• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年04月27日 イイね!

ランプレンズのお化粧?

ランプレンズのお化粧?









銀ガエル号のライセンスランプ、ちょっとお化粧しようとゴソゴソ。
アルミテープでリムを作ろうと考えとります。
多少見栄えが良くなるかな?(7年ぶりに完結かな? 笑)
Posted at 2023/04/27 07:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年04月25日 イイね!

ワイパーの軸は・・・

ワイパーの軸は・・・










ワイパーの軸はどうなった?って忘れてましたね。
軸、スピンドルは、錆をステンブラシやスコッチブライトなヤスリでゴシゴシ。
錆色は取れませんが滑らかな表面になるまで磨き、テフロンなグリースを奢っておきました。軸の中程にグリス溜めの凹みにたっぷりと塗りつけておきましたよ(笑)。

スピンドルを樹脂の軸受にセットする構成は、薄いスプリングワッシャが一番下で、軸受が次にはまり、普通のワッシャとCリング。最後が軟質塩ビのカバーという順番になっとります。この上にアームがハマるわけで水密はそれほど悪くはないと思うのですが・・・

我が見立てでは、エンビのシールのリップ部分に入れたグリスが流れ、水が染み込み、塩ビから流れ出た微量な塩化水素の悪さも複合しとるんじゃないかと思うのであります。塩酸なので錆を呼ぶかな??と・・・。
整備マニュアルにも分解時には錆をよく取れと記載してありますので、錆びる認識はあるのだと思いますが、なぜ錆びるのかと、対策までは行きつかなかった印象ですね。

ということで、エンビのカバーにはシリコングリスをタップリ塗っておこうと考えとります。(って、ささやかな対処ではありますけど 笑)
Posted at 2023/04/25 07:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2023年04月24日 イイね!

ツインギアドライブ? ワイパーモーター

ツインギアドライブ? ワイパーモーター










乗り掛かったワイパーのメンテ、モーターもチェックしました。
樹脂のカバーを開けるにしろ、サポートのパイプからケースを外すにしろネジが硬くしまっとりました。普通のドライバーではカムアウトの危険を感じ早々にショックドライバーを引っ張り出しました。

カバーはPBT樹脂、締め付け部は樹脂に切り欠きがあり、1箇所アルミケースからの受けが出ていてネジの軸力を受ける設計、ワイパー屋さん的なやり方だなあと感心(笑)
中を覗くとでかいギアに同じ様な子ギアが2つ。変速は2段なのだが何で2つのギアがあるのか?ウ〜ンとなって考えてみたらでかいギアを2つでドライブしているのですねえ。ワイパーのドライブを考えると結構なトルクを出す必要があるのでしょうね。(なもんで、樹脂のギア1個では持たないのかも)

2つのギア、モーターのウォームギアで回転するのですがちょっと不思議に思いませんか?このレイアウトで同じ回転方向になるのか?このトリックわかりますか?

ギアの業態も問題ない様なのでグリスを追加して終了としました。
Posted at 2023/04/24 08:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年04月23日 イイね!

ワイパーもチェックしてみたら

ワイパーもチェックしてみたら









ワイパーユニットもチェック。
スルーしないで良かったっスよ。助手席側のピボットが錆だらけ。

ちょっと動きが渋いかな?という印象でしたが、こんなに錆びていましたよ。軸受側が樹脂(POM)なのでかじっちゃう様なことはないのでしょうが、ちょっと酷いですねえ。
駆動負荷が増えれば、モーターにも悪影響するでしょうしバラしてよかったですよ。リンクの関節部もか弱そうな樹脂製なので、無理がタタルと壊れる可能性もありそうです。カウルトップカバーの裏には水シールがあるのですが、グリスも枯れ上手く機能していなかった様です。
Posted at 2023/04/23 21:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年04月23日 イイね!

水は低きに流れるよなあ?

水は低きに流れるよなあ?












銀ガエル号のカウルトップがはずれました。
内部を覗いてみますと、積年のよごれ。
幸い目立った錆がないのですが、干からびた水溜りの様に白く泥が溜まっています。こんな光景を見なかったことにはできないタチなので掃除することにしました。
えいっ、ワイパーのリンクも外しちゃおうか。

底に溜まった細かな泥、水が抜けないところに溜まった様に見えますが、そんな設計はしていないだろうなあ思いながら観察。よく見ると分水嶺はブレーキマスター付近、そして水は左右のフッドリッジからフェンダーの中に入り流れ出る。
車の左側に流れるほうが距離が長いので傾斜は緩く、泥が流れ出ず溜まってしまう。という図式でしょうねえ。

痛いのが流れを遮るボルトの頭が下流にあったりして、当然の様に泥も溜まり、湿けって錆を呼ぶわけです。まあクリティカルな錆でもないので気にする人はメンテしてねというところかなあ。
ただ思うに、雪国の方は融雪剤の影響もあるでしょうからチェックされるといいかなあとも思いました。
ワイパーもチェックしておいたほうが良さそうだなあ。
Posted at 2023/04/23 07:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation