• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月23日

AK12 マーチ 車検整備2 古い電球は暗い?

AK12 マーチ 車検整備2 古い電球は暗い?










車検で気になるヘッドライトの明るさのお話です。
切れてないけれど、古い電球って暗くなるのか?
結論的に言っちゃえば、確かに古い電球はチョットくらいって印象かな?。(笑)

銀河エル号のお話になりますが、ヘッドライトがちょいと黄ばんだかという感じで、車検で明るさ大丈夫かな?と、念のためにバルブを交換しておこうと考えたわけです。

購入したのは小糸のH11(右)、車に付いとったのがフィリップス(左)です。
見た変化は少ないのですが、フィリップスのフィラメントはコイル部がちょと溶けた様な見え方。小糸はコネクターとの接合部分になんとなく設計的なこだわりがある様な雰囲気ですねえ(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

結構苦労してバルブを交換、新しいバルブと古いバルブの明るさを比べて見ました。
向かって左が新品、右が古いバルブ。
新しい方がチョット明るい感じに見えるのですが、どうっすかね?

じつは、その前にも変な実験もやって見たのですよ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

コネクターに接点復活剤を塗布すると抵抗値が下がり明るくなるか?
という実験です。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

左が復活剤で処理した方、右が未処理。バルブは両方フィリップスです。
効果はどうですかね?変わったか微妙な感じかなあ?まあ、コネクターの抜き差しで接点は多少擦られて新しい面が出るでしょうからねえ・・・・
ブログ一覧 | くるま雑記帳 | クルマ
Posted at 2022/10/23 10:07:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

この記事へのコメント

2022年10月23日 12:12
昔、CIBIEのバッテリー直結リレーキットを介して繋いでました。
これは効いてたと思います。
コメントへの返答
2022年10月23日 18:55
バッ直とか言いませんでしたっけ?私もヘッドライトの繋ぐ3ピンのコネクターからリレーを繋いでやっとりましたよ。
たしかに明るくなりました。
2022年10月23日 12:20
たびたびすみません。
こんな記述を見つけました。
https://www.ushio.co.jp/jp/technology/lightedge/200109/100260.html
コメントへの返答
2022年10月23日 18:57
ありがとうございます。
ウシオさんかなり詳しく説明されていて勉強になりますね。
石英ガラスは紫外線を透過しない様ですがランプの内側にクラックが出来るのはどういう理由なのか?もう少し知りたいところです。
2022年10月23日 15:01
今日は。

私も、ハロゲンランプの電源供給には、KATOさんと同じ事をやります。
最近は、耐久性の良いリレーが見付からず、古いシビエのリレーを使い回していますが、電源の供給源はバッテリーからでは無く、オルタネーターのB端子から、専用配線を引いてリレーの端子へ繋ぎます。
それらの端子には、導電グリスを使用するのが、経験的にはベストでした。(フィラメント毎に、1個のリレーを使い、合計4個のリレー使い)

ハロゲンランプにしても、普通のタングステン電球にしても、フィラメントが使用時間に応じて痩せるのは事実ですから、抵抗が増えて明るく成るのが普通なのだと思うのですが、現実はタングステンフィラメントの場合、タングステンが熱電子として飛び出し電球ガラスの内面に張り付いて、暗くしてしまいますね。

一方のハロゲン球の場合は、ハロゲンガスの作用によって飛び出した熱電子が、再びフィラメントに付着する為に、初期のフィラメントのコイル巻き具合が変化して、崩れた様な見え方に成りますよね。
それが何かの影響を起こすのかは、知りません。

私の経験した事実では、現在使用しているサンバーデアスワゴンで、バッテリーのマイナスからボデーに接続されている端子を磨き、ボルトも新しい物に代えて導電グリスを塗布したら、ダンゼンセルモーターの回転数が上がるのを経験しています。
(オーデオでも、低域のダンピングが良く成ります)
プラス端子だけでは無く、マイナス側の接続点も、整備して見てください。

それと、ライト表面の黄ばみは、削り落してウレタン塗装をすると、硝子みたいに透明度が上ります。
YouTube等で、施工動画が有りますのでご参考にしてください。
特にホルツの業務用塗料が、良い見たいです。
コメントへの返答
2022年10月23日 19:08
究極のオルタ電源配線ですね。
14Vぐらいかかる感じですかね。
銀ガエル号でバッ直できるか考えたのですがコネクターの入手でメゲました。(笑)
で、接点復活剤とバルブの交換でどのくらい変わるのか見てみようとトライというわけです。
昔、接点復活剤にカーボンや銀の粉を入れたものが売っていましたよ。(オーディオ用)
確かにアースもチェックする必要がありそうですね。
ハロゲンの働き、勉強になりました。ありがとうございます。
予備のライトが有るので、ライトカバーの塗装もやりたいのですが、ブチルとの格闘に躊躇しております。(笑)
2022年10月24日 14:41
S4s…さんの導電グリスに一票! 接点復活剤は液体で流れるイメージがあるのでプラスマイナスが近接している場所では、導電グリスが適しているのではないかと思います。monotaROにて300円くらい。懐中電灯などでも活用域は広いので損はないです。
それとマイナスアースの修復の件、いいこと知りました。
一時期流行ったアーシングも分散アースしていれば効果ありそうですね。10BaseT同軸の外皮使って自己流ではイマイチ感じなかったですが、旧式のモサッとしたセルなら感じられたかもしれませんね。旧車でもやってみましょ。
ハナシ戻します。バルブ新旧比較は新が明るくみえますがロービームですよね。斜め上がり配光の微妙な差異は排除されていると思いますけれど、もしや。
コメントへの返答
2022年10月24日 16:57
確かにグリスの方が良いかも。
まあ、防水カプラーなので大丈夫と思います。
アース、シールド線の網線を使ってやった記憶があります。バイクのアースに使った。(笑)
H11をロービームに使っています。配光は15°上がりに出ています。ここは同じですね。
2022年10月24日 14:59
連投、細かいハナシですみません
LAN配線のこと、10BaseTではなく10Base5同軸ケーブルでした。カエル号のはなしとは関係ないですね。
コメントへの返答
2022年10月24日 17:00
よくわからんのですが、K12ライト周りの配線やリレーは小さなものを使っている様です。なのでこだわればバッ直でやれば明るいかと思いますね。
2022年10月24日 20:26
今晩は。

コネクターとは、電球側のコネクターの事ですか?
もしそれなら、解体屋で電球とコネクターを買ってくれば良いかと!

表側をいじるだけですから、プチルゴムの接着剤を、はがす必要は無いと思いますけれどね!
(黄色く変色してきて、細かい割れが生じているのは、表皮だけです)
ペーパーの番手を上げてから、塗装するだけなので、手間だけの問題だと思います。
私は、本日専用のウレタン塗料を発注しました。
コメントへの返答
2022年10月25日 6:47
そうなんですが、昔と違って近所に解体屋さんが亡くなっちゃった。(笑)
HIDのランプがあるのでこれを使って暇な時、改造しようかと目論んでいます。
レンズ磨き、内側にもクラックある様で割らんといかんかと思っています。(表を研磨してからチェックですね。)
塩化メチレンか何かの蒸気で磨き後の曇りを綺麗にする方法でクラックも埋まるか試して見たい気持ちもありますが・・・
コーティングはウレタンが良さそうですね。

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation