• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月09日

車検はドラマだ。(オルタがぁ・・・)

車検はドラマだ。(オルタがぁ・・・)










今日は、我がバーキン号の車検の日。
事前の整備もちゃんとしたし、試運転もしたし・・・・
作戦的にはリアタイヤをSタイヤから普通のラジアルに変え、検査時のトルクが掛からんように、なんて。
サイドブレーキテストを気にしとります。(笑)

我が家をスタートする時にちょっとオルタのベルト音が気になったのですが、ゆるベルトのスリップか?(充電されれば収まるか?)とそのままスタート。

で、車検場で前回マルチラインで失敗したことを思い出し、普通のラインへ。
ベルトの音はするものの、事前の準備が良かったのか、9:45分には新しい車検証をもらえました。排ガスも、ブレーキも、ランプもチェックなし。うまく行きました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

しか〜し、その後にドラマが待っておりましたよ。
車検場を出て帰路に着いたのですが、ベルトの音がキュルキュルからグルルルチリッグリグリと変な音に変わり、こりゃベルトではなく、ベアリング音じゃね?と気づきました。(このまま新昭和橋走ったらマズイぞ、と)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

路上でチェックするのも危ないし、車検場に戻ってチェックをしました。
オルタを外し、ベアリングの音を聞いてみるとフロント側がチッチと鳴っております。回転がゴリゴリする感じはありません。(こりゃゆっくり走れば生還できるか?)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、閃いたのがエンジンオイルをせめて指しておこうということ。
レベルゲージでキャッチタンクのオイルを差してしばし様子見。シャフトの隙間からオイルがベアリングに染み込んだのか、音もひどくなくなったのでベルトを緩く張り、2000rpmぐらいでどうにか無事?生還できました。

帰還後、オルタについて思いを馳せたのですが、OH後10年は経っていますのでベアリングが逝っちゃうのも致し方なしなんでしょうねえ。

まあしかし、我が車検は何かが起こりますねえ。
車検はドラマですよ。(ほんと色々出てきますねえ。笑)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/03/09 14:16:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

あがり
バーバンさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2022年3月9日 19:06
こんばんは❗️
多分、私も同じオルタネーターを設置していますが、ベアリングは約20年間交換していません。💦
なので交換される場合は、メーカー&型番の情報開示をお願いしますね🙏
コメントへの返答
2022年3月10日 7:51
了解です。(笑)
オルタ用のベアリングって耐熱性の良いグリースが封入されているので専用品を使った方が良いですね。
2022年3月9日 22:50
トラブル対応お疲れ様でした‼️
外出先での整備は避けたいですよね
しかし車検後で良かったです


コメントへの返答
2022年3月10日 7:58
お恥ずかしい話。
ゆるベルトの音と勘違いしちゃったところから踏み外していますね。って車検に行く朝に具合悪くなるって正にドラマですねえ。(笑)
2022年3月10日 6:44
お疲れ様でした。私も毎回緊張ですが、何か、ありますよね^_^;
コメントへの返答
2022年3月10日 8:07
そう、ドラマが起こりますね。
歳をとるとハラハラ度が上がりますよ。(笑)
今回の車検でわかっったことは、路上でのブレーキテストは検査官との折衝で決まるのだそうです。
規定では30Km/hで所定内の距離で止まればOKなのですが速度を厳密に抑えてはいない印象。
車重についてはサイドスリップを測定するところで計測しているのだそうです。
2022年3月10日 13:42
今日は。

現在のオルタネーター寿命は、14万キロ~20万キロ程度と言われています。
機械的な寿命は上記の様な感じですが、電気的な故障は上記に該当しません。
私の軽トラは、6000Kmですテーターコイルが断線(ショート)で昇天しましたし、レオ―ネのオルタはICレギュレターが、30000Kmで壊れました。
と言う訳で、使用状態にもよりますが、電気関係の故障は突然にやって来る事が有りますね!

昨年購入した中古200000Km走行のサンバ―は、オルタネーターは交換されていない様子ですが、快調に動作しています。
使用されているベアリングは、茶色のシールで高熱対応型の物が使われていますね。

非分解式のハブベアリングなんて、50万キロも持つそうです(驚!)
コメントへの返答
2022年3月10日 14:11
電気的な故障は部品交換になっちゃうのでしょうね。
ここら辺になるとお手上げです。
オルタはエンジンよりも回転が上がるので熱+回転+ベルトの張りという3重負荷で大変なのでしょうね。
ハブは水が入らないように冠水道路は走らないのが良いのかも?

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation