• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2014年03月17日 イイね!

カブトムシです。

カブトムシです。









昨日の写真、こんな感じだと判りますでしょうか?
ワーゲンのカブトムシ、1956年のオーバルだと思います。
( squash12vさんさすがです)

写真を見ていて気が付いたのですが、登録が500番台。
ということは、新しくレストアした車なんでしょうね。きれいに仕上がっていました。
(ナンバーが擦れた感じになっているのは憎い演出ですね 笑)
オーナーの愛情が伝わってきます。
Posted at 2014/03/17 07:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年03月16日 イイね!

こうゆうの、たまらなくいいと思うなぁ

こうゆうの、たまらなくいいと思うなぁ









車載工具って絶滅危惧な様相になっていますよね。
今残っているのは、ホイルレンチ位っすかね?
車がこわれなくなっちゃった。って言えばそうなんですけどねえ。

日曜日に愛車に触れ、調子良く仕上げる。
なんて、交流の場が少なくなっちゃったから、車に対する思いも希薄になっちゃった。
と、思うこのごろ。
冷蔵庫と同じ、動けば良いかって・・・・

でも、こういうの見ちゃうとオジサンたまらんですね。
ワタスの車はチョット世話をやかせるけど、調子良くしてますよ。
そう言うところから、車との交流が生まれてくると思うのだなあ。
しっかりとした車載工具が揃っていればやる気も起こる。
趣味な車には車載工具に拘ってみるのも良いかも?
なんて思う日曜日です。(笑)
Posted at 2014/03/16 09:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年03月01日 イイね!

L14?

L14?










何気なく撮ったエンジン。
ターンフローの4発OHCです。これってL系でしたっけ?チャント話し聞いておけば良かったなあ。
しかし,品良くきれいにまとめられたエンジンですね。
Posted at 2014/03/01 00:43:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年02月22日 イイね!

ボルト ねじ込み深さは1.5Dなこと

ボルト ねじ込み深さは1.5Dなこと







ネジの締め付け強さに付いて復習しました。(ま、いい加減ですけど)
ねじ込み深さはネジの直径の1.5倍(ギョーカイ的に1.5Dとか)という意味に付いてです。

ボルトをギュッと締め付けた時、ボルトがブチンと切れるか、ネジ山がグスッと抜けちゃう場合を考えます。良くネジ穴の有効深さはどのくらいのするのか?なんて考える内容です。

ボルトの引張りで弱い部分は、ネジの谷径(山山の部分の谷の部分)が一番細いのでこの部分から切れると考えられます。
M16のハイテンボルトについて考えて見ます。(チョット太いな 笑)
材質的にはクロモリ、引張り強度は120Kg/mm2とします。(12.9グレード)
谷径は13.8mmですので、この部分の引張り強度は、断面積X引張り強度で16トン位になります。
結構頑張っちゃいますね。
こんどは、メスのネジ穴に付いて考えます。

ここには画像の簡単な説明

メス側の材質が弱い場合を考えますと、ボルトをギュウギュウ締めて行くとネジ山を飛ばしちゃう状態が締め付けの強度になります。この場合を考えます。

図の中の赤い線の部分でネジ山が剪断されると考えます。
材料によって剪断強度は違いますので、普通の鉄(SS材)とアルミの鋳物(AC4)で考えてみました。

SS400の場合
引張り強度が40Kg/mm2で、剪断強度をその60%と考えて(24Kg/mm2)、赤の部分(メネジの谷径=ボルトの山径)の円筒部分の剪断面積と剪断強度の積が、ボルトが切れる16トンと同じ強度になる筒の長さ(径は決まっているので長さ=ネジの長さ)を考えると
 
 L=16000/(16X3.14X24)=13.3mm

同じ様にAC4で考えると、引張り強度は17Kg/mm2、剪断強度を60%として10Kg/mm2

 L=16000/(16X3.14X10)=31.8mm

ついでにFC材でみると(FC250)引張り強度は25Kg/mm2、剪断強度を60%として15Kg/mm2
 
 L=16000/(16X3.14X15)=21.2mm

ということで、1.5Dネジ穴を取った方が良いと言うのは、どうも鋳物の場合を言っているのだと思います。
昔は、鉄の鋳物が機械のフレームなんかに使われていたので、相場として1.5Dが出てきたのでしょうね。ですから柔らかなアルミの場合は、有効調を長く取る必要が出てくる訳ですな。

また、ネジ山を飛ばした時に使うヘリサートについて考えると、ヘリサートをねじ込んだ分、太いネジが入ると考えられるので、同じネジの深さでも剪断面積が(径が増えるので)増え、強くなる訳ですね。
こんな感じでしょうか?

では、ネジの材質と部品の材質が同じ場合無理するとどんな風に壊れちゃうか?
クイズです。
クランクケースにポジポリーニのボルトを締め込んだ。なんて場合です。
Posted at 2014/02/22 12:22:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年02月13日 イイね!

スミスメーター インド風味?  Smiths meter Indian taste?

スミスメーター インド風味?  Smiths meter Indian taste?









インドご出身のスミスさん?をポチって見ました。
ジャンクな品物とのフレコミなのでマアこんな物なのでしょう。
使えるのはガラスとランプのソケットかなあ?将来バラして自作メーターを造る素材としたいと思います。
多分ご出身は、こちら
立派にSMITHSと書いちゃっていますが、メイドインドイングランドってな感じ?(笑)
メーターフェースのグレーゾンが泣かせますね。
(グレーな品物ですもんねえと妙に納得 笑)
Posted at 2014/02/13 23:24:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation