• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年02月01日 イイね!

硬いゴムのカット

硬いゴムのカット










購入したBSのクッションゴム硬度がショアAスケールで65度ぐらい有る様です。
巷のウレタンゴムよりはチョット柔らかいけれど50歩100歩でありますね。
なので切り刻んだり丸穴を開けるにはチョット考えないとアカン。

で、私が考えた作戦は・・・
1.輪切りするには
頑丈なカッターに新しい刃をつけ、旋盤で回転させながら切れば良かろうと。
ゴムなのでスティックしない様に灯油で滑る様にしてやってみよう

2.丸穴は
薄刃の木工用ホールソー?を使ってみよう
円筒ゴムの芯にキツキツのボルト(φ12)を芯にしてゴムを叩き込み、バンドで締め上げボルトの芯に開けた穴をガイドにホールソーで切っていくというやり方。
無論灯油潤滑で刃の抱きつきを防ぎます。

トライをしてみましたが、カットは結構うまくいく印象です。
 旋盤の回転は軸を見て時計回り、オッカナイので速度は2速(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

穴あけまではやってみませんでしたが、円筒カットもマアマア行けそうです。
ホールソーは刃にアサリがついていますので肌は荒れますが綺麗な円筒が開きそうです。ホールソーのカット深さは16~18mmぐらいなので厚いゴムの場合は反転が必要、また、ホースバンドでの固定は厳しいのでセンター側のゴムを接着固定してやってみようと考えています。
Posted at 2023/02/01 16:43:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年02月01日 イイね!

硬いゴムもきた

硬いゴムもきた









銀ガエル様にクッションゴムを購入、ついでにワッシャも。
例のサスメンバーのグッグ音対策をもう少し良くできないか?なんてね。(笑)

選んだのはBSのクッションゴムKKタイプ。
外径40mmなので、メンバーにハマっとるラバーブッシュの筒に嵌め込める寸法です。
内側に開いている穴を拡大して嵌め込んでみようとの目論見です。うまい塩梅になればZと水平方向の規制が出来るんではないかと思うとります。(たぶんね)

円筒の防振ゴムの場合、基準寸法(外径、高さ、穴径)に対してバネ条数は作り込まれていて厚さによって調整できる様です。(厚さが薄くなると高くなる)なんてことからあれこれ考えるのもアリかもしれませんね。
Posted at 2023/02/01 09:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年01月20日 イイね!

マーチ12SR フロントサス異音改善

マーチ12SR フロントサス異音改善









マーチ12SRフロントサス周りのギシギシ音対策をやっております。

だんだん分かってきたのがフロントサスを支えているサスペンションメンバー(サブフレームとか言っとるやつ)はボディモノコックにラバーブッシュで取り付けられていて路面の振動等でそもそも揺れる構造になっているということ。

なので、車体のどこかに触れていると擦れて音が出ちゃうし、ブッシュがヘタってれば下のステイと擦れるぞっと言う事です。
そもそも、サスメンバーをラバーで車体から浮かす目的は音振(NVH)対策を考えてのことだとは思うのですが、経時的な変化を見切れなかった印象ですねえ。

構造はルノーと一緒に設計したと思われ、ルノーのClioもほとんど同じサスメンバーを使っとる様です。
ついでに脱線ですが、車体構造を見るとエンジンもこのメンバーには取り付いていなく、ボディのサイドメンバーで吊られているといえる感じ。
部品をサブで組み、車体前からガサっと取り付けるのはルノーの文化ですかね?。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、我が銀ガエル号、サスメンバーのゴムブッシュのヘタリか?下に取り付くステイとの間隔が詰まって音が出ていたという見立てであります。(ご老体ですからねえ 笑)
対処としてブッシュの周りにラバーのスペーサーを入れてみたわけですが、今度はゴム音が出てラバーが切れてしまうのでは?とかグリスで音が消えるか??
なんて事が気になってきました。

とりあえずスペーサーを外してみると擦れもなく、しばらくは持ちそうであります。シリコングリスを塗ると音は少なくなりました。
こんなことから、方向性が見えてきましたので、応急的ではないゴムスペーサーを考えたいと思います。(物から教わるエンジニアリングであります。笑)

Posted at 2023/01/20 10:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2023年01月12日 イイね!

寒いと関節がキシムみたい?

寒いと関節がキシムみたい?









我が銀ガエル号のお話です。
最近の寒さで、フロントサスあたりからグスグスとがグッグッと音がし出したのですよ。舗装の凸凹を乗り越える時に微妙に音が出るのですねえ。

で、スタビのブッシュあたりかなあ?ついでにリンクも見ておこう。そう言えばリンクの新しいのどこかに有ったよなあなんて思いは巡り、チェックしてみることにしました。

スタビのブッシュをチェック。
ラバーでスタビを支えていますので動けば軋むんで無いの?なんてことでシリコンオイルをスプレー。
試走してみますと、なんとなく音が静かになったかな?というところ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、ブッシュを外してテフロンテープでも挟むかと考えたのですが、ナットに手が届かず、外す事が出来ません。仕方がないので、スプレーノズルを延長しシリコンオイルをしっかりと塗布しときました。

リンクは、ガタもなく問題はなかったのですが、折角ですので部品を交換しておくことに。って、締め付けナットが異様に固くえらく難儀することに・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

スフェリカルエンドを持つアルミ製の意外に凝った作のリンクで、14mmのナットで締まっとるのですが、これが尋常な力では緩まないのですよ。
手持ちの14mmレンチを色々持ち出し、バキッと緩められたのが6角のボックスと長いトルクレンチの組み合わせと12角のロングレンチ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

異様に力を必要とし、12角のソケットではナットを舐めるんではないかとチョット心配していたのですが、どうにか緩められたというところ。
緩めたナットはこんな有様。締め付けトルクは3.8Kg-mの様ですが、異様に固いのだなあ。
音はどうなったか?
グスグス音はチョット静かに出来ましたが、今度はタイヤのドタバタ音が耳にはいってきますねえ。(エア圧2.6Kg/cm2ですから致し方無しですねえ 笑)


Posted at 2023/01/12 17:11:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年11月11日 イイね!

銀ガエル号車検へ行く

銀ガエル号車検へ行く










銀ガエル号の車検へ行ってきました。
今回は、準備万端なせいか、特にドラマは起こらず無事終了というところ。
めでたしめでたし。(笑)

昨夕刻、ちょっと光軸が心配だなと考え始め、後悔するよりはチェックをしておこうと、近所のマーケット駐車場に忍び込みチェックすべえと行ったのですが、地下駐車場、照明されていて昼間より明るく、左右の高さ違いは無いというところで諦め。

で、本日早起きし、7時に都筑の車検場に出発。(光軸まずかったら近所で見てもらおうというところ)
行いが良かったのか8:20分ごろに到着し、取り敢えず書類を作成提出したら、なぜか1ラウンド組に入っちゃった。
(ラウンドのチェックはないみたい。早く帰れるかな? 笑)

列の短いマルチラインに並んで待つ事しばし、ライト周りのチェックが始まり「ここの車検所初めてなんだよねえ」と検査のお兄さんに話すと、ハザードを点けると案内してくれると説明してくれ、サイドスリップからピカピカしながらラインに。

気になる光軸と照度は一番最後。
ピカピカしてるとバッテリーが〜ぁ・・・なんてよぎりますが・・・。
最後の光軸○、照度は思わずペダルに力が入り1500ぐらいに回転が上がっちゃいましたが○をゲットできましたよ。(笑)
幸いドラマは起こらず、無事合格というところでした。

で、車検場をキョロキョロすると・・・・
Dr. Rick Roberts of Edelbrock

1940年ごろのフォードセダンですかねえ。
結婚式の送り迎えに使うらしい車のようです。女性の方が運転して受験しているのにちょっとびっくり。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

これもアメ車。
1950年代のコルベットですねえ。戦後スピンアウトしたGFRP技術でボディをつくった最初の車だと思います。FRP なのでサビない。クラックもなく美しいボディでした。
Posted at 2022/11/11 13:43:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation