• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

1.5リッター 400馬力

1.5リッター 400馬力
















ウ〜ン凄いですねえ。
今度のルマンに出るデルタウイング、400馬力のエンジンも積んじゃう様です。
3気筒で重さ40Kgのエンジンから400馬力ですって。
あれ?モーターで頑張るんじゃなかったんでしたっけ?
ZEDO RC。
楽しみですね。


http://www.youtube.com/watch?v=Nv1hWjzjgMc
Posted at 2014/02/02 23:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年01月02日 イイね!

Maserati tipo 151/3

Maserati tipo 151/3










昨日のお話の車は、これ、マセラティの151/3でした。
マセラッティがルマンに送った車です。
1960年代の半ば頃は、ルマンで車の性能をアッピールする事が重要だったと言える時代で、性能指数賞をとるとか、最高速は一番速いとか、優勝を狙うばかりではなくとも、多くの車が参加していたレースだと思います。この様な諸々の為に?(勝つ為か?)ドロゴデザインのボディを151に被せたモデルです。

ここには画像の簡単な説明

エンジンは、4.9リッターのV8をドライサンプとして低く搭載、ルーカスのインジェクションで430bhp位出していた様です。

ここには画像の簡単な説明

もともと、151はフランクコスチン(あの木製レーシングカー ネイサンでしたか?をデザインした人)の空力ボディを付けていたのですが、さらにリファインし、ドクターカム(Kamm theory) の理論を取り入れたボディを付けた訳です。これでミュルサンヌのストレートで315Km/hが出たそうです。

ここには画像の簡単な説明

で、デザインの基になったと言えるのが、これ。
フェラーリ250のSWBブレッドバンです。これもドロゴデザイン。1962年に出された車です。
Posted at 2014/01/02 17:56:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2014年01月01日 イイね!

妙に気になる車

妙に気になる車










奇麗と言うにはちょっと個性が強すぎるフォルム。
しかしそのエグさが良いんだよなあ。
たしか昔、スロットカーのボディとして作った事が有るのだけれど、名前が思い出せませんでした。
2012年のグッドウッドで走っていたのを見つけ、やっと名前が判明しました。
ワイヤホイルで思い出しましたが、250GTOのブレッドバンも同じ様な形でしたね。
さてさて皆さん、このぺったんこな車、お名前は何でしょうか?
Posted at 2014/01/01 23:34:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2013年12月24日 イイね!

ラディカルより速い?

ラディカルより速い?









フォーミュラと見まごうばかりのProsport Eclipse Supersports Race car。
カワサキの1500を積んでラディカルより速いんですって。
空力的にも納得の形ですね。



映像も速そうです。
Posted at 2013/12/24 23:25:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2013年12月21日 イイね!

ツートーンな時代

ツートーンな時代









日産ブルーバード310のファンシーデラックスでしょうか。
ご幼少の頃、近所の先生が乗っていて妙にツートーンの美しさに惹かれた記憶が有ります。ま、デザインは普通の自動車だったのですが、黒塗りのオースチンやなんかと比べても垢抜けていた。

垢抜けたツートーン。
何か時代がちょっと新しくなった様な感じもして人気になったのだと思います。
1950年末頃から工業製品に塗られ始めたと漠然と思うとったのですが・・・・・
ちょっと調べてみました。

ここには画像の簡単な説明

おそらく、まったくの私見ですが、ここら辺から始まったのでは?
1950年頃に作られた湘南電車です。今までの黒やチョコレート色の電車と比べてちょっと時代を超えた感があった。(今的にはチョッとイタい色使いですが・・・)
何たって湘南ですよ。カッコ良かったと思われます。

どうも、当時の技術力の本丸は鉄道に有った???
時代を先取りする機運が有ったと思われます。

ここには画像の簡単な説明

その証拠がこれ。
小田急のロマンスカー 3000SEです。1957年の作。小田原まで60分で行ける様に開発された特急電車で流線型の軽量車体、ディスクブレーキなんて新技術を取り入れ、当時狭軌で150Km/h位出せる性能があった様です。鉄研が開発、最高速試験を東海道線でやっちゃった。(笑)
将来を掛けた開発だったのでしょうね。(新幹線のベースになった技術も多かった様です)
ガキの頃には、イマイチのデザインなんて思いましたが、今見るとレトロな新しさが有りカッコいいですね。
こちらもツートーン。

ここには画像の簡単な説明

業界的には、ここらへんがツートーンの走りでしょうか?
ヤマハのYA1。栗色とアイボリーの質感がガサツな他のオートバイと比較すると人気になった様です。(1955位ですかね)

ここには画像の簡単な説明

で、日産のブル、ファンシーデラックス。1960年代初めです。
やっと車も一人前になり、少し新しさを・・・なんてところでしょうか?

ここには画像の簡単な説明

ツートーンはこうして広まり、家庭にも入ってきます。
ミシンです。黒塗りのシンガータイプからカラー化が進み、ツートーンとなってきた様です。
1964年と言いますから、戦後アジアの中で唯一オリンピックを開ける様になった日本。
欧米的なモダーンな事に憧れていたのでしょうね。
まあ、手っ取り早く色を変えて・・・なんて事も有るのでしょうが、確実に技術力が付き新しい物が生まれる素地が出来た時代となったのだと思います。

さてさて、今は何でもある時代では有るのですが、どうもドーナッツ的なご時勢。これからの時代、新しい技術とそれを体現出来るカラーってどんな物になるんでしょうね?


Posted at 2013/12/21 13:22:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation