• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年10月12日 イイね!

プリンス1900スプリント

プリンス1900スプリント











一昨日になりますが、所用で日産御本社へ行った時のお話です。
ショウルームを彷徨いていますと、珍しい(いや初めてのかな?)車に遭遇したのですよ。赤のイタリアン風味なスポーツカーです。

イタリアンとしてはこなれていないところもあるかなと思いつつ近くによりますと、昔プリンスが作ったショウモデルであることに気がつきました。
説明をみますとプリンス1900スプリントと有ります。1963年のモーターショウで発表され、当時ベルトーネに派遣されたデザイナーの井上さんがスカリオーネの指導のもとデザインした車だそうです。その後モックアップがプリンスに持ち込まれベルトーネの人と共同してパネルを叩き出して車にしたのだとか。ベースはS50スカイラインだそうです。

この様な車、現在まで身を潜めて生存していたのかとびっくりしたのですが、オリジナルは1985年ごろ廃棄されてしまったのだとか。そして最近、プリンス愛好家田中裕司さんが日産を説得して作り上げたレプリカだそうです。出来るだけオリジナルに近い形で作り上げられた様で、ベースはパワーユニットを含めS50なのですが、惜しいかな、ボディをたたき出す職人さんがおらずとかでパネルはFRP(外側だけか??)になったのだそうです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

Alfa Romeo Giulietta SS Sprint Speciale。1957
リア周りが何となく通ずる雰囲気とおもいませんか?。

プリンス1900スプリントは実際に走行できて鈴鹿でシェイクダウンしています。
https://www.youtube.com/watch?v=GgfoiNWTrXs


Posted at 2023/10/12 15:06:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2023年09月20日 イイね!

K12マーチ デフサイドオイルシール

K12マーチ デフサイドオイルシール









我が12SR銀ガエル号、どうもデフあたりからオイルが染み出して来ている様な感触。床に時々オイルの染みが出来、オイルシールがチビたか?というこの頃。
で、オイルシール。
ネットで手配しようと画策したのですが、部品がで出ない様なんですねえ。部番が38342-AX000(オーテック)と-00QAG(日産)が有るのですが、QAGも品切れ(モノタロさん)となっているのですよ。

これにはちょっと焦り、かくなる上はサイズを調べてオイルシールメーカーから入手すべえかとネットを徘徊していると Size.nameなるサイトをみつけ、部番38342-00QAGからルノークリオとか使っているのかとか、サイズ(40−55−8)からスズキのワゴンR とかが使っていることがわかって来ました。
ミッションはルノーから来ているので、まあそうかなあという感じ、スズキもなくは無いかとは思うのですが、これから先、ちょいと気が進まずウダウダ。

ウダウダの中から、いやいや、正攻法で部品探ししてないぞと思うに至り・・・
日産部販に問い合わせてみたら、在庫はないが取り寄せ可能なことが分かり、入手できたという次第であります。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

部品を観察してみますと、リップが(オイル/ダスト/ダスト)と3枚にサイドシールにグリスも充填されていると凝った作りをしておりますよ。RENAULTとマークがあるので手配はおフランスなんでしょうね。
値段も600JPYと一番リーズナブル。正攻法で正解でありました。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

気になるサイズもマークがあり、40-55-8/14となっていました。最後の14はサイドシール(ダスト)のリップ高さの様です。

最後にご参考
ネット徘徊で役立ちそうな部品が調べられるサイト

部品/部品番号を知るMegazip  https://www.megazip.net

部品のサイズを知るSize.name  https://size.name/en


Posted at 2023/09/20 21:26:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2023年09月18日 イイね!

ベアリングのお勉強

ベアリングのお勉強









ロッカーに使われているニードルローラーベアルング、その処遇について俄か勉強しとります。
支えとなるインナーシャフトの面粗度ってどうあるべきか???
という内容なんですが、電脳図書館を彷徨っていてちょっと道が外れたところに面白い資料が見つかりましたよ。

「自動車用ベアリング技術の統計化調査」というレポートです。
JTECT(旧光洋)にいらした室谷さんが自動車に使われているベアリングの技術開発の流れをまとめた読み物であります。
車に使われているベアリングを部位ごとに技術のキモについて結構詳しくせつめいしています。

レベル的には蘊蓄エンジニア〜の我々に取っては、成る程なあとお勉強になるのではと思いました。これから先、ラジコンカーが増えてくる流れ、今まで培って来たベアリングの技術もどこかに霧散してしまうかもしれません。なので網羅的に結構まとめられているpdf資料は大変貴重だと感じました。
(BOSHや自動車工学便覧以上ですよ。笑)

以下のところにありますので、蘊蓄力を増強したい方、一読(DL)をおすすめします。

https://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/119.pdf

えっ?
面粗度の件、どうなったかって?
まだよくわかりません。(一義的にはピカなんでしょうが、オイルポケットつけるとか言っとる人もあるので・・・・)


Posted at 2023/09/18 09:06:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年09月02日 イイね!

FCCtracとは何ぞや

FCCtracとは何ぞや










FCCtracのアダプターを作っとりましたが、FCCtracとは何ぞや?という説明をあまりしていなかったなあと言うことで・・・・

元々はオートバイのクラッチメーカーであった(株)FCCが製作しているATV向けのLSDで、軽量コンパクトなことから学生フォーミュラへの供給も増えている様です。トルクバイアス比(TBR)は3.5

で、構造は写真の通り。
山形の凸凹した出っ張りの有る2枚の円形のカムフェースの間に2つ組み合わせて山形の凸凹となるカムフォロワーを挟んで、カムフェースは左右のアクスルに接続、カムフォロワーはデフケースに嵌め込まれリングギアに繋がるかたち。ミッションからの回転力はリングギア→デフケース→カムフォロワー→(左右の)カムフェース→アクスルと伝わっていく形になるわけ。

カムフェースはコーンスプリングで押さえられているのでコーナリング時、R Lのアクスルに回転差が発生すると、カムフォロアーとカムフェースの凸凹部分が回転(コックンコックンなんて音がするかも?)しトルクの分割をする簡単なLSDとなっているというところ。

ホンダのTRX500に使われていますので、Zにも使えるだろうと言う処です。

Posted at 2023/09/02 22:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年07月25日 イイね!

知らんかったなあ。

知らんかったなあ。









所用あり、田舎へとんぼ返り。
いつもの調子で常磐高速を走っていたら、道路標識がおかしいことに気がつきました。
大型、牽引、三輪車が110ってどんな事?
表示ミスか?なんて最初は判らなかったのですが、最高速が110Km/hにどうもアップしていた様です。注意書きをよく見ると大型や牽引、三輪車を除いた車が110Km/hまでOKという事なんですねえ。
3月ぐらいに変更になった様ですが、気がつきませんでしたねえ。

平日なので道は空いていましたが、追い越し車線を走る車のほとんどが110〜120Km/hぐらい。これで速度超過を気にしないで走れることになったので、めでたしめでたしですね。
我が銀ガエル号、3300rpmぐらいの就航、ショックバンプラバーのベタ付きを解消したので路面からの突き上げもなく、いい具合に走れましたよ。
Posted at 2023/07/25 22:10:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「お釈迦さまの掌で遊ぶ??? http://cvw.jp/b/469643/48686354/
何シテル?   09/30 10:43
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation