• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2016年11月07日 イイね!

銀ガエル号車検へ行く

銀ガエル号車検へ行く










お休みをいただき銀ガエル号の車検へ行ってきました。
一応整備の免許も持っているので車検は自分でやっとりますが、だいたい何かが起きちゃうのですよねえ。
しかし今回は、2日もかけてブレーキをバラしたり、下回りを洗車したり結構マジメに準備し試験場へ。
(ロービームの光軸がちょっと低すぎたかなあ。なんて心配事も有るのですがね)

コスワースKBAを積んだヨーロッパの後ろに並んで受験です。
ニスモのリセッティングをしてあるので排ガスはちょっと心配ではあったのですが○をもらいました。
次の下回りチェックで予期せぬテェックが入ります。
「マフラーどこの?」「ガスレポ持ってます?」と来ちゃいました。
ガスレポ?ニスモの保証書なら有りますけど。マフラーは純正なんですけど・・・
触媒も純正、刻印だって付いてるし・・・
なんて問答が始まっちゃいました。

幸いニスモの保証書が有ったのでリーガルな改造車である事を理解してもらい「エキマニがオーテック部品なのね」ということで○をもらいました。心配していた光軸も○をもらい1ラウンドで合格しました。
聞けば、今日は大安なんですって。
ちょっとつまずきは有りましたが、1ラウンドで合格出来たのも日取りが良かったのだと思います。
メデタシメデタシ。(笑)
Posted at 2016/11/07 21:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年11月06日 イイね!

K12のブレーキシム

K12のブレーキシム









K12SR、銀ガエル号の車検整備をしております。
整備済みの中古車として買ったのですが、車全体の状況をつかんでおく事も大切かと思いブレーキのチェックをしました。
フロントのブレーキピストンは内側がしっかりと錆びとりますよ。ピストンの外側はクロームメッキされていて錆びない構造になっているのですが、内側はメッキが乗らないので普通に錆びちゃうわけですね。
想定内の事では有りますが、このままにしておきたくないので錆び止めを塗る頃にしました。

ここには画像の簡単な説明

どうでしょう?。
ブルーグレーの錆び止めを塗ってみました。(笑)

ここには画像の簡単な説明

で、パッドのシムを見て気が付いたのですが、ピストン側のシムの切り欠き、これって水抜きの役目もするんじゃないかしら?バラしたときは切り欠きが上側になっていたのですが、下側が正しいのでは?と思うんですが、どんなものでしょうか?
(パッドのサーボを効かす為じゃないと思うんだけど)
パッドは新品だったので、交換した時間違えたのかなあ?。




Posted at 2016/11/06 22:00:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年11月03日 イイね!

以外に低い温度です

以外に低い温度です










K12SR我が銀ガエル号、エキマニにカバーがないのでその熱害を心配しておりました。
オルタ冷却の為の通気口の改善(?)やコネクターの移動等の対策をやり遮熱板までは行き着いていないのですが実際のところどの程度の温度に成っているのか?
測ってみましたよ。ま、ちょっと信用ならん温度計なんですけど。(笑)

会社から安全運転で帰って来てエンジンONの状態での測定です。
オルタの表面温度以外に低い温度ですね。
(手で触ってもそれほど厚くないので、こんなものかなあと思います。)
夏場は触れていられない熱さに成るので60℃は超えているかもしれません。
これなら、このままでも良さそうですね。
走っていれば冷える様です。
Posted at 2016/11/03 00:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年10月15日 イイね!

リモコンキーが壊れたぞっ

リモコンキーが壊れたぞっ









銀ガエル号のリモコンキーが使えなくなっちゃった。
そういえば、バッテリー変えてなかったよなあ。
なんて思っていたのですが、変えても反応無し。
・・・・・・
こう成っちゃうとほとんど手が出なくなっちゃう訳で、ディーラーさんに相談しようか?
しかし時間もないしねえ。どうしようかなあ。
そこで、自分で出来る事は無いかとググってみると開閉スイッチの接点がイカレている事も多いらしい。
これなら自助努力でどうにかなるかも?。と、ダメモトでバラす事に・・・・。

ここには画像の簡単な説明

基板に有る切り欠きを使ってソロ〜リと基板を外します。

ここには画像の簡単な説明

基板には、黒(SW1)と白のスイッチ(SW2)が付いとりますな。
非分解なスイッチなのですが観察したところ、天面の薄いプレートを外せば中に入れそうな雰囲気。(笑)
四隅のカシメ(どうも、熱で溶かしているのではなく、機械的に潰している様だな)をドライバーで注意しながら起こして行きます。

ここには画像の簡単な説明

中身が出ました。
SW1には、皿バネの様なものが2枚入っています。
接点とおぼしき下側の皿は黒く汚れています。ケースの接点も汚れていますね。

ここには画像の簡単な説明

こちらは、SW2。ロックの方ですね。
こちらの接点も汚れています。(というかメッキもはがれて中の銅板も見えています)何故かこちらはお皿が1枚。

ここには画像の簡単な説明

ツマヨウジをつかって磨く様に掃除しました。(笑)

ここには画像の簡単な説明

復元です。
スイッチは、四隅を再びマイナスドライバー等で注意深く潰して復元します。
元通りに組み立て、スイッチオ〜ンっ。
ガシャッと言う音とともにドアロックが作動しました。GJっ!
これで散財しなくて済みました。(嬉)

Posted at 2016/10/15 17:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年09月26日 イイね!

こんなのどうかしら?

こんなのどうかしら?









ナンバープレートの取付けビス、支給品はイマイチな感じがします。

で、見つけたのがバイクのカウルを留めるステンのビス。
チョット大きめなトラスタイプですが、どうでしょう?
支給品よりはマシと思うんですけど。
Posted at 2016/09/26 23:52:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation