• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月05日

FCC リングギアアダプター 合体の1?

FCC リングギアアダプター 合体の1?









FCCケース、リングギア、アダプターの精度について整理。

FCCケースというか、全体の精度は最終的にアクスルの軸となる左右ベアリングに集約される構造。で、オリジナルの場合はデフギアが嵌合する機械加工された円筒部にによってデフの同心も得られる。
ケースにはギア固定のネジ穴が6箇所あり穴径はφ8.45〜8.3(左右で異なる)

今回取り付けようとするリングギアは取り付け部の内径が基準。取り付け穴はφ8.3。取り付け面のフレは何故か0.04。(フレは致し方なし)

製作中のアダプターはケースとの合わせはネジ穴、リングギアとはリングギア内径とステップ合わせ。FCCケースとは6箇所のネジ穴で固定。
とまあこんな具合なのですが、軽度保持上ネジ穴が面白くないわけですよ。
精度保持の話が途切れちゃってる。

φ8.4の穴にM8ボルト(φ7.95)では都合がわるいわけです。ロケートしないといけないわけ。
というわけで、ボルト穴でロケートできる様に考えてみました。
チョッと小細工的ではありますが薄いカラーをボルトに嵌めてガタをとる作戦です。3箇所嵌めればガタは取れると思うのですが、6箇所にはめる事にしました。(数増やせば精度は上がるかな?)
0.24のSUS板(トレーか何かの端材)でカラーをチマチマと作っております。
一応これで筋は通ったかな?・・
と、いうところで、次は6つの穴開けが真剣勝負ですね。
ブログ一覧 | Moto and Bicycles | クルマ
Posted at 2023/06/05 10:35:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ミッション、トランスファ分離! イ ...
ロスレガさん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

この記事へのコメント

2023年6月6日 9:51
ううむ、素晴らしい!
記事冒頭を拝読し、クラッチのようにダボピン打つのはどうかと思いましたが、これなら簡易で精度も上々ですね。
コメントへの返答
2023年6月6日 16:31
なんとも言えない状況なんですよ。精度をチェックしながら階段を登っていく様な作業で最終的にはリングギアの位置決めをする段差(削り代を残してある)で芯を出すのか?なんて考えていますが・・・
でもここまで行き着くとダボで位置決めなコースになりそう。

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation