• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2016年07月09日 イイね!

3センチなエアロ

3センチなエアロ









メーカー在庫だったチンスポを引き取ってきました。
ご覧のようなL断面の細い部品です。(箱は大きいけど)
部番は96015-CT10A、いわゆる中期のマーチについていた部品です。ちょうど高さは30mm、ちょっと柔軟性があるTPO(熱可塑性エラストマー)で出来とります。
後期の12SRにも取り付け穴が開いていますのでポン付出来るかんじ。
Posted at 2016/07/09 22:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年07月09日 イイね!

50番は硬いか?

50番は硬いか?










我が銀ガエル12SR、シャバイオイルが入っている様でチョット心配をしておりました、
フリクションロスを考え、昨今はオイルがシャバくなっていますが20番や30番で4000キープな走りはチョット辛いんじゃないかと、勝手に思うワタス。
手持ちの50番を入れてみました。(考えがオールドスクールです)
乗ってみると回転はチョット重い感じになっちゃいました。マアしっかり潤滑していると考えましょうか。10W-40位が良いのでしょうかね?
Posted at 2016/07/09 12:24:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年07月06日 イイね!

12SR ホントの補強

12SR ホントの補強










12SRのボディ、9年経った今でも走行中にフロアがバタ付いたりせず、しっとりとした感覚が楽しめる感じです。
剛性が高いのかどうかは良くわかりませんが、足回りもバタ付かずいい感じです。
前回、怪しげなタワーバーをご紹介しましたが、タワーバーを付けなくてもしっかり感を保つボディの補強がしてある様です。

写真は、リアゲート開口部の後付けパッチ。
ステンのリベットで応力の高まるコーナー部を補強してあります。
(もっともベースのパネルの繋ぎ方がイマイチ感が有るので,ご担当はどうにかしたいと愛情を込めブレースを追加したんじゃないかしら?)
その他、フロア下やリアにクロスメンバーを追加していますので、走行時の振動モードが改善されしっかり感として伝わってくるのだと思います。
例のタワーバー、ヒョッとするとオプションかもしれませんが、そんなの付けなくてもいい感じのボディだと思いますね。(笑)
Posted at 2016/07/06 23:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年07月05日 イイね!

ちょっとねえ なタワーバー

ちょっとねえ なタワーバー









我がK12銀ガエル号、前後のサスはタワーバー(って言うのかな?)で固められていました。
ビジュアル的には、いかにもイクゼっな感じになるのですが、ホントにイケテルのか?と考えちゃいました。

写真は、リアのタワーバーを取っ払ったところです。
左右のダンパーを繋いでダンパーに掛かった力を分散し、ダンパーの無用な倒れを少なくする為に取付ける物なのでしょうが、固定方法がチョットねえな感じです。

3mm位の青い鉄板をダンパーラバーの間に挿んで締め上げ固定する構造で、左右をがっしり固定する為にはダンパーラバーをかなり締め上げる必要が出てきます。
イチオ〜、ラバーのセンターにはスチールのカラーが入っていて、ラバーをあまり締め上げない様になっているのですが、タワーバーの鉄板を挟んじゃうと、ラバーが余計に圧縮される事になります。

ここが面白くないところで、ダンパーはサスの上下運動で微妙に傾く動きをするのですが、ラバーを硬く締め上げてしまうと、この動きを阻害してしまう心配が有ると思うのです。
ダンパーロッドが撓んでしまう心配も有ると思います。

セブンに使っているダンパーをイメージしてみてください。
ダンパー上下(軸)方向の動きはベアリング等でキッチリ押さえていますが、傾き方向はかなりフリーになっています。ダンパーロッドに曲げの力を入れず動かす事が大事な事がわかると思います。

ですので、ダンパーラバーを締め上げすぎて傾き方向の自由度を無くすのはあまり良くない事だと言えます。
と言う事で、外しましたが、影響度は感じられませんでした。(笑)
(ショック固定ではなく、パネル側で固定してあげればOKですけど)
Posted at 2016/07/05 22:43:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2016年07月03日 イイね!

魔界のトビラ

魔界のトビラ









ETCのリセットを先週頼んだのですが、電源が入らないのでキャンセルに。
本体がダメなのか?配線がダメなのか?チェックに入りました。
どうも、電源がダメの様です。(ACCで12Vがこないぞ)

と言う訳で、ETCの配線をチェックするため、グローブボックスを外しました。
ヒュースボックスや長めの配線をそれなりに束ねてありますが、電気画布得意なワタスにとっては、魔界の一丁目、トビラを開けたところでしす。
奥に何やらシールド線がぶら下がっています。
オーディオが後付けなので既存のアンテナをカットしたのか?
嫌な予感がします。

Posted at 2016/07/03 21:59:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation