• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2024年10月26日 イイね!

ヘッドランプ ウレタン塗装

ヘッドランプ ウレタン塗装










レンズのクラック、思いの外、細かなクラックが広範囲に広がっていて、研ぎ出しを2回ほどやり直しました。
#320〜#1500(レンズ面だけは#2000にしてと、ちょっと手抜き。)
結局0.3〜0.5ぐらいは削ったんでは無いかという感じです。

クラックはランプ内リフレクターに当たった反射光を頼りにじっと眺めるとクラックが細かな光の筋として見えてくるのでそれを頼りに研磨しました。

これから塗装に入りますが、ちょっと天候がすぐれませんなあ。
Posted at 2024/10/26 07:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年10月22日 イイね!

やらかしたジクロロ処理 クラック発生。

やらかしたジクロロ処理 クラック発生。










やらかしました。
銀河エル号のヘッドランプ、水研ぎして表面を透明にする工程を
クリア塗装が間に合わなかったのでジクロロ処理をしたのですが・・・・

綺麗に透明に出来たと思ったのですが、気がつくと写真の有り様でああります。
#320から#2000まで研ぎ出し、表面のクラックも綺麗に取り去ったのですが
ジクロロをかけた後、乾燥させたら細かなクラックが生じていたというわけです。
研ぎ出した時には無く新たにクラックが出たというところで、
ちょっとびっくりしとります。
(なんと無く、放射状のクラックですから、樹脂成形時の歪みが影響しているのかも?)

もう一皮修正という感じになっちゃいました。
あーあであります。
やはり落ち着いて、ランプ用ウレタン塗装する方がいいのかもしれません。


ポリカのケミカルストレスクラックについてはジクロロメタン(メチレンクロライド)は問題が無いと
認識しとったのですが、良くわかりませんが問題ありでした。
元々表層を薄く溶かして透明層を作る工程で表面が保護される処理でもありませんので、大事なランプの処理には使わん方が良いと思います。

https://plabase.com/news/7218
Posted at 2024/10/22 13:46:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年10月18日 イイね!

ヘッドランプレンズ ジクロロメタン処理

ヘッドランプレンズ ジクロロメタン処理










ヘッドランプレンズのクリア化、時間がないのでジクロロメタン処理をしてみました。#2000番までレンズを研磨しその後、ポリカを強力に溶かすジクロロメタン(塩化メチレン)蒸気を吹きかけて表面を溶かしてクリアにする技術です。
スチーマーとか言っているやり方ですね。

初めてやってみたのですが、上手くいきました。
装置は手作り簡単です。
薬瓶にチューブを取り付けこれをお湯で加温して蒸気を発生させレンズに吹き付ける仕組みの装置を作ります。加温ポットは有り合わせの500CC容器です。

使ってみた感想は
加熱温度が下がってしまうと上記の発生量が少なくなってしまうので
ホース部分の断熱や、もう少し容量のあるポットを使った方が良さそうです。

レンズ表面はクリアになりますが、表面のポリカが薄く溶けて平滑になっただけですので耐久性は?です。
それから良くわからないのですが、処理後、細かなクラック(クレージング)が出来てしまった現象が見られました。温まった蒸気がポリカ表面で凝縮し薄い溶剤膜を生成する行程で、ある条件下で熱と溶剤が関連しポリカに悪さをしているのかのしれません。
Posted at 2024/10/18 17:43:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2024年10月12日 イイね!

classic FIAT500の中空クランク

classic FIAT500の中空クランク







クランクシャフトのクランクピンやアームの部分が中空になっているクランクシャフトです。
360°クランクで2ベアリング、カウンターウエイトはセンターにまとめて1個になっとります。頑張って3ベアリングにする手立てはなかったのでしょうかねえ。上下の振動はバランス取れると思いますがエンジン横方向のバランスが取れないと思われます。材質は鋳鉄、中空部は鋳抜きだそうです。
Posted at 2024/10/12 20:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年10月11日 イイね!

凄いのかなあ??

凄いのかなあ??













2気筒空冷エンジンであります。
設計者は、数多の制約の中色々考え、回答を出したのかも知れません。
それとも先人の知恵を借りたのか??
みなさんどう感じましたか?

回答は正解なのでしょうかねえ?
(必要にして充分では有ったのでしょうが・・・)
Posted at 2024/10/11 10:03:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation