• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2014年06月26日 イイね!

??・・・・・

??・・・・・









Badge with worth.
??????
Posted at 2014/06/26 00:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年06月24日 イイね!

コックピット

コックピット








ホンダS800のコックピットです。
必要にして充分な計器と端正なレイアウト。ステアリングも良いデザインだと思います。

ここには画像の簡単な説明

こちらは、ロータスのエリート。
ホンダが一生懸命勉強したスポーツカーだったと思います。こちらのコックピットもクリーンでカッコいいと思います。安全とか何やらでこういうデザインは見かけなくなりましたが、セブンは、こういう良き時代を引きずっているのですねえ。
(もっと前の時代かな? 笑)

ところで、今気が付いたんですが、ホンダのタコやスピードメーターの径って80mmとかじゃない様ですね。チョット小径かしら?当時、ゴーイングマイウエイでやっちゃうところがホンダの心意気だったのでしょうね。
Posted at 2014/06/24 00:10:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年06月14日 イイね!

元はトラックなんですって

元はトラックなんですって









こういう感じも悪くないですね。
車の祖先が大陸と新大陸に生息し始め、その後それぞれの大陸で進化して行く訳ですが新大陸の種族もまだオリジナルの遺伝子を受け継いでいる感じを良く表現しています。
おフランスの香りもどことなく漂ってきます。(笑)

http://www.hotrod.com/featuredvehicles/113_0504_1932_ford_track_t/
Posted at 2014/06/14 10:07:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年06月12日 イイね!

こんなの買ってみたよ

こんなの買ってみたよ










我がマーチ号のラックブーツが割れておりました。
おそらく冬の大雪の時にダメージを受けて割れちゃたのでしょうね(ゴムなんですが)
古くなっていたので仕方が有りませんね。
純正は、高いので良心的な値段の、こんなの買ってみました。(笑)
Posted at 2014/06/12 00:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年06月08日 イイね!

エアフィルターのお洗濯

エアフィルターのお洗濯









久方ぶりにマーチ号のお手入れです。
そうだ、エアクリーナーの掃除をしていないなぁ、たしか6万キロのインタバルだったぞ。と言う事でエアクリーナーを洗濯しちゃいました。
(無責任な方法ですので、良い子はマネしちゃダメですよ 笑)

K11の頃のフィルターは、パルプやコットンを漉いて熱硬化なバインダーで紙としている?。なんて、記憶が脳みその底に淀んでいまして、K&Nみたいに洗ってもオッかな?なんて考えていました。(今時の白いフィルターは、ポリエステルか何かでしょうから耐水性はもっと有るかな? 独り言です)
オイルを染み込ませたビスカス方式なので、擦らないでそっと洗ってやれば、奇麗になるはず。

先ずはガレージに有った家庭用の洗剤で漬け置き洗いです。10分位で洗剤が奇麗に染み込み、何となく水を掛けてもいい雰囲気になります。(笑 バケツでジャブジャブやる時は、ダーティーサイドだけ漬けて下さい。全部漬けちゃうとダストがクリーンサイドに付いちゃいます)

ここには画像の簡単な説明

で、クリーンサイド(スロットル側)に水を掛けてホコリを追い出します。

ここには画像の簡単な説明

結構取れとりますな。(笑)
ビスカスタイプは、染み込んだオイルでホコリをトラップし、フィルターの表面にフワフワのホコリの層を積み重ね、またホコリを取るみたいな感じなので、裏から水をかけると意外に良く取れる。(笑)
汚れが落ちにくかったところは、ブレーキクリーナーで落とし・・・・・ブレーキクリーナー(アルコール)を全体に掛け、水とアルコールを置換して・・・・・・

ここには画像の簡単な説明

エアブロウ。
これで大体乾きます。


ここには画像の簡単な説明

最後に、フィルターオイルをスプレー。
K&N純正をおごりました。(笑)このタイプのフィルターは、オイルで湿っている事がキモですからドライではダメです。

ここには画像の簡単な説明

クリーナーボックスのダーティーサイドも奇麗にしておきます。結構なホコリが入っていますね。
余談ですが、スロットルの上には吸気量を稼ぐため、表面積の大きなメッシュを付けております。折角フィルターボックスはエアフローを考えた形状?になっているのですが、オリジナルの金網は通路が小くペケ。 私感です)
これでフィルターを装着してしばらく試乗して乾かせばオKです。

ここには画像の簡単な説明

オマケの写真です。
フィルターに付いていたゴミ。PM2,5的な小さな粒子は水と流れちゃったのですが、底に沈んだジャリジャリとした砂塵。これは、ほとんどがSio2みたいな硬い砂だと思われます。
どう思います?
セブンでエアクリ付けないで走っている方、セブンは車高が低い分、砂埃をイッパイ吸っちゃいますよ。それからドーム型のメッシュ、通気面積は以外に大きくないと思います。エアクリレスは何一つメリット無いこと理解して欲しいなあ。
良い子な皆さん、エアクリーナーを付けましょう。愛しいセブンちゃんを労って上げて下さい。(と最後は、マジメに言っております。 説得力無いか? 爆)
Posted at 2014/06/08 18:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation