• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年04月14日 イイね!

K12 銀ガエル号 ペダルポジションチェック

K12 銀ガエル号 ペダルポジションチェック










イチオ〜、ペダルが3つ付いとる銀ガエル号、ペダルポジションは気になります。
なんとなく、ブレーキの初期遊びが気になってきてチェックをしました。

マニュアルによれば
ペダルの遊びA: 3〜11mm
ぺダル高さH1:156〜166mm(右ハンドル M/T、フロアからの高さ)
ぺダル高さH2: 80mm(エンジンONでの踏み込み高さ)
というあんばい。

で、チェック高さはフロアに貼ってあるメルシート(遮音材)上からの高さなんですよ。なので、測定のばらつきを防ぐためにカーペットやインシュレーターの厚さはネグらないといかんのですよ。カーペットをずらし、インシュレーターを外すと大ごとになるので・・・

細いピアノ線を突き刺して測ってみました。発泡材で出来ているインシュレーターを突き刺してメルシートまでの高さを測るという作戦です。
測定では、基準の下限156mmぐらい。もうちょっと高めがいい感じなので、ブレーキブースターに入るインプットシャフトをほんのちょっと伸ばす様に調整、159mmぐらいにしておきました。
そうそう忘れていました。
初期遊びAは、3mmから2mmぐらいに小さくする事ができましたよ。


Posted at 2022/04/14 09:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年04月10日 イイね!

K12 マーチ シングルシーターライトバン?

K12 マーチ シングルシーターライトバン?










我が銀ガエル号、助手席とリアシートを外しシングルシーターライトバンに改造、
田舎に忘れた木製台車を回収してきました。
リアシートを取り払うと、床サイズは1200(L)x1000(W)ぐらいは確保できます。助手席にはジャッキ、シート固定ボルトを使ってジャッキを針金で縛っております。
Posted at 2022/04/10 12:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2021年10月16日 イイね!

ストリームライナー

ストリームライナー








1930〜40年代に流行ったビール会社の宣伝を兼ねたトレーラーです。
有名なのがRabatt社のストリームライナー、トレーラーはハードウッド骨格にアルミパネルが貼り付けられた構造なのだとか。モーガンみたいな作り方ですねえ。

デザインはロシア出身のアレクシス・ド・サフノフスキー
レイモンド・ロウイと肩を並べるぐらいのアールデコ的エアフローな?デザインをしていた様でね。
このトラック(1947年)もどこかホッとするデザインですばらしいと思いましたよ。
Posted at 2021/10/16 14:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2021年04月25日 イイね!

車の認識表を付けてみようか?

車の認識表を付けてみようか?







96〜97年ごろのバーキンにはメーカープレートが外されちゃっている車もあり、ちょっと寂しく思っているオーナーの方、VINプレートを付けてみるのもアイデアかもしれません。
国内では正式なプレートとはなりませんが(メーカープレート自体もそうなんですけど)エンジンルームに認識表があれば、なんとなく格好が着くんじゃないかというところです。

で、エゲレス等々では車についているVIN(Vehicle Identification Number)Plate
を張り替えたり、キットカーに付けるプレートが売っとるのですよ。
これを手に入れて貼り付けるのも良いかなあと思うのですが・・・・(笑)

上の写真は、ロータスセブンな車に使えるプレート。
真正のセブンではなく、ロータスセブンにインスパイアされたセブンね。というところだと思うのですがどんなもんでしょうか?

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

そこまではねえ、という方には汎用的なプレートもある様です。
国内の銘板屋さんに依頼することもできると思いますし。自作が得意な方は、真鍮板を使ってエッチングしてオリジナルプレートを作るなんてことも良いかもしれませんね。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

この様な車のオーナーさん如何でしょうか?
Posted at 2021/04/25 07:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2021年03月31日 イイね!

銀ガエル号 Dunlopタイヤ LeMans を履く

銀ガエル号 Dunlopタイヤ LeMans を履く









銀ガエル号、結局ダンロップを選んで履き替えました。
選んだタイヤはルマン4の175-60-15であります。これを6Jホイルに履きました。
従来のタイヤが185-55で、ややホイル幅が狭い感があったのですが、ちょうどいい感じになるかなというところです。

で、ダンロップのルマンって昔のスポーツタイヤというイメージはどこかにいっちゃって、コンフォートタイヤなんですねえ。
タイヤの中に吸音スポンジまで貼ってありますよ。サイドウォールも柔らかです。このサイズ、ルマン5には設定がないので4になっちゃったというオチも・・・・(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

6Jに履きましたので、対応リム幅の上限、まあいい感じだと思います。
(ワタス的にはリム幅がタイヤ幅より狭いのは見栄えがイマイチなんじゃないかと思っています。)
走らせて見た印象は、静かで軽い感じ。
ドラレコのおねいさんのエマージェンシーモードのお知らせが少なくなったというところです。
安全運転を心がけていますので、グリップも問題ないだろうと思います。(笑)

閑話休題
ダンロップってブランド名をヨーロッパ、北米をグッドイヤーと住友が保有、アジア、アフリカが住友、一部コンチなんて事になっているようですね。
ですので、海外のダンロップはSPシリーズが主流のようです。ルマンは日本オリジナルで欧米には出ていないようですよ。日本の道路には向いているタイヤという感じですかね。

で、タイヤの世界感や性能等々を知りたい方に、以下のサイトが参考になるかも。
https://tiresvote.com/#
Posted at 2021/03/31 10:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation