• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

Morgan Morgan Morgan

Morgan Morgan Morgan







独立孤高のモーガン。
その生き方、クラフトマンシップは勉強になると思います。
100年も続けていれば、こうゆうビジネスも出来るのかなあ?。

Posted at 2013/07/29 23:24:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2013年07月19日 イイね!

設計者の視点 2

設計者の視点 2










さすが皆さん、観察眼が鋭いですね。
設計でご飯を食べてらっしゃる方が多い様にお見受けしました。
で、ワタスが「なるほど」と思った事なのですが(勝手に思った内容ですので30%位の信憑性だと思って下さいね。 笑)
先ず気が付いたのが、右の古そうなタンク車の台車にパッチ(補強)が当っている事です。かなり使い込まれた様子なので彼の部分にクラックが発生、補強を入れたのだろうと思いました。設計的に許容応力の取り方が不足したため長年の使用で疲労しクラックが入ったのだろうと考えました。イチバン応力値の高くなる曲がりの内側(荷重により伸ばされる部分)をしっかりと補強している事からもなるほどです。

で。今度は、左の新しい台車を見た時に、まだ新しいから補強を入れていないのか?ナワケないだろう。と思いました。天下のJRですから、不具合が有れば直ぐに水平展開、対策は対策はするはずです。
で、よくよく見ると、内側に貼った鉄板(表裏の板を結ぶ縦、車軸と平行の板です)の厚さが変わっています。なるほどねえ、パッチの変わりに元の板厚、厚くして応力を下げたんだなあと思いました。

セブン一族も結構クリティカルな設計をしている部分も有って、使っているうちにクラックが入っちゃう部分が有ります。たとえば、ステアリングラックのマウント(プラットホーム)やマフリャーステーなんかです。クラックを発見、溶接で直すのですが、同じ板厚のままでは、そこに加わっている応力(力を材料の面積で割った値みたいなモノ)は変わらないので、しばらくするとまたクラックが入っちゃう。ってなコトになるのだなあと再認識した訳です。

ま,設計の方は清水の舞台から飛び降りる様な無茶な設計はやらんと思いますが、2階から飛び降りるくらいの冒険はしたくなる事も有るわけで、チョンボるとパッチを当てたりするハメになるわけです。
しかしこのパッチ、軽減孔がカッコ良くあけられています。設計の方は転んでもタダでは起きなかったのでしょうね。(笑 少しは軽くしましたなんて言ったんでしょうかね?)

ご参考
上の写真が改良型のFT21A型と言われる新しい台車です。元のFT21形は1993年に発表され、98年にクラック対策でパッチが当てられたそうです。そしてFT21A(切り替え時期不明)となったようです。
Posted at 2013/07/19 22:48:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2013年07月18日 イイね!

設計者の視点?

設計者の視点?










ガソリン輸送用のタンク車を有る事に気が付き、パチリとしました。
なるほどねえ。(笑)
設計者は、要求スペックに対して効率的な解を出すのが仕事とも言えますが、時として予見が外れたり、勝負した事に破れる事も有ります。
結構キビシい業界でもあると思います。
ですので、色んなコトを見聞きして「なるほどねえ」となると勉強になる事が多いと思います。
さてさて、「なるほどねえ」と共感していただけた方、いらっしゃいますでしょうか?
Posted at 2013/07/18 22:03:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2013年06月29日 イイね!

VG ボルテックスジェネレーターでしたか

VG ボルテックスジェネレーターでしたか









なるほど、昨日の疑問はヴォルテックスゲネレーター(VG)なのかもしれませんね。
トヨタさん見えない所で?空力に拘ってきている様です。
写真は、アクア発表の時、リアバンパーの下を覗いてパチリとやった物ですが、これもVGの一種かもしれませんね。
アンダフロアをフラットにして気流を上手く後ろに流す事は欧州車を皮切りに広まっていますが、アクアはリアフロアの後端とバンパで出来る隙間を埋めて連続化させVGまで付けちゃっています。色々考えているのですねえ。

話しがチョットそれますが、
省エネ(低Co2排出)はエンジン効率の向上と走行抵抗の低減みたいな関係になって、走行抵抗のうち、結構空気抵抗もバカにならない。そこで空力空力みたいな事になて来るのかもしれませんね。
空力っていうと今まではCdが0.28とかなんとか言っとりましたが、ドラッグはCdxA(車体を前から見た断面積)となるので、いよいよ持って車体を低く(巾は安全のため狭くしたくない?)する事になってきているみたいです。アクアやプリウスのルーフは真ん中が凹んでいます。コレもこの考えだと思います。GGにはチョットしんどいのですがスリムで低い車がこれから増えてくるのかもしれませんね。(ま、セブンに乗れている内はOKっすけど 笑)
Posted at 2013/06/29 11:09:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2013年06月27日 イイね!

何だろなあ?コレ????

何だろなあ?コレ????









通勤途上、渋滞で遭遇したカローラフィールダー。
テールランプをボ〜ッお見ていたら目が覚めました。
テールランプに付いているチッチャな三角形の出っ張り、何なんでしょうね?
業界に長らくしがみついているGGにもサッパリ判りません。
以下、思い当たるフシを考えてみましたが、有識者の皆様、オシエテくだされ。

1.フォードフィエスタのリアバンパに付いている出張りと同じ空力効果が有る????
2.リアビューモニターの基準(車庫入れマーク)????。
3.デザイナーの勝手だろw???

一体なんで付けたんですかねえ??
何だろなあ?
Posted at 2013/06/27 23:25:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「自転屋さん http://cvw.jp/b/469643/48775698/
何シテル?   11/20 15:33
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation