カムシャフトのにわか勉強中です。
古い資料を引っ張り出して、オールドスクールなタイミングを収集しているのですが、フト気になることが・・・・
今まで、分かったふうに「お山なら74°のカムでも乗れる」なんてホザイていたのですが、74°って何だ?
通りいっぺんなウンチクは、カムの作用角を4で割った数、74°ならば作用角は294°ってワケ。ということは判るんですけどね。
じゃ、なんで4で割ったの?というところが気になっちゃったのですよ。
エンジンの4行程(吸気〜圧縮・・・)なんてところから4なの?とか4サイクルだから?なんてことはないでしょうしねえ。
エンジンの繁栄もこの先長くないだろうし、キャブのツノみたいに変な都市伝説が生まれちゃう前にアーカイブしておいた方がいいんでないかと思うのですよ。
皆さん、この由来わかりますか?(笑)
Posted at 2020/06/10 09:56:51 | |
トラックバック(0) |
くるま雑記帳 | クルマ