• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月26日

ガスケットを作る。

ガスケットを作る。










ガスケット4枚、量産であります。
用紙は昔のガスケットと同じような繊維強化ゴムシートであります。厚さは0.5mm、NBR(だと思う)ゴムに、ノンアス系の無機繊維(よく分からん)を混ぜ込んでロール成形、シート化した物のようです。アスベストがいろいろ騒がれたので改善された物になるのだと思います。

ガスケット2枚でベーク板をサンドイッチし、断熱とシーリングをするように頑張ってもらいたいと考えています。
作り方は簡単ですが少々カッタルイやり方、デザインナイフやカッターでチマチマカットしていきます。
カット作業は、強化繊維の配向方向や作業台の木目方向にカッターの進行が惑わされるので注意が必要な印象があります。ここら辺の特性に注意しチマチマとカットです。(笑)
ブログ一覧 | carburettors | クルマ
Posted at 2025/05/26 14:18:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

緑エランの調整(サンプパンガスケッ ...
ducanoriさん

リクシルトイレ水漏れ修理(フラッパ ...
Garage Kさん

マフラーの出口が合ってない!・・・ ...
かわようさん

ゴムシート防水?
Little Bastardさん

オムニバーナー圧力計取付け
boby1192さん

でけたーヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
シカヲーンさん

この記事へのコメント

2025年5月26日 22:16
ベークで剛結に決定ですね。
ミサブ方式だと締め加減が難しそうだし、二次エアー吸いそうだし、
剛結だと二次エアーの可能性は減るけどエンジンの振動がモロに伝わって油面が不安定になるんじゃないかって、、
悩ましいですね。
コメントへの返答
2025年5月27日 7:57
そうなんですよねえ。
2次エアーをどうクリアするかを考えています。
ガスケット剛結でもパツンとなったらシールはおかしくなるだろうし、ミサブも中途半端だし・・・
どうしようか考え中と言うところです。昔の車はどうしていたのでしょうかねえ?
悩むところです。
2025年5月27日 20:53
私は結局ベークライトとウエーバー 、インマニを液体ガスケット塗りだけで密閉しています。
10万キロで2回の二次エア吸い頻度です。キャブの揺れもインマニ折れも特に気にならない。。。という参考例です^_^;
キャブの先端に重いエアクリ等付いてると結果はかなり違うかも知れませんが。
コメントへの返答
2025年5月28日 7:23
心強い情報ありがとうございます。あれこれ調べたのですがベーク派は日本車に多いようですね。ミサブ派はアメリカかな?(笑)
我が方法はベークシリコンシールにミサブ的なスプリングを挟んでいたのがちょっと問題で、車検対策でガスを薄めるとパツンとなりエアが入り込みアイドルが狂っちゃうなんて流れになっていたのかもと反省しとります。

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation