我が家の住宅設備類もトシを取ってきたせいか食洗機がダウン。
くれの忙しいところでやってくれちゃいましたよ。排水不良のエラーが出て動かなくなっちゃった。
当然のことながら、立場上すぐに対応せんといかんわけで、まずは分解チェック。
排水不良は、異物の詰まりか排水ホースの折れによるものらしいのですが、目視では見当たらず、テストをすると時々ピピピピと異常が出る。
ハハ〜ンと目をつけたのがレベルスイッチ。
フロートの浮でチェックしている様です。抵抗値を見ると微妙におかしい。(カチカチしないし)
見過ごすわけにも行かんので分解してみる事に。
ありがたい事に、15mmぐらいのマイクロスイッチなのですが分解式なのですよ。
割りの部分に優しくカッターの歯を入れケースを分解。
ワぉ!な状態ですよ。
リン青銅(かな?)のバネに緑青が吹いている。
湯気の立ち上がるフロート室(イチオー蓋は付いとるけどリミットを押す棒の部分は通通)の上に付いとるので15年もすればこんな感じなんでしょうね。
サビを優しく取りました。
接点には問題がなく、プレートが本体の金具に引っ掛かっている部分の導通がサビで悪くなっていた様です。
ついでに、カルキ分(ライムスケール)が付着した洗い槽の縁やフタのパッキンを掃除しておきます。どうも、スケールが付着しすぎると水漏れを起こす様です。このせいか、フレームの底にサビが出ていました。
で、部品を元に戻し・・・・
悪い癖で、後先考えずビス類を外しちゃうもので、組む段になり2本行き先が不確かになっちゃいましたけど、どうにか完了。(笑)
写真中央がフロート室でとんがり屋根の中にスイッチが付いとります。蓋はありますが、スイッチは蒸気に曝されるワケです。
排水は右側のポンプから左のタンクに持ち上げそこから排水される形です。(サイフォン的かしらね)
最後に、ホース類の動きを確認して蓋を閉じます。
ケースの底は防錆ペイントを塗っておきました)
食洗機の平均寿命は7〜8年ぐらいらしいので15年はよく持った方かと思いますけど・・・
設計的にイタイところがある感じ。
で、ワタス的に修理して思った事。
・湿気にさらされる所に裸のスイッチは無しだと思うなあ。
食洗機の歴史も長いと思うけど、こう言う設計を放置しておく感覚では、
ちゃんとした電気自動車は出来んと思うなあ。
・引き出し式となっとるので蓋を閉めた場合のシーリングがイマイチ。
並行リンクで閉じる蓋の構造と、シール(シリコンラバー?の中空シールや槽の
縁にスケールが堆積するのでシール不良になる可能性があるのでシール部分が
掃除できると良いんではないかと思うなあ。
修理の方はは成功裏に完了。
キッチン周りも掃除してポイントを上げておきました。
奥さんから感謝の言葉をいただきましたが、「で、換気扇は何時やるの?」と言うお言葉もいただいちゃいましたよ。
何かと暮は忙しいですなあ。(笑)
ブログ一覧 |
Day by day | 日記
Posted at
2020/12/26 10:33:24