• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2019年03月02日 イイね!

Toyotaのオイルポンプに・・・

Toyotaのオイルポンプに・・・












ネットを徘徊して偶然見つけたのですが、トヨタさんでも珍しいオイルポンプを使っていたことがあるのですねえ。
車のように回転の高いエンジンのポンプとしてはイマイチだったようで、後にトロコイドタイプに改められたようです。
(ギアにシャープコーナーが多いのでクラックが入りやすいとか)
設計の方、変わったことやりたかったのかしら?(アチャ〜って思ったでしょうね)
Posted at 2019/03/02 14:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2018年11月23日 イイね!

日本車オイルシールサイズ カタログダウンロード

日本車オイルシールサイズ カタログダウンロード












オイルシールのサイズを調べていましたら、良い資料が見つかりました。
日本、韓国車のオイルシールサイズ表です。
ショップの技術資料としても役立つと思います。
注目したいのは、クランクシャフトのオイルシール材質です。熱的に厳しくなるリア、クラッチ側にフッ素系(バイトン 商品名)を使っているエンジンがあります。何かとお騒がせな日産は真面目に材料吟味しているエンジンが多いようにおもいます。(温度が上がっちゃうだけかな?)
部品流用でお困りな方是非DLを・・・・

oil seal catalog 2016-17でググってみてください。Federal Mogulがカタログあっぷしています。
http://www.fmecat.asia/docs/download.php?file=oil-seal-catalog-2016-17-1.pdf

このぐらい日本のメーカーもおおらかだと良いなあ。


Posted at 2018/11/23 13:34:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2018年11月12日 イイね!

銀ガエル号、車検に行く

銀ガエル号、車検に行く









我が家の銀ガエル号の車検 であります。

多少時間が取れる身になりましたので、ちょっと真面目に車検の準備です。
車体の下も洗ったり・・・
ライトも綺麗にしたし、ついでにとスロットルのチェック。
結構、カーボンがついていたのでクリーナーで綺麗にしたり・・・

ここには画像の簡単な説明

ついでだからと、プラグを掃除してみたり・・・
え?
なんか、ネジがキッタネエって?
あ、これはモリブデンのドライスプレーを吹いたのですよ。ヘッドのネジ山を傷めないようにする為なんです。
電極はバーキン号より汚れていますが、これで普通のようです。銀河エル号はオーテックとニスモでドーピングされていますので燃調はグレーゾーンが多いようなのですねえ。

ワタス的には結構準備した感じでありますが、車検にドラマは付き物のようです。(笑)

ここには画像の簡単な説明

最後の最後、光軸で引っかかっちゃいました。(ドラマの始まりかな?)
目ん玉、下向いてますって。

ライト外しても取り付けの位置決めあるしなあ・・・
車検場で、店を開く元気もなく、テスター屋さんにお願いしちゃいました。(エクストラ1100円)
左目が白内障気味(光量がギリ)だとか。
ダメな時はUPで検査してもらえばいいとかなんとか。
しょうがないので、悪あがき的にコネクターを抜き差ししてみたりして・・・・

ここには画像の簡単な説明

どうにか2回目のチャレンジでハンコもらいました。(めでたし、めでたし)

Posted at 2018/11/12 16:01:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2018年11月05日 イイね!

ヘッドランプアクリルコート まとめ

ヘッドランプアクリルコート まとめ










ヘッドランプのくもりとり、アクリルスプレーでどうにかできました。
どうにか、と言うのは1回やり直したからです。
うまくいった?(一応ランプを車に取り付け完了したところまでですケド)方法をまとめてみました。
●下準備
1.耐水ペーパーで水研ぎ。
#600、800、1000,1500,2000と研ぎました。
#1000磨き後、濡れた状態で太陽の光を当て微細なクラックが残っていまいか確認する。(これをいい加減にやったのでやり直すハメになりました)
2.コンパウンド磨き
ノンワックスのコンパウンドで表面を艶が出るまで磨く。
3.脱脂
エタノールでコンパウンド分や手脂を取る。
キムワイプ等を使い素早く綺麗な面を使って(同じ面で拭かない)拭く。そのごエアブロー。
●塗装.スプレー
使用したのはアクリル系のプラモデル用スプレー(Mrスーパークリア)
60〜70℃のお湯に腰湯しスプレーを温めておいて軽く(半つや消し状態)薄くスプーし完全に乾燥。これのやり方で4コート。その後、徐々に艶を出すように2コート。
4.磨き
多少ユズ肌的な表面になっていると思うので、コンパウンドで優しく磨く(強く磨くと角部の塗膜がなくなる危険)
ってな感じ。
プラモデル用のアクリルラッカーなので耐久性(耐候性)的にどうか?という不安はありますが、アクリル樹脂ということを信じれば、耐候性、耐黄変にも強い樹脂なので期待しております。
お試しになる方は、なにかと話題の自己責任ということでお願いします。
Posted at 2018/11/05 19:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2018年11月04日 イイね!

目ん玉が・・・

目ん玉が・・・









我が生活支援戦闘機?目ん玉がまた曇って着ました。
前回のコーティングから2年ちょっと。
まあ、後処理ですからこんなもんでしょうか?そこで、まあ何もポリシロキサン系のハードコートじゃなくても良いんじゃないのかというわけで、アクリル塗料で行こうかと考えとります。(テールレンズはアクリルだしねえ。)曇ればピカールで・・・・
どんなもんでしょうね。

ヘッドランプレンズガラス→樹脂化→表面傷つきにくくしたい→ハードコートみたいな図式でハードコートとなったと思うのですが、一向に耐候性の良いハードコートが出てこないように思えるのですよ。
7〜8年で黄色くなって来ちゃうように思います。再処理も同じ様な材料なのでまた黄色くなっちゃう。

そこで、乱暴なんですが、アクリル塗装。
磨く手間を惜しまなければ行けるんじゃないかと実験です。耐候性もアクリルは良いしねえ。(笑)
とはいうものの、ポリカーボネイト樹脂は、塗料の溶剤に弱いので注意が必要だと思います。一度に厚塗りせず溶剤の影響を少なくする工夫が必要と言われています。耐アルコール性は△なのでアルコール系塗料が比較的安全だとおもいます。(ということで、プラモデル用クリアで行ってみます)
Posted at 2018/11/04 22:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation