• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月20日

キャブレターの歴史1

キャブレターの歴史1














過去の装置となりつつあるキャブレターについて調べてみたいと思います。
先ずは、創世記のキャブレターについて・・・・

産業革命以降、急速に内燃機関の技術が高まってきます。初期のエネルギーとして使われたのが石炭ガスで、インテーク付近に灯された口火によって動かされるエンジンが1860年代に作られます。当然このタイプのエンジンにはキャブレーターはなかったわけです。
エンジンも工場に据え付ける定置式でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/469643/blog/22086998/

で、クランクシャフトで回転を取り出すエンジンとなり、車やボートへの利用を考える様になり、液体の燃料を使うことが考え始められました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/469643/blog/37502182/

そこで考えられたのが、燃料としてベンジン等を蒸発させてガスとして供給する装置でキャブレターと言えなくも無い装置です。ガスタンクより大きな容器に燃料をため排気ガス等で底を温め燃料を蒸発させ発生ガスを吸い込ませる装置だった様です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

これはDe Dion-Butonの三輪車(1895)に付けられたサフェースキャブレターです。大きさはフレームリア三角にいっぱい。(笑)
Jからガソリン入れ、Lが液面を平静にするバッフルでその下にFがフロートになるのだと考えられます。で、Hに排気ガスが通されガソリンが温められ上に立ち上りKで空気と混ざってEからエンジンに吸い込まれる形になるようです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

これはベンツのサフェースキャブレター(1886)
こちらもタンク底を温め、吸気が入る時のボコボコでガソリンを蒸発させています。ちょっと工夫したのがフロートで液面をコントロールしたところでしょうか。
いずれにしてもこの時代は、エンジンをコントロールするとしても点火時期と空気量の調整がせいぜいでドライバビリティーはほとんど期待できなかったという感じでしょうね。

ブログ一覧 | carburettors | クルマ
Posted at 2020/11/20 15:19:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VX勉強会ありがとうございました‼️
ケイタ7さん

皆様お疲れ様です。今日もカレーとヨ ...
skyipuさん

台風対策! ゲリラ豪雨対策! 車の ...
ウッドミッツさん

N-BOX JF3 に リピートで ...
ハセ・プロさん

富士山一周してきたよ.🚗💨
すっぱい塩さん

【グルメ】 最近のグルメ紹介♪
{ひろ}さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation