• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月29日

TOTOの混合栓カートリッジ THY582N を安く修理してみる その2

TOTOの混合栓カートリッジ THY582N を安く修理してみる その2









暮れの忙しいときに何やってんだ、って感じなのですが続けていきます(笑)

取り出したTHY582Nカートリッジですが、よくよくみるとケースに有るクリップ状のタングがありません。探すと蛇口の中に落ちていました。
ケースをよく観察すると、変色し至る所に微細なクラックが走っています。そして左側の黒い部品を固定するタング4本(取れちゃったところ)を観察すると、残りの3本も今にもちぎれそうな様相です。
ワタスが思うに、材料はポリアセタール(POM ジュラコン)だと思われ水道水の含まれる塩素により劣化しちゃってクラックが入り折れちゃった感じです。しかもイタイことに型割部のピン角があり、応力が集中する形状になっているので折れちゃったと思われます。PPS使えばイインジャネと思いますけど
(勝手なこと言ってます。 なんか事情はあるんだと思いますけど 笑)

ここには画像の簡単な説明

貧乏性なので、過去に交換したカートリッジがジャンク箱にあったので取り出して観察。(笑)
筒状のケースは捨てちゃったのですが、中身はシフトレバーのようなスティック(前後と左右回転)と左下にある白と黒のセラミック板のスライドバルブに注目です。
白いセラミックの外周に4箇所凹みがあり、この部分が取れちゃうタング(足)の出っ張りで位置決めされています。その右側、鏡のように反射している黒いセラミック板がその上側にあるグレーの部品にはめ込まれ、シフトレバーで前後(開け閉め)左右回転(温水、水調整)するって構造ですね。
セラミックバルブは、その左にある(ベンツマークみたいな)ゴムシール等の反力によってシールされている感じで、それを外側の円筒ケースがホールドしている構造と言えると思います。
なので、クリップタングが折れちゃうとシールバランスが崩れ水が漏れちゃうようです。
こんな設計で、せっかくのセラミックバルブがもったいないと思いません?。

ここには画像の簡単な説明

で、対策1
0.4のステンワイヤでクリップを止めてみました。
1箇所だけならうまくいったのですが、ほかの時限バクダン状態のタングを放置するのも忍びなく、余計に手を出したら、沈没。
欠点が露呈しちゃいました。
横剛性が不足。セラミックバルブどうしの位置関係が微妙にずれる感じ。(考えが浅かったなあ・・・ 苦笑)
続く (対策できんのかぁ?)


ブログ一覧 | Day by day | 暮らし/家族
Posted at 2018/12/29 14:02:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

息子に乗って欲しい1代目候補 ハリ ...
ひで777 B5さん

マンガ盛り
影虎。さん

今日は、朝から、雨☔️…洗車機で、 ...
PHEV好きさん

ヤビツ峠は胃が痛い
桂@ZC33Sさん

ドンドン。
.ξさん

ChatGPTで遊んでみた!
つかさん1968さん

この記事へのコメント

2018年12月29日 16:42
我が家の洗面所も現在壊れてます。
混合栓では有りませんが,外国製品で部品が無く交換注文してます。
しかし,両方の蛇口交換で9枚支払い予定です。トホホ!
コメントへの返答
2018年12月29日 20:57
本体は、結構なお値段ですよね。
海外製の方がデザインが良いものが多かったのですが最近はTOTOもデザインに力を入れているようです。九州の展示館?は結構見ものです。
2018年12月29日 20:50
なんとも高価な人件費!(^-^)
いや、学習費として処理ですね!
コメントへの返答
2018年12月29日 21:00
暇人していますからねえ。笑
今改良品を作っている途中なのですが、3回もチョンボし作り変える羽目に・・・
本当に時間かけているなあと思いました。(笑)
しかし、セラミックのバルブは長く使えるのにもったいない設計だと思いますよ。
2018年12月30日 8:02
年末に色々と大変ですね。お疲れ様です。
ところで、前職で水栓金具を扱っていました。
セラミックカートリッジは、異物を噛みこんでディスクに傷が付くか、樹脂部が割れるかのどちらかが、交換原因のほとんどでした。
もし修理するのであれば、セラミック同士の摺動面に水栓用のシリコングリス塗布を忘れないようにしてください。それでは良いお年を。
コメントへの返答
2018年12月30日 8:33
感謝。
ブツを眺めていて、安く修理するための課題は2つかなあと思えてきました。
1、セラミックのスライドバルブを密着させるために部品の縦方向の平行度を保つ。
2、下側の白いセラミックが4つの足で位置決めされているのでセンターをずれないようにする。
って感じかなあと。
こうしてブツを見てみると、どうにか機能を満足させる機構設計にはなっていますが、それ以外はちょっと痛いですね。
まず材料、POMなんで溶存塩素もしくは銅イオンの影響で?ケミカルストレスが発生している。PPSの方が良さげと思われるけど・・・・
2、成形、組み立て性(DFM.DFAってやつ)
どうも、折れたクリップの足はセラミックバルブをアッシイするときに溶着(超音波?)しているようで接合面がピン角で残り、上の影響とシールゴムの反力で10年ぐらいするともげちゃう。
カメラの筐体のように差し込んで回転させロックするとか考えればメンドくさい組み立ても楽になるしサービスも簡単になると思うんだけど・・・
ということで、せっかくセラミックなんて素晴らしいパーツを使っているのにもったいない感じ。
もっとも、教えていただいたセラミックの合わせを巷でやると問題を起こすので、親心の設計かしら?
設計は、どこまでコミットするか目標設定が大事かと・・・。来年も頑張ってください。
では良いお年を。

プロフィール

「ガソリン酸化防止剤とかとか・・・ http://cvw.jp/b/469643/48377283/
何シテル?   04/18 10:22
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 789 1011 12
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation