• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月17日

共立SRCB209D刈払い機の手入れ 1

共立SRCB209D刈払い機の手入れ 1









刈払い機のキャブをチェックしとります。
円筒形の小さなスロットルバルブが付いているキャブで、一応フロートレスなタイプです。(笑)
燃料供給?の仕組みはよくわからんのですが、エンジン回転で生じる負圧かクランク圧でダイヤフラムをペコペコさせてニードルバルブを開閉し、ガソリンを吸い込み、スロットルのニードルジェットでミクスチャーをコントロールする様になっとるようです。

加えて、キャブの中には燃料(と思う)をコントロールする薄い布補強のラバー(パッキン)製のリードバルブもついています。
なので、ダイヤフラムやリードバルブのチェックが肝になるという感じです。
ということで、ここら辺を集中してチェック。

なんてことを考えていましたが、キャブをバラしてみるとリードバルブやエア通路になんか盛大にゴミが詰まっていますよ。ガスタンにはフィルターが付いとるのでゴミは入らんと思うのですが、エアクリーナー(ってフィルターが無い)から吸い込んだのかもしれません。(それとも、田舎でバラした時にやらかしたのかも?)
このゴミがガソリンを薄くしていたのでしょうね。
ブログ一覧 | Day by day | 日記
Posted at 2022/12/17 10:34:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

プチ放浪
THE TALLさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2022年12月17日 18:11
不思議な構造のキャブなんですね~。(^-^;)

調子悪くなった芝刈り機って、大体ゴミとかガソリンがどろどろになったやつがジェットに詰まってることが多いですね。
コメントへの返答
2022年12月18日 8:31
草刈りの時に機械を振り回すのでフロートレスの方が良いのでしょうね。って、最近のキャブはどうなっているのかわかりませんが・・・(笑)
使用後の後かだづけが大事なんでしょうね。最近のガソリンは腐っちゃうのでガソリンを抜くとかしておかないとエンジンが掛からなくなることが多い様に思います。
2022年12月22日 13:40
遅レスで恐縮です…
新ダイワに就職した友人からもらったダイヤフラムのキャブを見ると、ブロアーやチェーンソウはどんな姿勢でも普通に回らないといけないのでこうなったのかと思いました。
そういえば航空機特に戦闘機用のレシプロエンジンも似たような使い方をされるモノですね。メッサーシュミットは早々と燃料噴射を導入していたとか聞きます。

仕事で使っているエンジンブロアーは混合燃料でドロドロになるのでプロに時々クリーニングしてもらっています。
コメントへの返答
2022年12月22日 20:27
大歓迎ですよ。
全姿勢のキャブということでしょうね。確かにチェーンソーは逆さまでも使いますね。
飛行機で思い出しましたが、ラジコン飛行機で燃料タンクがゴム風船というのがあったと記憶。もともとニードルしかないキャブ?ですが風船を使ったのは圧送するためなのか?曲芸飛行用だったのか?
ガソリンですが、最近のガソリンは混ぜ物がいっぱいで保存が効かないようですね。半年ぐらいおくと燃ポンがスティックする恐れもあるようです。アルコールも入っているし旧車には酷なものになっちゃってますね。
農機もキャブをからにしてしまった方が良さそうですよ。

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation