• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年03月04日 イイね!

FCCTRAC デフギア取り付けアダプターの製作

FCCTRAC デフギア取り付けアダプターの製作









FCCTRAC LSDをZ360に組み込むお手伝いで、LSDとデフギアを一体化するアダプターを作っていきます。

アダプターの取り付け面は、既存のギア取り付け面と逆になるため、FCCTRACケース合わせフランジの座グリ部分を平らに削る事にしました。
座グリ面がケースの回転軸(=ギアの回転軸)平面に対して0.02程ばらついている様なのでチョット悩むのですが、とりあえず座グリ面ギリまで削り込み、左右のケースを合わせてもう一度チェックすることに。

ということで、座グリの凹み部切削に対して刃先が強いであろう超硬バイトで削っていくことにしました。
ケースは熱処理(窒化かな?)されている様ですが、ソロ〜リと削っていくと鋳物を削る様にカリカリと切り子を出しながら削れ一安心。無理はできませんので0.04ぐらいの切り込みでひたすらカリカリ。

座グリ面ギリギリまで追い込んでみましたが、やはり面はバラついている様な印象です。
Posted at 2023/03/04 20:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年03月03日 イイね!

4つ爪加工

4つ爪加工









4つ爪チャックを使って加工の準備をしております。
お友達が計画しているLSD?計画のお手伝いで部品を作っていこうとの計画です。
LSDと言っていいのか分かりませんが、LSDの中身のカムだけを使ったような部品、最近ではFormura SAEに結構使われているFCCTRACであります。

4つ爪に加えて精度出し、軸方向のセンターは抑えられるのですが、フランジ面の高さが揃いません。0.02ぐらいのバラ付きがでます。って、抑えどころがネジの座グリ部なので管理されていない部位かもしれないのですが、ここにデフギアを固定するアダプターをネジ止めしようと考えとるのですよ。バラツキは極力無くしてタイトに締めたいと思うワケです。
さてさてどうしようかと思案しております。
Posted at 2023/03/03 21:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年02月28日 イイね!

マーチ12SR トランスバースリンク交換

マーチ12SR トランスバースリンク交換










銀ガエル号のトランスバースリンク(フロント ロアアーム)を交換しました。
狭いガレージ、あまり店を広げられないので片側ずつ2日がかりで交換しました。
時間的には3〜4時間/片側ぐらいです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

部品を比べてみました。
上がオリジナル、下が交換品です。絞りが甘い様な気がしますがほぼ同じ形状ですね。重量的にはオリジナル580g、購入品620gというところ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

作業的には特段難しいところはなく、3本ネジを外せば取り外せるといえるのですが・・・かなり強く締まっているので腕の長いボックスレンチかメガネレンチが必要になります。
作業的には、サブフレーム側のネジ2本を抜いてブッシュをフレームからフリーにして、ハブ下に刺さっているボールジョイントを外す様にすると木ハンマーでアームを軽く叩く程度で外せました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

右側を外した時はプーラーを使ったのですが、そこまで身構えなくてもOKの様です。(笑)
組み立てもボールジョイントを先にハブに差し込んで、アームブッシュ側をフレームに差し込んでネジを刺すと時間がかからない様です。

部品交換後のフィーリング。
当たり前ですがハンドルの操作感がしっかりし、歩道のスロープに乗り上げる様な時にでていたグッグという音が無くなりました。
Posted at 2023/02/28 15:03:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年02月26日 イイね!

K12 トランスバースリンク

K12 トランスバースリンク









銀ガエル号(K12マーチ)のトランスバスーリンクを買いました。
いわゆる優良部品というものです。一応日本製なので、まあ問題はなかろうと・・・

さあて、どんなものか気になる部分をチェック。
先ずはブッシュ関係。
操縦性や音振に関係のあるリアのブッシュは略オリジナルと同じ形状で、横方向を柔らかくする肉抜きがあります。
フロント側のブッシュは普通のブッシュ。(笑)

ゴム部品として大事であろう、耐久性やバネ特性は・・・まあ日本製ということで・・・
(分かりませんけど、真面目に言えば歴史のあるメーカーさんのゴムが良いとは思いますが、最近はメーカーさんも分からなくなっちゃってるしねえ、というところ)

で、もう一つ気になるボールベアリングをチェック。
ベアリングは内製の様です。(ラバーブーツはN1632-360とのマーク)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ラバーブーツは純正と違いスチールリングを使って取り付けています。
先の丸まった細いドライバーを使ってリングを外しました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

リングはこんな形。ピストンリングみたいに平たい細板で作られたバネです。リングのエンドが結構エッジになっているので養生テープでブーツを傷着けない様にしました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

グリースがちゃんと入っとるのか?ブーツを外してみました。
こんな様相であります。
グリースは入っていますが・・・・チョット面白くない入れ方ですねえ。
肝心のベアリングのメタル部分にグリースが少し、水が入った場合ボールが錆びちゃうかも?という印象です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ということで、グリースを追加、メタル部分に塗っておきました。
ま、ブーツを外さないでも、ブーツの上からモミモミしてグリースを回してあげることもできるかとは思いますけど。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

それから、ブッシュのカラーも錆防止にペンキを塗っておきましたよ。
Posted at 2023/02/26 10:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年02月09日 イイね!

ナンかなあ?のアッパーリンク

ナンかなあ?のアッパーリンク










マーチ12SRのアッパーリンクと言っちゃうと聞こえが良い部品であります。
写真で見るとアッパーリンクなイメージとは程遠い姿でありますけど、サスペンションメンバーの左前を車体に吊っている部品。
ボルト取り付け部分にはラバーブッシュが付いとるし、まあリンクなのでアッパーリンクと命名されちゃった部品なんだろうなあと思います。ルノーと作ったBプラットフォームに採用されている部品で,設計的におフランスの香りを感じます。(笑)

どんな香りといいますと考えなしに組み付けるとブッシュが捩れちゃう構造。
写真取り外した部品ですが、写真上のブッシュ、よく見ると左側に傾いています。車体に取り付けた場合は、このブッシュがトランスバーリンク(ロアアーム)先端を支えるブッシュになります。(写真手前の大きなブッシュが車体側につく)ので、多少は音振を考えてブッシュなんだろうと思うのですが、取り付け状態で大体の車はブッシュが潰れる位に捩れとるのですよ。

何故かと言いますと、車体に止める上側のブッシュ、固定軸が垂直方向のボルトとなっとりまして、ボルトを締めると回転しちゃう構造?になっているのですよ。上のブッシュが回ればリンクも回転、下側のブッシュが捻られるという流れ。

本来はこれじゃまずいわけで、設計した方も考えたのでしょう、締め付けボルトには大きな花形のワッシャが付いとります。(左側ボルト)
なので、このワッシャをきちんと保持して作業すればリンクが捩れることはない理屈にはなります。(ってデザインレビューで説得したんだろうなあと思う)

が、作業段では徹底されていなく流れちゃったのではないかと・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、ワタクシそこらへんが理解できましたので、苦労して捩れを修正しましたよ。
でかいワッシャを固定する術がないので、ワッシャが回転しない様にボルト頭を滑らしたらどうかと考え、あれこれトライ。
最終的にモリブデンスプレーを使うことでワッシャの連れ廻りを止めることに成功しました。(笑)

しか〜し、下の写真を見て、まだナンカナアと思いません?
下側のブッシュも内側のカラーがボルトで捻られる形になっとるのですねえ。
どういう設計しとるんだっと言っちゃおうかなあ。(笑)
Posted at 2023/02/09 14:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation