• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月17日

トラニオン トラニオン Stanpart trunnion

トラニオン トラニオン Stanpart trunnion










どうも気になるトラニオン、チョット考えた事です。
バーキン号は由緒正しきトラニオンをフロントサスに使っています。トライアンフか何かに使っていたStanpartの真鍮製のモノです。どちらかと言うとロータスと同じ使い方のようです。

ところがバーキン、ワッシャの使い方がちょっと良いのかなあ?って感じなんです。
(ワタスのだけかもなので話し半分で聞いて下さい)
トラニオンは、ナイロンのブッシュとカラーで動く様になっています。そしてロアアームに取付けられるのですが、3mm厚のワッシャ(キャンバー調整のシムかな)と穴がカラーの外径よりチョット大きな薄いシムワッシャーと、もう一枚厚めのワッシャーがサスの取付けブラケットの間に入ります。

ワッシャの役割を整理してみると、カラーは取付けボルトを締めてもブッシュが回転出来るクリアランスを確保する役目で、シムワッシャーはクリアランスの微調整用となると思います。厚めのワッシャーは(前後に付くのですが)多分キャスター調整用、もう一枚の厚いワッシャーも調整用かもしれません。
(ワタスの計算では4mmのワッシャーでキャスター約1°変化)
しかしこのワッシャを入れるとサスのブラケット巾より0.5mm程広くなっちゃう。
(どうなんかな?)
まあキッチリ、ガタが無い様に調整できれば良いのですが。カラーの薄さも気になります。(ってこちらはケータも同じと思います)

ここには画像の簡単な説明

これは、オリジナルのトライアンフGT6のポンチ絵。
角形のダストシール51が付いています。こちらはこのシールの弾性分前後にガタるはず。(笑)

ここには画像の簡単な説明

で、こちらが、ケーターの98年位までのS3に使っているトラニオン。これもトラと同じリングが付いています。(Oリングになっている)だから微妙にガタるかな?
何れにしても、ちょっと考えないとイカン、トラニオンだと思います。
がんのすけさんのコメントも大切ですね。無理するとマズイかな?



ブログ一覧 | Seven DIY | 日記
Posted at 2012/09/17 23:37:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

続・ガタガタ言うんぢゃね~! From [ 泥沼へようこそ♪ ] 2014年5月14日 22:48
先週の続きです(^▽^;) 結論から言えばケータ用トラニオンがピッタンコ! せっかくなのでちょっと調べてみました。 パーツに「stanpart」の文字があるのでググッて見ると、そこには・・ ...
ブログ人気記事

みんカラ:モニター【キイロビンゴー ...
よっちん321さん

5/17 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

5月8日、常磐道・守谷SA
どんみみさん

新潟県道の駅制覇+牡丹園
snoopoohさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
NORI0029さん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2012年9月18日 10:19
いろいろ考えると,トラニオンはやめてスフェリカルに変えたほうがいいですよね.
そうすると,アッパーアームの頂点を前後にずらせるようにするには・・・,キャンバーを保つためには・・・
いろいろ考えると結局はアームの作り直しをするか,そのままで無理がかからないように組むか,二つに一つってことになっていきますね~(笑
コメントへの返答
2012年9月19日 0:25
摩訶不思議なリンクですね。トラニオンの軸は直交していないと考えるのが素直な様です。ここで5°(キャスター分)角度を取っている。ロアアーム取り付けのボルト穴が水平になるのでしょうね。ムリにワッシャ入れると無理がたたる.(笑)でも3D的にはサスがストロークすると色んなところの角度が動くので多少無理がかかるのではと思います。何でこん亜仕組み考えたんだろう。
2012年9月25日 22:53
古い投稿へのコメントですいません。
今日、買ってから初めてトラニオンとロアアームの結合部分を清掃するために
分解したのですが、どうにも取り付け方が変でした。
前側から・・・ [チョット大きな薄いシムワッシャー] [トラニオン] [3mm厚のワッシャ]
[3mm厚のワッシャ] [厚いワッシャー]と、こんな感じです。(左右共です)

再組み立てをする際に[薄シム] [3mm] [トラニオン] [3mm] [厚ワッシャ]の順で
組み立ててみたのですが、この順番だとトラニオンが前後にガタつきます。
73sevenさんはどのように組み立てたのでしょうか?

コメントへの返答
2012年9月26日 21:45
ども。
トラニオンのの動きを確保する為にナイロンブッシュの内側にメタルのスリーブが入っていると思います。(ボルトが入る)で、このスリーブの長さがナイロンブッシュより長く、そのガタを取る為に薄ワッシャ(シム)が入ります。ワタスのは前から厚ワッシャ、薄シム、トラニオン、厚ワッシャ、厚ワッシャだったと記憶。スリーブと削り出しの様な厚ワッシャでクリアランスを確保し、ガタをシムで調整している様です。厚ワッシャを後ろ2枚にするのはキャスターを考えてだと思っています。(我が足回り、修理の時にバラされていてオリジナルの順番を見ていないので変わっちゃった可能性も否定出来ませんが、説明した順番が合理的かと思います。)如何でしょうか。

プロフィール

「K12 マーチ アイドラプーリーベアリング交換 http://cvw.jp/b/469643/48431350/
何シテル?   05/15 18:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4 56 789 10
1112 1314 151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation