• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月16日

キャブインシュレーター メンテ?

キャブインシュレーター メンテ?










2次エアーを吸っている感じのインシュレーターをメンテ。
って、型紙をつくってシリコンシーラントを塗っただけですけど。
硬化が遅かったので日伸びしちゃいましたが、どうにか組み付け。
固定ナットはスプリングワッシャが縮まる程度に強く締めちゃいました。(やり方として良いのかわかりませんが・・・)

クシュンクシュンなキャブのセッティングを修正、1500rpmでアイドルする様にしておきました。
ブログ一覧 | Garage | クルマ
Posted at 2023/11/16 13:29:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

(#゚Д゚)オイッコラ! なにもか ...
タメンチャンさん

シーケンシャルウインカー
PAx2さん

COLORS II
ロン.さん

「なんちゃって」で結構
papanecoさん

久々にがぶ飲みできそう!「サッポロ ...
ぴょん・きちさん

BLACK FUEL
ロン.さん

この記事へのコメント

2023年11月17日 9:10
私がパーツ調達したところでは、サッカリーワッシャーの巻のあいだ各0.1mm程度スキマを開けろとなってました。
ここのおすすめパターンは、上ネオプレーンゴム下サッカリーで、最初はその通りにしましたが、いまいち上のナット締め付けが浅かったので、両方ともサッカリーに変更してます。(純正インシュレーター アルミ、Oリング)
使うインシュレーターによって、締め付け具合や使用する緩み止めが違うような気がします。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/235881/blog/46999919/

コメントへの返答
2023年11月17日 14:42
私のオリジナルはOリングとナイロン樹脂製のスペーサーでした。
2次エアの不具合記憶はないのですが、結構ゆらゆらしていて気になったのでベークにしちゃったというながれです。
ナイロンのスペーサーよりアルミの方がしっかりすると思いますが、今度は断熱がちょっと気になるかなあ。というところです。
こう考えてみますとみな一長一短があって悩む感じです。
2023年11月17日 21:09
オススメはSR311のインシュレータ
日産部販でまだ出るはずです。
チョット厚いのとインマニ側のピッチがイマイチなんですが、
そんなのは73sevenさんなら朝飯前でしょう(笑
コメントへの返答
2023年11月18日 10:21
良い情報ありがとうございます。
部販に残っているなんて、もう世間から忘れ去られちゃっている部品になっちゃった感じですねえ。
聞いてみようかなあ。

ベーク製のインシュレーター、ベークは痛まないので、パッキンを自作し、インマニやキャブに貼り付けちゃうのが潔くていいのかも知れませんね。バックファイヤーを逃すことは考えない。(笑)

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation