• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月28日

AVO ショック バンプストップの交換1

AVO ショック バンプストップの交換1










コイルオーバーのAVOショック、バンプストップ(ラバー)の交換には上側のアイレットをバラす必要があります。
で、ロックタイトで固定されたアイレットを外すためにロッドのクランプツールを作ったりしとります。

で、クランプツールの出来を確認。
ボーリングのカッターがヤワで寸足らずだったため円筒面が荒れてしまったりしたのですが、ヤスリで修正(時間かけてボーリングした意味が無いな 笑)する羽目になりましたがどうにかタイトに締められるようになりました。

(反省点としてはロッド径に合ったドリルで穴開けたほうが早い。締め代は合わせ面の調整としたほうが出来が早いか?)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、傷つき防止のアルミテープでアイレットを保護して・・・
アイレットはロックタイトでネジが固定されていますので、ヒートガンで加熱して緩みやすくしました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

多少加熱温度が低かったかな?という感じですが、無事緩めることに成功。
ロックタイトは粉のようになって出て来ましたよ。
アイレット側のネジ山も痛むことなく外せましたので一安心です。
ブログ一覧 | Seven DIY | クルマ
Posted at 2022/08/28 09:13:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

この記事へのコメント

2022年8月28日 9:23
ALは熱引けが早いのでSUSで作ると良いかなと一瞬考えましたが、加工大変ですよね。(汗)

まずは、おめでとうございます。
コメントへの返答
2022年8月28日 12:39
ちょっと安心しました。
ショックのロッド、クロムメッキなので傷をつけたく無いということで、相場的にはソフトジョウでクランプしているようです。
で、アルミとしたわけですが、これとて切り子や砂なんて入らないようにしないといかんのでしょうね。

熱の話ですが、ロックタイトは250°と言っているのですが、これってゴムブッシュの事、考えていないのかもしれませんね。
我がショックはベアリングなので気にしませんでしたが、ゴムであれば外すか150°ぐらいまでかなあと思われます。
オイルシールへの影響はいかにとロッドにさわるながら加熱したのですが熱く感じるぐらいにはならずクランプから結構熱が逃げている感じでした。
2022年8月28日 11:33
いつもながら丁寧なお仕事に感心します。自分の場合、傷がつかないように布巻でバイスグリップなんて手抜きが多く、失敗の繰り返しです。73sevenさんを見習わなくってはいけませんね。
歳食って残り時間が短いから、手戻りは少なくしなきゃいけないと反省の毎日です(汗
コメントへの返答
2022年8月28日 12:48
恐縮です。
手戻り、私も感じております。しかも緊張感が抜けることもありまずいこの頃であります。(汗)

なのできっちりやりたいとクランプを作ってみました。
ショックのロッドはクロームメッキがかかっているので滑りやすいので全体をくるむ様に抑えたほうが無理がかからんと思いますね。

ショックのように円筒部の精度保持が大事な部品は、専用のSSTを使うかきちんとした工具を使ったほうが手戻りは少なくなるのでしょうね。

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation