• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

逆転の作業?

逆転の作業?














銀ガエル号、フロントのバンプラバーがおかしくなったのですよ。
サスを交換した時にストローク短縮に合わせて長さをつめたダンパーだったのですが
路面の凸凹で痛めたようで、潰れて壊れた処が出てしまったようです。
走行時バンプラバーが遊んでいる感じです。
というところで、バンプラバーを作り直すことに・・・

しかし〜ストラットを分解しようとしたのですがぁ・・・
ストラットマウントインシュレーター取り外しに難儀し、工程的に?ヘンテコな形でナットを緩めることになっちゃいました。
六角レンチを万力で咥え、ショックピストンロッド先端の穴を六角レンチに差し込み固定、ナットを逆さま状態で緩めるというやり方であります。

ショックをセットするSSTを持っていないので、流れ的にというところですが、前回バラした時のやり方、こんなやり方した記憶もなくおかしな感じ。
(多分、車体からショックを取り出す時にナットを緩めておくのがスマートなやり方なんでしょうね)
Posted at 2025/06/19 22:11:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2025年05月13日 イイね!

仕事を増やすタチだな。

仕事を増やすタチだな。










我が銀ガエル号なんですけど、エンジンスタート時、キュリッキュリッと小さな音を発生することが2度、ベルトのスリップかな?ベアリングか?なんて気になりだし、こんなことになっちゃいました。(笑)

フェンダプロテクターを洗っとります。
ベルトやアイドラープーリーを外す場合プロテクターも外すことになるので、いい機会かと水洗いであります。

アイドラプーリーは、回転に引っかかりが無い様な(チョット感ずる様な)微妙な状態。しかし、グリスがちょっと乾燥している様子。
なので打ち変えることに決心、ベアリングをオーダーしました。
Posted at 2025/05/13 18:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2025年05月05日 イイね!

古いガソリンを抜いてみた

古いガソリンを抜いてみた









我がバーキン号、1年余りウマの上に乗っていましたのでガソリンの熟成がちょっと心配でありました。
路上復帰には、ガソリンを入れ替えておこうと古いガソリンを抜き出すことに。

まあそう言っても、タンク内には10リッターも入っていないはずと思われ、手持ちの携行缶に抜き出し、銀ガエル号に移せばよかろうと立案。

バーキン号の燃ポンを動かして抜き出します。
最初にカタカタと汲み出せばサイフォンの原理でチョロチョロと流れ出てきます。
抜くこと2回、燃ポンがエアを吸い出し空打ちになった状態で5〜6Lぐらいの量がありました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ガソリンの色合いを見てみますと、それほど変色していない様です。
室内保管が功を奏しているのかもしれません。
Posted at 2025/05/05 17:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2025年04月18日 イイね!

ガソリン酸化防止剤とかとか・・・

ガソリン酸化防止剤とかとか・・・












ガソリン酸化防止剤が到着。
エタノール添加のガソリンが広まっている欧州製でありますから、まあ効果は有るのだろうと思います。最近の車はエタノール添加ガソリンへの対応は出来ている?と言われますが、旧車は備えがなく問題が起こるわけ。

ガソリンの劣化は、エタノールの添加や分解ガソリンに依るものと言え、熱や水分(湿度)の影響でガソリンが酸化劣化しガム質の劣化物を生成したりガソリンタンクや配管を腐食させてしまう不具合なのだそうな。
そこで、酸化防止剤とはどの様な成分が使われているのか気になり、SDSを探し出し、調べてみました。

SDSを公開しているところはさすがであります。
ケミカルな所は自信がないのですが、グッと堪えて調べますと、CAS No 125643-61-0の3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenylのようです。抗酸化剤として使用される薬剤で、これにより分解ガソリンやアルコールの酸化を抑えてくれるのだろうと理解しました。
効能はありそうな印象ですね。

そのほか、酸化劣化させる因子を考えますと「熱」「空気酸素」「湿気水分」「光」が挙げられ、この影響を避けられればガス劣化が抑えられるか?という所ですが、
因子対策として出来そうな所は・・・
「湿気水分」:タンクの中に湿度のある空気が入らない様にガレージ環境を整える。
「空気酸素」:なるべく満タンにしておく。
「熱」: 屋外日ざらし駐車はさける(ってバイクぐらいか?)
でしょうかねえ。
半年ぐらいでタンクのガソリンが入れ替わる程度の運用をしていくことが現実的かなあというところが現実的ですかね。

それから関連する?余談なのですが、
長期不動の場合、シリンダの油膜が乾燥してしまう心配も考えられ、始動前に良質なオイルを希釈しスプレーしてみたらどうかと考えています。
え?何使うのかって。
農機やチェインソーに使う無煙のオイル。これを50:1ぐらいでスプレーしたらどうかと考えています。(これは、全くの私見であります 笑)



Posted at 2025/04/18 10:22:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2024年12月10日 イイね!

K12銀ガエル号 リアブレーキシューを変える

K12銀ガエル号 リアブレーキシューを変える









車検終了時、あと2年は持つであろうと目論んでいたのですがブレーキペダルの踏み込み高さに違和感を感じ交換することに・・・
(アクセルペダルとの高さ関係が踏み込み時にちょっと低くなった感じ)

K12のリアドラムはブレーキシューのクリアランスをサイドブレーキを使う事で自然と調整できる様になっとると考えていたのですが、シューの厚さが薄くなると調整ができなくなるのかな?と言う処。

指の非力を感じながらどうにか交換。
踏み応えをチェックしますと、アレレであります。ストロークが増えた様な、しっかり感が出ていません。シューとドラムの面が馴染んでいまいのでしょうか?イマイチであります。

走ってみると効いている感はあるのですが、ストロークはちょい深、サイドブレーキを10回ぐらい引っ張り上げたり、ブレーキを踏んだりしてストロークは少々詰まって来た感じではありますが、もう少しナラシが必要かなと言う処であります。

・ドラムブレーキのことを少々オベンキョ。
マーチのドラムは、リーディング&トレーリング式ブレーキとなっております。
写真右が前側で右側のシューがリーディングでドラムの回転でシューが引き込まれ流様に良く効く側で、左のシューがトレーリング側でバックの場合に効くシュー。

スピンドル(車軸)左下に光るバネがサイドブレーキのワイヤで、サイドを引くとトレーリング(左)シューに付属する銀色のレバーが引かれ、スピンドル上側、水平に取り付けられた厚板で左右のシュー上側が広げられ、ドラムをロックしサイドブレーキは掛かる構造となっている。

で、ブレーキペダルのストロークに影響の深いドラムとシューのクリアランスは、K12の場合、右側リーディングシューに付いた縦スプリングが引っ張っているギザギザの付いたクサビが自動的にクリアランスを調整する仕組みになっている。
(サイドとブレーキの踏み込みで調整される。)


Posted at 2024/12/10 12:37:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation