• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年09月18日 イイね!

ベアリングのお勉強

ベアリングのお勉強









ロッカーに使われているニードルローラーベアルング、その処遇について俄か勉強しとります。
支えとなるインナーシャフトの面粗度ってどうあるべきか???
という内容なんですが、電脳図書館を彷徨っていてちょっと道が外れたところに面白い資料が見つかりましたよ。

「自動車用ベアリング技術の統計化調査」というレポートです。
JTECT(旧光洋)にいらした室谷さんが自動車に使われているベアリングの技術開発の流れをまとめた読み物であります。
車に使われているベアリングを部位ごとに技術のキモについて結構詳しくせつめいしています。

レベル的には蘊蓄エンジニア〜の我々に取っては、成る程なあとお勉強になるのではと思いました。これから先、ラジコンカーが増えてくる流れ、今まで培って来たベアリングの技術もどこかに霧散してしまうかもしれません。なので網羅的に結構まとめられているpdf資料は大変貴重だと感じました。
(BOSHや自動車工学便覧以上ですよ。笑)

以下のところにありますので、蘊蓄力を増強したい方、一読(DL)をおすすめします。

https://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/119.pdf

えっ?
面粗度の件、どうなったかって?
まだよくわかりません。(一義的にはピカなんでしょうが、オイルポケットつけるとか言っとる人もあるので・・・・)


Posted at 2023/09/18 09:06:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年09月02日 イイね!

FCCtracとは何ぞや

FCCtracとは何ぞや










FCCtracのアダプターを作っとりましたが、FCCtracとは何ぞや?という説明をあまりしていなかったなあと言うことで・・・・

元々はオートバイのクラッチメーカーであった(株)FCCが製作しているATV向けのLSDで、軽量コンパクトなことから学生フォーミュラへの供給も増えている様です。トルクバイアス比(TBR)は3.5

で、構造は写真の通り。
山形の凸凹した出っ張りの有る2枚の円形のカムフェースの間に2つ組み合わせて山形の凸凹となるカムフォロワーを挟んで、カムフェースは左右のアクスルに接続、カムフォロワーはデフケースに嵌め込まれリングギアに繋がるかたち。ミッションからの回転力はリングギア→デフケース→カムフォロワー→(左右の)カムフェース→アクスルと伝わっていく形になるわけ。

カムフェースはコーンスプリングで押さえられているのでコーナリング時、R Lのアクスルに回転差が発生すると、カムフォロアーとカムフェースの凸凹部分が回転(コックンコックンなんて音がするかも?)しトルクの分割をする簡単なLSDとなっているというところ。

ホンダのTRX500に使われていますので、Zにも使えるだろうと言う処です。

Posted at 2023/09/02 22:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年07月25日 イイね!

知らんかったなあ。

知らんかったなあ。









所用あり、田舎へとんぼ返り。
いつもの調子で常磐高速を走っていたら、道路標識がおかしいことに気がつきました。
大型、牽引、三輪車が110ってどんな事?
表示ミスか?なんて最初は判らなかったのですが、最高速が110Km/hにどうもアップしていた様です。注意書きをよく見ると大型や牽引、三輪車を除いた車が110Km/hまでOKという事なんですねえ。
3月ぐらいに変更になった様ですが、気がつきませんでしたねえ。

平日なので道は空いていましたが、追い越し車線を走る車のほとんどが110〜120Km/hぐらい。これで速度超過を気にしないで走れることになったので、めでたしめでたしですね。
我が銀ガエル号、3300rpmぐらいの就航、ショックバンプラバーのベタ付きを解消したので路面からの突き上げもなく、いい具合に走れましたよ。
Posted at 2023/07/25 22:10:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月27日 イイね!

最低地上高 銀ガエル号の場合

ショックを変えた銀ガエル号、まあええんで無いの?しばらく乗ってみるかというところであります。
で、おしまいに最低地上高ってどうなっちょるのか?チェックしておこうと・・・

昔の車であれば車高下げてもデフだよなあ。とかバーキン号の場合はギアボックスの前あたりのUパイプの所とか頭に入れとったのですがね。銀ガエル号の場合は抑えてなかったのですよ。
フロントバンパー下のスポイラーは結構擦ることはあったのですが、お腹がすることはなかったし、車検でも「90mmは有りますね」と言われたぐらい。

と言うことで、真面目にスケールを作って

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

100mmのゲージを作ってみました。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

フロア下を測ってみますと、センターマフラーの前側がギリ100mmぐらいと言う事がわかりました。ノーマルの12SRが120mmということなので20mm低くなっている事になります。
しかしぃ、オリジナルのショックではこの状態(-20mm)でバンプラバーが当たっちゃう作りですからねえ。元々余裕のない作りなのかもしれませんね。
(ルノーのBプラどうなっているのかなあ?)
Posted at 2023/05/27 13:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月26日 イイね!

リヤショックも変えてみたけど

リヤショックも変えてみたけど










リアもニスモのSチューンショックに変えてみました。
寸法的にはオリジナルとほとんど同じ、90mmぐらいのバンプラバー装着で105mmぐらいのストロークが残り、セット時は40mmぐらいバンプが当たらないストロークが確保できるショックです。

減衰力的にはオリジナルの方が強い感じ。なので変えるまでも無いかとも考えたのですが、ニスモはどういう意思で作ったのか後学のために味わう事にしました。
で、乗った感じは、ちょっとロールを感じますなあというところ。(笑)

Posted at 2023/05/26 19:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation