• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月03日

久方ぶりのミシン屋さん

久方ぶりのミシン屋さん









久方ぶりにミシン屋さんを開業。
娘が持ち込んで来たJUKIのHZL-7900で、動きが渋くチョットうるさいという状態であります。

ジューキの家庭用コンピューターミシンで、ボディフレームがアロイのダイキャスト、オカマがプロ用の垂直全回転釜なので家庭用ミシンとしては、ヘビーユースも出来るミシンの様であります。(おそらく1980年台に発表されたロングセラーモデル)

中を覗いてみますと、主要なギアパーツが樹脂(多分POM)に置き換えられているのとシャフト類の軸受がダイキャストの素穴というところが時代を反映していますなあという印象。生産性や音を嫌って樹脂ギアなのでしょうが、ミシンにとっては爆弾の様な部品ではあります。悲しいかな樹脂部品の寿命は短い。

また、軸受のオイルの差し口が見つからんというか、無いんでは無いのか?という作りもチョット疑問を持ちました。サービスツールにはオイルが入っているのですが、取説にもオイルを差す箇所はボビンのオカマだけと書いてあり、あとは特殊軸受を使ってあるので差す必要が無いと謳っています。しかしチョット疑問でありますねえ。(アルミダイキャストと鋼軸は擦れても焼きつかんってか?。カムシャフトもこんな作りだなあ。笑)

幸い、部品類の痛みもなく、あまり使われていないミシンの様なので、動きの渋さを軽減するため、ダイキャストに直通ししてある軸の部分にミシンオイルを差し、ギアにグリスを追加しておきました。

試運転してみますと、軽やかに動くようになりましたので、めでたしめでたしであります。
ブログ一覧 | ミシン Sewing machine | 日記
Posted at 2023/04/03 12:37:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

エンジンを載せるためその1
GSX1105Sさん

FIAT600 ステアリングボック ...
3.8S & 600さん

初心忘るべからず。
よっし☆さん

ギアオイル交換中止 …の巻 202 ...
HITOTSUYAさん

Ferrari 308GTS:エン ...
Hirota Engineeringさん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

この記事へのコメント

2023年4月3日 12:59
ボタンの多さがコンピューターミシンっぽいですね。
チップ、トランス、管ヒューズがちょっと前の機械っぽいです。
コメントへの返答
2023年4月4日 7:46
車もそうだと思うのですが、人の技術を要求しない形であれここれも出来ると考えた結果の姿なのでしょうね。
しかし何かあれば人が手を入れなければならなくなるわけで、大変だなあということになっちゃう。致し方なしですかね?
このミシンは、電気コードのマーキングから20年ぐらい前に製造されたものの様です。

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation