• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月23日

アキュームレーターのお勉強かな?????

アキュームレーターのお勉強かな?????














油圧回路系の蓄圧器であります。昔を思い出しながらオベンキョしとります。
大きな機械にはシリンダタンク式のものも多かったのですが、車に使われるタイプは形状からしてbladderと言っとった記憶があります。
ボウルの内部にはゴム等で作られた隔膜(membrane)が組み込まれ、内部には窒素ガス等が充填されています。回路の圧に応じてガス室が収縮、その圧が回路の圧として保持され、アクチュエーターの作動等に使用されたりダンパとして働く場合もある。
と一般的なことを書き連ねました。

で、車に使われている場合を考えてみますと、
FIAT500のDualogicユニットに使われている場合では、容量250Cm³ N2充填圧は23bar(23Kg/Cm²)となっているようです。回路内のコントロール圧が40〜50Kg/Cm²と言うことから考えますと、回路圧が50Kg/Cm²となった場合、アキュームレーター内には130cc程の圧力を保持した作動油が充填される事になるのかと思います。(モーターが停止してもこの残圧でアクチュエーターが動く)

アキュームレーターがパンクしたり圧が抜けるとどうなるのか?考えてみますと・・・
油圧ポンプは回転、油圧センサーが圧を検知したところでポンプは停止、停止たところで回路の圧は(リーク等で)抜け、モーターは再び回転し始める。なんて事になるのだろうと考えられます。(ハンチングするか??)

アキュームレーターの劣化はどう判断するのか?
内部の角膜が充填ガス圧で正しく機能するのか確認できる?
先の平な棒で接続穴から角膜を押してみると、ガス圧が残っていれば入り口近くで棒は前に進まず押しても凹まないはず。なんてところでしょうか?

内圧の低下が進んだ場合は、ボウル内の充填量が増えるはずなのでオイルタンクのレベルが下がる事からでもチェックができるかも??なんて。

なんかウダウダと書き連ねましたが、現物を前にして考えた方が良さそうなことですね。(機械的な渋りも影響大だろうしなあ)

 
ブログ一覧 | くるま雑記帳 | クルマ
Posted at 2024/06/23 17:25:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

エアコン修理記(5)再修理・続き
shigejamさん

燃圧確認 と 次のチャレンジについて
kark0913さん

FD圧縮測定の全記録
七太反夫さん

95プラド ブレーキブースター修理 ...
ミルゾーさん

燃圧レギュレーター交換→戻しヽ(´ ...
がたのすけさん

マッドスター ラジアルエーティー
koh hw M2 GLさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation