• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2025年01月16日 イイね!

精度を上げる 旋盤

精度を上げる 旋盤













Youtubeを徘徊、面白い映像を見つけました。
エゲレスの旋盤メーカーのPRビデオです。1950年代のものだと思われます。
旋盤の精度を上げるため主軸のテーパーローラベアリングのローラー、精度を選別して使っているようです。(真円度かな?)
これにはチョットびっくり。

エゲレスの製品は製品毎の精度合わせをしていると聞きますが、旋盤も同様だったのですねえ。ま、部品入れ替えの時は手間をかけて精度合わせをする形になるのでしょうが、それも良しという考えなのでしょうね。
では、今日の旋盤はどうかと考えてみると、やはり主軸のベアリングは最終的に人がクリアランスを調整する必要があると思われるのですが、どんなモノなんでしょうかね?ベアリングの出来は今の方が良いのでしょうかね?



Posted at 2025/01/16 17:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2024年11月21日 イイね!

トルクレンチと遊ぶ??

トルクレンチと遊ぶ??










CVジョイントブーツのメンテをしている時に、トルクレンチがちょっとおかしいか?と感じたのですよ。ナットの緩めトルクが所定のトルクでコッキンと行かん。
締め付けが高かったかな??と思っちゃったのですよ。

まあ、精度にあまり自信のないホームセンターレベルのレンチでありますので、トルクチェックした方が良さそうだと、全バラに及んじゃったわけですよ。
しか〜し、刻印された目盛を観察しますと、TORQUEと矢印が刻んであったのですねえ。コッキンは右回りだけかぁ??と・・・正直、右左回転でコッキンすると思っていたので今更でありますがアレレという心境。(元々コッキンしない構造だわ)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

バラしちゃったので、真面目にリカバーしようと構造を観察しますと、(写真右から)ラチェットが組み込まれたヘッドに長い足がつき、足の先端にはローラーピンが組み込まれ、対向する短い筒状の駒に組まれたローラーベアリングと向き合い、駒は左側のコイルスプリングで押さえつけられる様になっとります。設定トルクがヘッドに掛かるとローラーピンがずれてコッキンと鳴る様です。
コイルスプリングは左のグリップの調整で圧縮度が変化し、測定トルクが検知される仕組みの様です。で、キャリブレはグリップに締め込まれる太いネジを調整すればOKの様という構造の様です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

まあしかし、全バラしちゃったので、グリスアップとキャリブレをやることに。
まあキャリブレと言っても素朴なビーム式トルクレンチを使ってトルク比べをするだけでありますけど。
10Kg-mコッキンセットでビームレンチは25Kg位で引っ張る必要がありますので結構大変、スリリングです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

グリップの後端に組み込まれたキャリブレ用ネジ(細目の処)。これを締め込んだり緩めたりして調整します。(締め込むとコッキン時のトルク表示が高くなる。)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、最後に。
なんかおかしくありません?
こんな事も出来る事が分かりましたよ。(笑)





Posted at 2024/11/21 11:45:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2024年10月04日 イイね!

デントリペアツール?

デントリペアツール?









Amazon-jpからデントリペアの棒?ハンドル?を購入しました。
ロッドを単純に一筆書き状に曲げて作ったものでしょうから、特段の期待感もなくポチッと。・・・
とは言え、ちょっと頭に浮かんだのが材質、鉄の棒を曲げてメッキか?なんて思った訳でありますが、商品説明の中にstainless steelとあり(メーカーさんの表示も無いショップの説明なので)本当か?と逆に心配しちゃった感じではあったのですがSUSでなくてもまあねえ。とポチった訳です。
3日ぐらいで到着、物をチェックしてみると、SUSであります。説明に明記してあることはちゃんとしている様だなと思った次第。

で、ブツをツールとしてみると・・・・
それなりでありましたよ。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

半球状に削り込んだ先端、最後の仕上げがイマイチです。
ニップリーな先端を優しく磨いておきました。(笑)

Posted at 2024/10/04 11:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2024年06月04日 イイね!

シールリング ピックツール

シールリング ピックツール










Oリングや油圧シリンダのパッキンを取る工具を作ってみました。
買いに行くのもめんどいのでDIYというわけです。
2.5φのSUS棒を使ってトンテンカン。
先端は薄く尖らせ撚りを少しつけてみました。
旨く引っ張り出せる工具になるか?よくわかりません。(笑)
Posted at 2024/06/04 19:03:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | Machine and tools | 日記
2024年05月16日 イイね!

BUGATTI VICE

BUGATTI VICE








1920〜30年ごろ、おフランスのブガッティで使われていた万力であります。
さすが、こだわりのブガッティ、デザインにも抜かりなくジョウあたりの造形は素晴らしい。
カラーリングも艶かしくドッカン作業なんてやれなくなっちゃいそう。(笑)


で、ネットを徘徊していましたら、実物の映像がありました。



ま、どうでもいいかとは思いますが、万力愛を感ずる映像ではありますな。
映像を見てエゲレス愛好家としては、ベース台座部分のか弱さがおフランス的だと思いました。
Posted at 2024/05/16 14:15:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation