• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2016年07月20日 イイね!

クールかな?(笑)

クールかな?(笑)









K12の小さなランプ類、どう言う訳かガッカリな部分に目がいっちゃいます。
フロントのサイドマーカーですが、外周にドロが詰って汚くなっちゃっています。
ボディ(裏側)とレンズの溶着部分が内側になっているので、外周にドロが溜まっちゃっています。レンズを外せば掃除は出来ますけど、そんな事たびたびは出来ませんよね。

昔はボロ隠しのため、めっき品や黒の樹脂でリムが付いていたよなあ。
そうだ、あのテが有ったぞ。(笑)

ここには画像の簡単な説明

チョチョいとお化粧してみました。
中々良いんでないの?
エッジの処理がクールだなあ。(笑)

一番みっともないのがリアのライセンスランプ。
ほとんどのK12は廻りがドロで汚れちゃっています。
こちらもこの方法でチョットは見映えが良く出来るかもしれません。
Posted at 2016/07/20 22:34:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2016年07月18日 イイね!

純正風ネジを作ってみた

純正風ネジを作ってみた









12SRのリアまわりを2日間メンテしていたのですが、最後の最後、ネジが1本見つかりません。
トレーに入れてあったネジが一本、消えてなくなっちゃったのです。おそらく作業に熱中しネジを持って動き回っているうちにどこかに置き忘れちゃったのでしょうけど、記憶にも無いのです。(チョット来たのかもしれませんね)
しょうがないので、ステンレスで製作する事にしました。
ブツは、テールランプの取付けビスで、座ぐった樹脂の凹部に有る物ですから水たまりが出来易く、薄らと錆が浮いた状態でしたので、交換のフンギリがつきました。
折角ですから、変更感が出ない様にオリジナルを真似て作ってみました。
黒く着色すれば先ずわからない形になりました。(笑)
Posted at 2016/07/18 22:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年07月18日 イイね!

12SR リアまわりのメンテ

12SR リアまわりのメンテ









あれこれ仕事を増やしちゃった12SR、銀ガエル号のリアまわりのメンテ、先が見えてきました。あとは、手を抜く事無くキチンと仕上げてくつもりで頑張りました。(笑)
圧着端子の処理はこんな感じに熱収縮チューブを使いました。

ここには画像の簡単な説明

6極のカップラーに納めます。圧着端子のツメがパチッと入った事を確認しながら作業を進めました。(キチンと出来ると気持ちが良いなあ)

ここには画像の簡単な説明

最後に、カップラーが揺れて音を出す可能性も有りますので異音防止のスポンジを張っておきました。

ここには画像の簡単な説明

リアクロスバーですが、リアパネルとの面合わせがイマイチで水や砂が入いってしまっていましたので、上端にエプトシーラー(EPDMラバーの柔らかなスポンジ)を貼り、スキマを埋めておきました。何かはみ出たような物はボルト部分に着けたシーラントです。(付けすぎちゃった)
ヘロヘロなブラケット(上)の合わせ目には、防情ワックスを染み込ませておきました。(チョット黄色くなっとる部分です)

ここには画像の簡単な説明

最後に、テールランプシールスポンジに廻ってくるスプラッシュ対策ですが、0.3mmのアルミ板をナマして写真のようなバッフルを作ってみました。
パネルを伝って上がって来るスプラッシュには効果が有ると思います。
固定は、3Mの両面テープを使いました。超強力なので離形紙(赤テープ)を写真の様にチョットめくっておき仮合わせ、位置が決まってから、離形紙を抜きながら張って行きます。
業界的な貼り方ですね。昔はこんな事ばかりやっとりました。(笑)
Posted at 2016/07/18 07:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年07月17日 イイね!

仕事の見つけ方

仕事の見つけ方












12SR、銀ガエル号のテールランプ、配線のコネクター化をやろうとバラして見ると,スポンジのシールが湿っています。しかも下側がヒドイ。
金曜の大雨のせいかとも思ったのですが、まてよ・・・・

ここには画像の簡単な説明

車体を観察すると、ランプの下側に泥水が上がって来た痕跡が有ります。
リアタイヤのスプラッシュかもしれません。
スピードが上がるとバックドアまわりは負圧になると思われますので、泥水も吸い上げられているのかもしれません。
バンパを外してみました。

ここには画像の簡単な説明

なるほどねえ。
かなり上までスプラッシュは来ている様です。
AJ自慢のリアクロスバーの上にも砂が積もっている状態です。これまた外して奇麗にしたくなりました。(笑)

ここには画像の簡単な説明

外してみたら、パネルの錆が出てきました。
(まあ、古いので仕方が無いのかもしれません)
よくよく観察すると、リアクロスバーを付ける前にセットされていた、衝突エネルギーを吸収するクラッシュコーン(バンパステイなんていっとるコップ状のもの)の取付け後が錆びちゃってます。
EDに漬ける前につけられたコーンを外し、リアクロスバーを挟んで取付けた物ですから、EDが入っていない部分が錆びちゃった様です。
(コーンのエッジも塗膜を傷つけ錆を呼んでます)
砂も入り込んでいますので、すぐには乾かない環境なのかも知れませんね。

ここには画像の簡単な説明

で、昨日のような状態になっちゃったわけ。
芋づる式に仕事が増えちゃっていますが、ワタスの場合、こうして車の理解度が上がって行くような楽しい時間でもあるのです。


Posted at 2016/07/17 07:53:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年07月16日 イイね!

仕事を増やすタチです

仕事を増やすタチです









ただ今、銀ガエル号こんな感じになっちゃってます。
リアランプのコネクター修理を始めたのですが、気が付いたらこんなにしちゃいました。
オーテックで付けた補強のリアクロスバーの裏に泥水が入る様でパネルが錆び始めていました。
見過ごす事は出来ないので分解タッチアップと言う訳です。
ランプのシールスポンジにも砂が付いていましたので、どうもリアタイヤが跳ね上げた水が走行時の気流の関係で下から上に上がってくる様です。遮蔽を付けた方が良いと思うのですが良いアイデアが浮かびません。
(寝て考えます、笑)
Posted at 2016/07/16 23:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation