• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

自転車屋さん 2

自転車屋さん 2









ワイヤのエンドホルダー、どうにかしようとしたのですが・・・
ネジのサイズが7mmと変なサイズであることが判明メゲました。探し出したワイヤアジャストは、m6でm7なんて見つかりませんでした。
しっかり作りたくのm7で亜鉛製?ちょっと矛盾を感じますなあ。

暑さにも負けネジのガタ付きを防ぐワッシャを作ってごまかすことに。
1.5mm程度のアルミワッシャをC形に加工して接着してみました。
これでインナーとアウターのバランスが取れそうなのでどうにかなるのではとおもいます。
Posted at 2025/07/06 14:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2025年07月05日 イイね!

今日は自転車屋さん

今日は自転車屋さん










暑いのですが今日は自転車屋さんです。
我が自転車徘徊号、急な坂道でギアダウン踏ん張ると、音もなくペダルがスルっと空回りする症状が出たのですよ。
坂道でこれから頑張ろうというところで出鼻を挫かれるような状況、ちょっと危なくも有ります。

で、不具合を観察しますと、シフターのワイヤが渋くなり、悪さを起こしているような感じ(なんせ被覆が剥がれちゃってるしねえ)。
ということでワイヤを交換することにしました。

古いワイヤを引っ張り出すため、シフターをハンドルから外し、カバーを外すと、ワイヤアウターのエンドを保持するホルダー(写真で摘んでいる所)がガタ付いていることを発見しました。

調整ネジ部が摩滅しガタ付き、ワイヤが真っ直ぐに収まらずインナーが擦れるようになっとると思われ、その影響でプッシュロッドに影響が出、うまく変速出来ずギアが滑るようです。
エンドホルダーをとりあえず先端に残ったネジ部で真っ直ぐにセットし直し、試運転してみるとスリップが止まることがわかりました。

う〜ん。ホルダーをどうにかしないといかん様です。
ホルダーネジは亜鉛製の様で、真鍮ぐらいであれば頑張れたかもですが、亜鉛は摩耗するわなあとしばし思うところ。
さてさて、どうしましょうかねえ。
暑さを一層感ずる状況で有ります。
Posted at 2025/07/05 16:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2025年05月01日 イイね!

1日-自転車屋さん

1日-自転車屋さん









我が家のお買い物自転車シルバー号、15〜20年ぐらい使っとるのですが、当時流行っておりましたPC(ポリカ)樹脂製の泥除けが風雪に耐えかね自然に崩壊、粉砕し始め、ちょっと気の毒な姿になっていたのですよ。
(リアは3〜4年前に崩壊消滅、フロントは最近自転車置き場で割れた 笑)

PC樹脂は、衝撃に強いということで輸送時に泥除けを凹ますトラブルを避けようと広く採用されたと聞いたのですが、紫外線とかとかで脆くなり割れ始めたというわけです。

で、泥除けを交換しようとアルミの泥除けを数年前入手してあったのを引っ張り出して取り付けることにしたわけ。
本所の泥除けであります。
少し長めの泥除け、リアを80mmぐらい切り詰め、フロントは、落ち着いた感じにちょっと長めとしてみました。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

自転車はメインランド製のALBION、安い自転車が多く出回っていた当時、あれこれ探し回って、安い割には造りの良い軽い自転車をと探し回って見つけたものです。
ブランドも全く知らず、アルミフレームの溶接はしっかりしてるか?なんてところを見て買ったものです。
今回、ALBIONって自転車の名前か、メーカー名なのか何気に調べてみますとメーカーとして現存していることがわかりました。物作りをしっかりとやっていたからなんだと感じましたよ。(安いフォールディングバイクなんですけど、クランクは自製のアルミの鍛造が付いています 笑)
Posted at 2025/05/01 07:09:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | 日記
2025年03月01日 イイね!

慣性でローラーロッカーは揺れる???。

慣性でローラーロッカーは揺れる???。











作ったローラーロッカー、アームやサポートの成立性についてアレコレ、ウダウダと再検討中。
スパッとした結果とはなっていないのですが、こんなものかなあという処です。

ロッカーアームのローラー軸やロッカーアームシャフト周りの強度と発生荷重から見た成立性検討が主眼なのですが、もう過去のエンジン技術的な内容でもありまして難儀というところ。
(知恵も出ないしねえ。)

で、ローラー、アジャスターが付いたロッカーのイナーシャを計測し直し、ロッカーの荷重を求める事に。例によって2本吊り振り子式で慣性モーメントを図ります。ロッカーの動きでどの位の質量(荷重)が発生するのか?検討する作業です。

前図の様に振り子をセット、ロッカーアームは回転軸に対して左右対称形状となる様に勝手違い2個を纏めて振り子の回転軸と合わせる様にセット。
(説明図には円盤トレーにブツを載せて測定する場合は、トレーのI₀やM₀をまず測定する必要があります。)

振り子の設定値 a=50mm,b=6.5mm,h=1000mm,T=1.65sec,m=127.5g,g=9800g/mm²というところで計算。
2個回転軸に対して対象にセットしていますので慣性(イナーシャ)は2個分の値として算出され半分とすると14Kg・mm²ぐらい持っている様です。

これから、注目したいのがバルブ軸やプッシュロッド部分でどの位の慣性質量となるのか?で有りますが、(良く解らんのですけど)ロッカーの運動するレバー半径の2乗に反比例するそうな。(円盤形状の慣性算出で揺動中心がオフセットした場合の計算と同じ様なんですが・・・・)良くわかりません。

分かりませんが、バルブ側25mm、プッシュロッド側17mmのアームに対してそれぞれ22.4g、48gの慣性質量を持っている様です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

長さ1mくらいにロッカーをぶら下げ、周期を測定、慣性質量(MOI)を算出しました。ロッカーアームにローラーやアジャストスクリューが付いたので50%程重くなっちゃっています。
この方法で、ホイールやフライホイールの特性を数値的に抑えることも可能です。
Posted at 2025/03/01 14:39:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2025年02月04日 イイね!

ロッカーな気持ち。再チェック編

ロッカーな気持ち。再チェック編










ロッカーポスト作成に及んでhスタックしちゃった感じでありますが、この先に進むべきか?今まで検討してきた事柄を再チェックする事にしました。
気になることはロッカーアームが組み合わせるシャフト等含め強度的に成立しているのか?余裕のないレイアウトをカバーできるのか?この2つについて再チェックしようと考えとります。

強度的な事柄はバルブステムを押し下げるローラーの軸やロッカーアームを支える軸の強度に矛盾がないか?なんてことで、今までのノートにメモしてきた事柄の再チェック(忘れたことも多いので・・・・)であります。

まずは、ローラー軸について。
ロッカーアームの動きやバルブスプリングの反力によって発生する荷重に対して強度的に問題がないのかチェックします。

発生荷重は30Kgf程となる計算です。(あってればの話ではありますが・・・)
ローラーの軸は直径4mm、材質はSUJ2。引張り強度120Kgf/mm²として軸にかかる剪断面の強度をチェックしてみます。

許容剪断応力を引っ張り強度の1/√3(相場的に)、安全率を1/15として
剪断応力69.6Kg/mm²/15=4.64Kg/mm²
軸の段面積=4x4X3.14/4=12.56mm²。剪断面は左右2面となるので25.12mm²。
で、軸の強度は、25.12x4.64=116.5Kgf

発生荷重30Kgfに対し剪断面の耐力は116Kgf程になるようですので
軸は折れないと思われます。(チョット強すぎな印象でありますがぁ・・・・)








Posted at 2025/02/04 18:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation