• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月15日

スリンガーって?

スリンガーって?










クランクピンの潤滑方法に付いてオベンキョ中です。
多くの(って昔の)バイクエンジンはボールベアリングをクランクまわりにも使っていて、ポンプから送り出されたオイルは、いわゆる油圧を伴わないでベアリングを潤滑していると言えます。
クランクピンもクランクベアリングを潤滑したオイルにより潤滑されているわけです。

ライラックの様にオイルシールでオイル経路を形成する事も有りますが、遠心フィルターを兼ねた円板でクランクの側面を閉じてオイルをピンまで導いている例も多い様です。
写真はBMWのR69Sのフロント側クランクベアリングを外したところ。
何やら丸い板がクランクに取付けられています。これは、スリンガーと言う部品で、クランクベアリングを潤滑したオイルを受けてピンに流す役目を持っています。

丸い板の外周は、内側に折り曲げられてU断面となっていて、この溝がオイルをクランクピンに導くと言う仕組み。また、クランクの回転でオイル中のゴミを遠心分離する役目も有る様です。
さてさて,ライラックはどのように作り直そうかなあ。
ブログ一覧 | Moto and Bicycles | クルマ
Posted at 2016/02/15 23:34:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セキュリティー付きエンジンスタータ ...
@Yasu !さん

朝の一杯 5/1
とも ucf31さん

【カメラ】シバザクラとミツバチ(た ...
おじゃぶさん

座敷わらしに会いに行こう〰︎🎵
白ネコのラッキーさん

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

食事処たむら水産⑧
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2016年2月17日 15:09
今日は。

私は、2ストのバイクエンジンしか本格的に弄った事が有りません。

唯一スーパーカブは、仕事(中学生のバイトで、親類の車屋に)で触っていましたが、潤滑方法はどうなっていたのか、全く記憶に無いのです。

当時、スズキの80ccのバイクを新車で買い、その支払いに充てる為にアルバイトしてました。
午後に学校抜け出して!

その様な訳で、当時のあらゆる車や、バイクを乗ったり見たりしていたのです。
スーパーカブはミッションのO/Hが得意だったのに、全く覚えていません。
コメントへの返答
2016年2月19日 2:15
カブ系はワタスも最初に弄ったエンジンです。
潤滑系はピストンプランジャーが付いていた記憶が有ります。アルミの長いピストンをピストンとは判らず、傷を取るため磨いちゃった。(笑)
あと、オイルの冷却の為かインテークにオイルを通す回路が付いていました。シリンダのスタッドを飛ばしたり色々失敗したエンジンでした。(笑)
次のバイクはお歳暮配達のバイトそしてカッタ記憶が有ります。
2016年2月19日 8:51
お早うございます。

そう言えば、ピストンが付いていた様な記憶が・・・・・・・・・・・・
当時は、潤滑の事等あまり意識していませんでした。

シリンダーが前方向に倒れていて、へットからキャブまで長いインマニの、温度を上げる目的だと思います。

耐久性は、当時としては破格の物が有りました。
コメントへの返答
2016年2月20日 9:25
当時はまだ知識が無かったので、オッカナビックリシリンダーを外したりしていました。ヘッドは鉄のドームが入っていた記憶が有ります。(後でレース用のエンジンを見せてもらったときブロンズ(たぶんベリ銅)のドームが鋳込まれていて同じ考えで作ったのだなあと)
オイルは持たなかったですね。500Kmで交換する指定だったと思います。ウルトラオイルって純正指定でしたね。他のオイルではもっと持たなかったのでしょうね。
2016年2月20日 13:42
そうそう!片羽のマーク入りでしたね。

へットの部分は、バルブシートが一体化したと言うか?そんな感じだったと思います。
あのクラスでは、2ストが主流でしたし、OHCも斬新だったですね。

他社がOHVの軽でも、本田だけはOHCエンジンでしたから、技術の日産ではなく、技術の本田でしたね。

ざれ歌で
走る日産、見るトヨタ、弄る本田に、何とかの三菱とか言いましたから・・・・・・
コメントへの返答
2016年2月21日 8:11
当時は、国産のオイルはイマイチの性能だった様ですね。ヘッドは今思えば、バルブシートの圧入が上手く出来なかったからですかねえ?ライラックのヘッドを見てもシートのまわりを後でカシメたような後が有ります。1960年代の始めは、やっとこさエンジンを思い切り回せる技術が揃った頃なんでしょうね。オイルは500Kmなら持っただろうし、ベアリングもイッパイ使っていたので焼き付かないとか(笑)ミシンの後にオートバイを作る技術力が付いて来たのかな?
走る日産はダットサンの豪州ラリーや北米への輸出等々で技術が上がったからでしょうね。
三菱の何とかは気になりますなあ。(笑)

プロフィール

「1日-自転車屋さん http://cvw.jp/b/469643/48402804/
何シテル?   05/01 07:09
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation