• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年01月12日 イイね!

寒いと関節がキシムみたい?

寒いと関節がキシムみたい?









我が銀ガエル号のお話です。
最近の寒さで、フロントサスあたりからグスグスとがグッグッと音がし出したのですよ。舗装の凸凹を乗り越える時に微妙に音が出るのですねえ。

で、スタビのブッシュあたりかなあ?ついでにリンクも見ておこう。そう言えばリンクの新しいのどこかに有ったよなあなんて思いは巡り、チェックしてみることにしました。

スタビのブッシュをチェック。
ラバーでスタビを支えていますので動けば軋むんで無いの?なんてことでシリコンオイルをスプレー。
試走してみますと、なんとなく音が静かになったかな?というところ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、ブッシュを外してテフロンテープでも挟むかと考えたのですが、ナットに手が届かず、外す事が出来ません。仕方がないので、スプレーノズルを延長しシリコンオイルをしっかりと塗布しときました。

リンクは、ガタもなく問題はなかったのですが、折角ですので部品を交換しておくことに。って、締め付けナットが異様に固くえらく難儀することに・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

スフェリカルエンドを持つアルミ製の意外に凝った作のリンクで、14mmのナットで締まっとるのですが、これが尋常な力では緩まないのですよ。
手持ちの14mmレンチを色々持ち出し、バキッと緩められたのが6角のボックスと長いトルクレンチの組み合わせと12角のロングレンチ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

異様に力を必要とし、12角のソケットではナットを舐めるんではないかとチョット心配していたのですが、どうにか緩められたというところ。
緩めたナットはこんな有様。締め付けトルクは3.8Kg-mの様ですが、異様に固いのだなあ。
音はどうなったか?
グスグス音はチョット静かに出来ましたが、今度はタイヤのドタバタ音が耳にはいってきますねえ。(エア圧2.6Kg/cm2ですから致し方無しですねえ 笑)


Posted at 2023/01/12 17:11:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年11月11日 イイね!

銀ガエル号車検へ行く

銀ガエル号車検へ行く










銀ガエル号の車検へ行ってきました。
今回は、準備万端なせいか、特にドラマは起こらず無事終了というところ。
めでたしめでたし。(笑)

昨夕刻、ちょっと光軸が心配だなと考え始め、後悔するよりはチェックをしておこうと、近所のマーケット駐車場に忍び込みチェックすべえと行ったのですが、地下駐車場、照明されていて昼間より明るく、左右の高さ違いは無いというところで諦め。

で、本日早起きし、7時に都筑の車検場に出発。(光軸まずかったら近所で見てもらおうというところ)
行いが良かったのか8:20分ごろに到着し、取り敢えず書類を作成提出したら、なぜか1ラウンド組に入っちゃった。
(ラウンドのチェックはないみたい。早く帰れるかな? 笑)

列の短いマルチラインに並んで待つ事しばし、ライト周りのチェックが始まり「ここの車検所初めてなんだよねえ」と検査のお兄さんに話すと、ハザードを点けると案内してくれると説明してくれ、サイドスリップからピカピカしながらラインに。

気になる光軸と照度は一番最後。
ピカピカしてるとバッテリーが〜ぁ・・・なんてよぎりますが・・・。
最後の光軸○、照度は思わずペダルに力が入り1500ぐらいに回転が上がっちゃいましたが○をゲットできましたよ。(笑)
幸いドラマは起こらず、無事合格というところでした。

で、車検場をキョロキョロすると・・・・
Dr. Rick Roberts of Edelbrock

1940年ごろのフォードセダンですかねえ。
結婚式の送り迎えに使うらしい車のようです。女性の方が運転して受験しているのにちょっとびっくり。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

これもアメ車。
1950年代のコルベットですねえ。戦後スピンアウトしたGFRP技術でボディをつくった最初の車だと思います。FRP なのでサビない。クラックもなく美しいボディでした。
Posted at 2022/11/11 13:43:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年10月26日 イイね!

AK12 マーチ 車検整備4 リアブレーキチェック

AK12 マーチ 車検整備4 リアブレーキチェック











リアブレーキシューの減りをチェックしました。
ハブベアリングの状態も見ておきます。
ウマが出はらかっていますので、ジャッキに下がり防止の木片を挟んで作業。
作業前にインチキケルヒャーで土砂をまず落として・・・。

ハブベアリングの状態は問題なく、プリロードが0.05Kg(hub bolt)ぐらいでした。(基準は0.02〜0.09Km)

ブレーキシューの厚みはリーディング側(RH/LH 2.3/2.5mm)トレーリング側(RH/LH 3.5/3.5mm)(限度基準は1.5mm)というところでした。
ブレーキシューがドラムの回転で食い込む様な動きになるリーディング側の摩耗がやや大きいという当たり前の状況です。
前回の車検からリーディング側の減りが0.2mmぐらいという状況から、あと2年は持つ印象、ということで交換せずに行くことにしました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

右リーディング側(前側)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

トレーリング側

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

左リーディング側

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

左トレーリング側

で、最後にドラム裏に嵌め込まれているABSのセンサー、ブレーキ内部の汚れも取り除いておきました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ベアリング円筒部にハマっているリングがセンサーで鉄粉が付いている場合が多い。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

綺麗になったかな?(笑)




Posted at 2022/10/26 11:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年10月25日 イイね!

AK12 マーチ 車検準備3 お掃除しましょ

AK12 マーチ 車検準備3 お掃除しましょ










銀ガエル号の車検準備、下回りの掃除、特にガスフィラーチューブ周りの掃除をしました。
って、あまり写真もないのですが、右リアタイヤハウスにガソリンをタンクに入れるパイプが有るのですが、パイプ(フュエルフィラーチューブ)の裏に盛大に土砂が堆積するのですよ。1年ごとにやっても盛大に積もっている。特にいやらしいのがガスフィラー口の裏側に結構たまっちゃっている。

過去に溜まった砂がガスキャップ下のラバーグロメット(ガソリン受け)に開いている水抜き穴が詰まり、パイプが錆びちゃうなんてことをやらかしていましたよ。(リコール)ということで、ここの部分のお掃除はマストだと思います。

インチキケルヒャーを使ってタイヤハウス内をプシュ〜ンとやるとフィラーリッド内に水や砂が出てきます。設計的にラバーグロメットがボディにハマっているだけなのでグラグラする構造なので水も砂も出てきちゃう。
雨天時高速で走ると吸い出されてくる 笑)

砂を噛んだ状態でグラグラするワケですから、ボディの塗膜も擦れるワケで錆が住み着く可能性は大と思いますし、定期的な掃除はマストとした方が良さそうですね。
(グロメットの水抜き穴もキレイにしておきましょう。笑)
Posted at 2022/10/25 10:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年10月23日 イイね!

AK12 マーチ 車検整備2 古い電球は暗い?

AK12 マーチ 車検整備2 古い電球は暗い?










車検で気になるヘッドライトの明るさのお話です。
切れてないけれど、古い電球って暗くなるのか?
結論的に言っちゃえば、確かに古い電球はチョットくらいって印象かな?。(笑)

銀河エル号のお話になりますが、ヘッドライトがちょいと黄ばんだかという感じで、車検で明るさ大丈夫かな?と、念のためにバルブを交換しておこうと考えたわけです。

購入したのは小糸のH11(右)、車に付いとったのがフィリップス(左)です。
見た変化は少ないのですが、フィリップスのフィラメントはコイル部がちょと溶けた様な見え方。小糸はコネクターとの接合部分になんとなく設計的なこだわりがある様な雰囲気ですねえ(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

結構苦労してバルブを交換、新しいバルブと古いバルブの明るさを比べて見ました。
向かって左が新品、右が古いバルブ。
新しい方がチョット明るい感じに見えるのですが、どうっすかね?

じつは、その前にも変な実験もやって見たのですよ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

コネクターに接点復活剤を塗布すると抵抗値が下がり明るくなるか?
という実験です。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

左が復活剤で処理した方、右が未処理。バルブは両方フィリップスです。
効果はどうですかね?変わったか微妙な感じかなあ?まあ、コネクターの抜き差しで接点は多少擦られて新しい面が出るでしょうからねえ・・・・
Posted at 2022/10/23 10:07:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation