーについてのお問い合わせが有りましたので、ワタスの選んだダンパーについて説明しておきます。
サスアームの長さや車高によっては適合しない場合も有りますので選択は慎重にお願いします。

元々付いとったスパックスのダンパーは、Fr 755EH 320/270(アイレット伸び/縮み寸法mm) Rr 776EJ 444/331(伸び/縮みmm)というものでした。
コレに相当する長さのダンパーを選べば良いのですが、どうせ選ぶならスフェリカルベアリングタイプの物の方がシュアであろうと、太い方がストロークに対するコントロール油量が増えるので、とか、軽い方が良いかとか、モノチューブは高いよなあとかとか、考えて選んだ記憶が有ります。

ここには画像の簡単な説明

で、選んだのがツインチューブの Fr DAAWD130/090、Rr 160/105 というもの。(倒立はダメなタイプ)
2インチ径のアルミケーシング、ダブルアジャストタイプです。数字は伸び/縮みのアイレット寸法をインチで示した物ですから、Frは330/229mmぐらいになります。リアはアッパーマウントを作り替える必要が有るのでその分短くして有ります。

ここには画像の簡単な説明

アイレットはスフェリカルベアリングでカッコいいっす。ラバーブッシュの様に荷重によって撓まないので応答は少し良くなると考えました。ベアリングの内径は1/2インチなので薄いカラーをガタ防止に入れました。

ここには画像の簡単な説明

リアのアッパーは、こんなブラケットを自作しました。
ダンパーが多少ハの字に設置されますのでスラスト荷重で倒れない様に座面は広く撮った方が良いと思います。取り付け部が揺動すると何の為のベアリングか判らなくなると思います。


ここには画像の簡単な説明

横に渡してある角パイプは、ショルダーベルトの固定にも使っています。

ここには画像の簡単な説明

一応、フルバンプ状態までサスを動かし作動上問題ないか確認しておきました。
バンプラバーの嵩を増やして当りを柔らかにしてあげると良いかもしれません。(この高さではフルバンプさせるとオイルパンが擦るかもしれません)

ここには画像の簡単な説明

ROEHRIGのダイノで測定したForce/Velocityカーブです。
下側がリバウンドでアジャスターのハード、ソフトの違いも示されています。

そうそう忘れていました。
スプリングレートは、フロント250lb/in(4.5Kg/mmくらい). Rr160lb/in(2.7kg/mm)です。フロントはケータの緑色のスプリングと同じだと思いました。フィーリングはワタス的にはチョット固め(お山なら良いか)の印象です。(フレームの補強してから余計に感じました。)AVOのスプリングです。(どこのスプリングでも、レートが同じなら変わりはないと思います。へたったら高さ調整すればOK 笑)
こんな感じであります。ご参考まで。
ブログ一覧 | Seven DIY | 日記
Posted at 2012/03/31 22:45:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

2025.08.13 今日のポタ
osatan2000さん

この記事へのコメント

2012年3月31日 23:55
お~
私のスパックスもスプリングがへたって、どないかしたい~
ちなみに、これのお値段は?
コメントへの返答
2012年4月1日 9:08
たしか130ポンド/本ぐらいだったとか?忘れるぐらいの値段です。(笑)最近モノショックも作っている様なのでこちらが良いかも。
2012年4月1日 0:09
安価で選択、調整幅が多く多様とに使えるAVOダンパーですが、使い方について一つアドバイスです。
この製品は使用までの保管中のオイル漏れを防ぐせいなのか?ダンパーオイルがビニール袋に入った状態でダンパータンク内に収められています。使用時にダンパーの調整ダイヤルを1番柔らかくしてダンパーの伸縮を行なうことで袋を破らせてオイルをタンク内に放出します。その後はお好みの硬さに調整して使うのですが、ここで注意です。最弱状態で使用するとリバウンド時の衝撃でダンパーを破損してしまうことが頻繁に起こります。ダイヤルをくれぐれも最弱で使わないことをお勧めいたします。私はこれで2本壊しましたご注意を! ちなみに初期型から3回ほどに渡り改善補強の設計変更がされている様に感じられます。
購入初期から価格は倍ほどの値段になっていますが、いまだに使い方を注意しないと壊れます。
私は下から2ノッチで使っています。また、水平使用ではオイルがストレーナーに届かずダンパー効果は得られません。倒立使用もオイル漏れの原因となりお勧めできません。
コメントへの返答
2012年4月1日 9:26
激汗! 我がショック、まだ最弱状態。ショックの中のビニール袋、Yookyさんのブログでエア量を調整するブラダーか何かと思うとりました。AVOのダストシール(ワイパー)やOリングの構造がイマイチ判らないのですが、オイル漏れし易いと言われていますので注意していたのですが、別の原因で漏れていたのかも?ですね。(シール部分の設計は他のダンパーとそれほど違わないと思っているのですが)オーバーホールはキャップを緩めピストンを外してガイド(シールが付いている部品)を下に抜く様ですね。上側のアイレットも緩められる様ですが加熱してロックタイトを軟化させて緩める様です。情報感謝です。
2012年4月2日 0:56
アップありがとうございます。

F長いかと思ったら・・・ロングアームですね?

>ベアリングの内径は1/2インチなので薄いカラーをガタ防止に入れました。

・・・これは自作でしょうか?
ボルトが12㎜ということは0.7㎜の半分
0.3mmくらいの厚さですかね?

サーキット走行ですと調整はやはりシングルよりWのほうがいいのでしょうか?
コメントへの返答
2012年4月2日 22:38
ども。
フロント1インチワイドだと記憶。
カラーはカンカンの鉄板を曲げて作りました。(笑)0.3mmのアルミ板であれば簡単と思います。ダンパーの働きは足をバタ付かせず常に接地させる方向にする事と思います。その観点からベストは倒立のモノチューブ、バネ下が軽いもの(ペンスケ、ナイトロン等)でしょうか。その次がダブルアジャストかな?フレームの捩じれ剛性やらタイヤやホイル等々千差万別なので後はお財布と好みでとなるのかなあ?倒立、しなやかなバネなんて憧れます。
ご参考
http://www.resuspension.com/
http://www.penskeshocks.com/Short_Track.php
http://www.koni.com/71.html
http://www.nitron.jp/

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation