• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

K12 バックドアロックの修理(だろうな?)

K12 バックドアロックの修理(だろうな?)










バックドアを開けるときにガガギギ〜とうるさく開く様になったロックの修理です。
一応正常に働く様になったので修理でけた感じ。(笑)

ガガギギ〜とロックがうるさくワメクのは、スイッチの接触が悪くソレノイドか何かがチャタリングするのだろうとスイッチを分解してみることに。(汚くなっていますねえ)

そして周りを観察してみたのですが、ソレノイドではなくロックに組み込まれたモーターでロックを動かす様です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

スイッチを分解してみました。
ケースはクリップで組み立つ構造なのでバラしは一応可能であります。
1接点で何故か金メッキみたいですよ。
スイッチは1接点、モーターは4ピン。
ヒョットするとこりゃCANでやっとるのか?となって・・・・
配線図をググってみますと

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

バックドアハンドルに付いとるスイッチ(上のもの)の信号でBCM(ボディコントロールモジュール)からの信号でアクチュエーターのモーターを回すみたいですねえ。アクチュエーター内にスイッチがありますのでここで正逆回転させるのかな?
ということがなんとなく理解できました。CANですかねえ。
よくわかりませんが、スイッチの接点をきれいに掃除しておきました。(電圧は3Vぐらいだろうし?)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ついでに、K12のチョンボなところも直しておきました。
バックドアスイッチのゴムカバーが劣化しネチョネチョになっちゃうのですよ。
布テープでカバーし、まあ良い感じで使えていたのですが、この際マジメに修理という流れです。(笑)
って、自転車のチューブでパッチを作り瞬間接着剤でフタをしてみました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

せっかくですので、アクチュエーターのギアにもシリコングリースをつけときます。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

バックドアにスイッチを戻して作動チェック。
作動も正常に戻りました。接点の微妙な汚れが悪さをしていた様です。
ゴムのパッチ、チョット厚いか?と思ったのですが、これもOKの様です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、最後に。
ゴム板を瞬間接着剤で付けたのでヒョットすると剥がれるかな?なんてことが考えられるので、上から布テープ(アセテートテープ)を貼っておきました。
これでゴムが剥がれてスイッチの部品を落としてしまう事も無くなるだろうと思います。(アセテートテープの感触もゴムより良い感じです。 笑)
Posted at 2022/06/16 13:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年06月15日 イイね!

騒がないでよ銀ガエルくん






我が銀ガエル号、しばらく前から、バックドアを開けるときにヒンジかダンパーが軋む様な音がし出したのですよ。
シリコンオイルをスプレーしても快方せず・・・・

何が原因なのかとマジメにチェックしてみると、ドアロックから音が出ている。
スイッチを押すとガガググっとロックが音を出しています。ロックを動かすソレノイドみたいなアクチュエーターがビビっている様です。
音が出たり出なかったりするのでスイッチかもしれません。

チョットどういうわけか分かりませんが修理しないといかんですねえ。
Posted at 2022/06/15 21:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年06月09日 イイね!

R-2 積車に乗る

R-2 積車に乗る










ショップのお友達やR-2に興味のある方と田舎へ車を引き取りに行ってきました。
家の入り口に坂があり、積車の進入が少々難儀しましたが、荷台も下げられ、どうにかR-2も引き上げることができました。
一旦ショップで保管し、新しいオーナーさんへ引き渡される予定です。
御年52歳のR-2君、また路上復帰できるようになれば良いなあ。
Posted at 2022/06/09 21:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年06月07日 イイね!

R-2 納屋から出た

R-2 納屋から出た









納屋で眠っていたR-2を外に引っ張り出しました。
潰れたタイヤやブレーキがチョット錆び付いていましたがどうにか転がる様になり、納屋修繕に来た方の手も借りてどうにか動かせました。
しかし、庭はどろんこ、ローダーに乗せる時も頑張らないと・・・(笑)。
Posted at 2022/06/07 19:12:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年05月24日 イイね!

ダットサン フェートンの部品に再会

ダットサン フェートンの部品に再会










溜め込んだジャンクパーツを整理しております。
その中にダットサンフェートンのハブキャップを見つけました。
中学の頃、なぜか買ったモノです。
(ホントなんで買ったのかなあ?思い出せないですねえ 笑。)
DATSUNというマークが気に入ったのかもしれません。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

戦前の車の部品なのですが、アルミニュームのダイキャストで作られています。
当時としては進んだ工法で作られていたんですねえ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

部品を眺めていて気になってきた事をチェックしました。
ハブキャップに切られたネジ、ピッチはメトリックかインペリアルか?気になっちゃった、(笑)
ゲージを当ててみますと16Gが合います。ってことはインペリアルなんですねえ。
よくわかりませんが、そのほかのネジ類もインペリアルなのかしら?
謎はかえって深まっちゃいましたよ。(笑)
Posted at 2022/05/24 23:02:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation