• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2014年11月09日 イイね!

ロータス Mk6     Lotus mark Ⅵ

ロータス Mk6     Lotus mark Ⅵ










ご先祖様のお写真です。
いわずと知れたロータスのマーク6です。1953〜55年の間に作られたセブンのご先祖様です。コンセプトは軽く安くそして速い?って処でしょうか?(勝手に言ってます。)セブンもこれを進化させた感じでしょうね。
前の写真で示したかったのは、フロントアクスル。既存のフォードE93Aの物を真ん中から2つに切って使っているのですよ。(穴も開けて)発想がしなやかですねえ。

ここには画像の簡単な説明

シャシはどうかと言いますと、こんな感じです。
セブンのご先祖様(笑)ですが、注目したいのは、チュービングの考え方だと思うんです。良く見るとこのシャシー、下側に太い丸パイプを使っちゃっている。直径48mm(1-7/8)のパイプだそうですがスペースフレーム的ではない感じもちょっとしますね。太いパイプを構造体の下側(テンションサイド)に使っちゃっているので効率的ではない(もっと軽く出来る?)なんて思っちゃいます。(私見ですけど)

ここには画像の簡単な説明

で、ついでに。
これもマーク6です。フルボディ、カッコいいですね。1954年のモデルでMGエンジン付きだそうです。このシャシーは、リアアクスルがドディオン化されている珍しいモデルです。(これがマーク8 あたりに続いて行くのでしょうね)
セブンにもこの様な着せ替えボディが有ると楽しいですね。(って有ったな)

Posted at 2014/11/09 11:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年11月08日 イイね!

ご先祖様

ご先祖様










先週桐生であったイベントで撮影したロータス6です。
なるほどねえ。
柔軟な発想がこういうもの作ったのだろうなあ。
穴の数は情熱のバロメーターでしょうか?
(ナンバー付けたオーナーも情熱家なのでしょうね。
大事にして上げてくださいね)
Posted at 2014/11/08 09:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年10月13日 イイね!

きれいなエンジン Austin Healey 100/4 

きれいなエンジン Austin Healey 100/4 








たぶん100/4だと思います。
去年群馬のクラシックカーのイベントで撮影しました。
きれいなエンジンですねえ。
この時代(1955ねんぐらい?)の車ってエンジンの調整等もオーナー自身で行う事を前提にしていたんだなあとこの写真を見て思いました。
外しやすいロッカーカバーのねじ、ヒーターのコックもエンジンルームに有るのですねえ。
SUキャブだって真鍮のフタ?もたまに外してオイルを見てみる。
なんて・・・・

しかしこのエンジン。
細かなところまでてが入っていますね。エキゾーストもステンだし、さりげなくインシュレーターがパイプに被せてあります。プラグも8本(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=5qlWCpr-9p0

Posted at 2014/10/13 09:33:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年10月11日 イイね!

白い車

白い車










アイコンですね。
ランドローバーのボディってセブンとお仲間みたいなところが有るんですよ。
アルミパネルのリベット止め。(笑)
重心が下にさがるので安定性がますって訳ですね。
ランプも何処からか拾ってきたような変哲も無いもの。
こういう道具立てで末永く車を作っていられるキャラは幸せですね。

毎年毎年ランプの形はどうするか?なんて悩んでいるデザイナーの方も多いと思いますが、有り物を使ってみるなんて事も出来たらサクッっと仕事が終わっちゃうかも。
えっ。
そんなこと絶対許せないって?
しかしこれから先、お金の掛かる車作りって回らなくなると思うのだなあ。
どんな物でしょう。
Posted at 2014/10/11 07:57:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年10月04日 イイね!

デルタウイング? Goliath GP700 racer

デルタウイング? Goliath GP700 racer













デルタウイングのご先祖様でしょうか?
ゴライアスGP700レーサーです。(奇妙なお車の迷宮に入り込み、お会いしました。 笑)
ドイツに有ったゴライアスという自動車メーカーが作ったデルタウイング。1951年に1リッター以下のクラスのワールドレコードを38個も取っちゃったお車です。今のデルタウイングより凄いかも知れませんね。
エンジンは688CCの2ストローク。ペンペンッペンッペペンビィ〜ンって走ったんでしょうね。155Km/hは出たそうな。

ここには画像の簡単な説明

ボディパネルはアルミで作られている様です。
何で3輪車なのよ、って?
今のデルタウイングの様にあれこれ考えたワケではなく(たぶんね)、3輪車のメーカーだったので、必然的にこうなったんじゃないかしら?(ミゼットのお母さん?も作っています)
4輪車も作っていて、ポルシェと並ぶくらいのスポーツカーも少量作ったのですが、何せ2ストローク、チョット辛い感じの行く末だったのではないかしら?
4ストロークに切り替えて車を作り続けますが、1961年に止めてしまいます。
まさに、2ストロークの巨人兵、逝くってところですかね。

ここには画像の簡単な説明

ウインドシールドの後ろの隙間は、エアインテークでしょうか?それと、タイヤの細さ。
萌えますなあ。(笑)


http://www.goliath-veteranen-club.de/

Posted at 2014/10/04 09:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation