• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2021年08月27日 イイね!

キャブレターの今 メインランドなキャブ

キャブレターの今 メインランドなキャブ










たまにはキャブレターなお話を・・・・
エゲレスのIKEngineering (チューニングメーカー)は生きちょるのか?ちょっと気になりネットで訪問。今も健在で結構頑張っている様なのですが、使っているキャブ、なんかWeberなんですが刻印がおかしい。目を凝らし見るとFAJSなんですよ。コロナじゃないけどエゲレスも侵攻されつつあるのか?

そう言えばFAJS、ちょっと痛いWeber作っとったよなあ。今も作っているのかと調べてみたら、結構変異株を作って世界に広まっている様です。
由緒正しきWeberもスペインのLCNで作っている様ですが、車を改造して遊ぶ方々にはちょっと値段が高くなった。という事でFAJSなのかもしれませんね。価格的には1/3ぐらいで買えちゃう感じ。FAJSもプログレッションホールを数増ししたりして遊べる車向けな味付けをしている感じがします。

FAJS(http://www.fajs.cc)ってどんな会社か調べてみますと
唐山隆瑪馳自動車用付属品有限会社(http://www.tslmc.com)の関連会社で1986年スタート、1990年にドイツのPierburgの生産設備を導入してキャブを作り始めた様です。生産品目を見てみますと汎用のキャブからウエーバー、デロルトなんてところまで作っていますよ。パーツはオリジナルとコンパチ。アルミの品質も良いなんてセルストークしています。まあエゲレスでも使いこなせる様になったようですので品質も良くなったのだろうなあと・・・・

商売はオーストラリアやタイ、カナダが多い様で、アメリカ(レッドラインがあるし)や日本(ってキャブもういじれる人少ないし)はダメの様です。しかしエゲレスに入っていますのでそのうち日本にもわからない内に入ってくるかも?
Posted at 2021/08/27 11:16:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2020年11月21日 イイね!

キャブレターの歴史1−1

キャブレターの歴史1−1










ドディオン-ブートンのサフェースキャブレター、分かりやすい資料が見つかりましたので載せておきます。(1898年)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

エンジンは、サイドバルブで吸気バルブは吸入負圧で開き、排気バルブはカムで強制的に開く仕組み。キャブ内の燃料(ヘキサンを使っているみたい)を温めるパイプは排気ポートから分岐されて導かれている様です。タンク上にある円筒状の部分がスロットルで、内筒を回転し開けてある丸穴の開度調整で行なっています。(左下の図がスロットル断面)エア量の増減(左)と混合気の増減(右)を行える様になっている様です。開度の調整レバーはフレームトップチューブに取り付けられリンクロッドで開閉する構造になっとります。
Posted at 2020/11/21 22:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2020年11月20日 イイね!

キャブレターの歴史1

キャブレターの歴史1














過去の装置となりつつあるキャブレターについて調べてみたいと思います。
先ずは、創世記のキャブレターについて・・・・

産業革命以降、急速に内燃機関の技術が高まってきます。初期のエネルギーとして使われたのが石炭ガスで、インテーク付近に灯された口火によって動かされるエンジンが1860年代に作られます。当然このタイプのエンジンにはキャブレーターはなかったわけです。
エンジンも工場に据え付ける定置式でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/469643/blog/22086998/

で、クランクシャフトで回転を取り出すエンジンとなり、車やボートへの利用を考える様になり、液体の燃料を使うことが考え始められました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/469643/blog/37502182/

そこで考えられたのが、燃料としてベンジン等を蒸発させてガスとして供給する装置でキャブレターと言えなくも無い装置です。ガスタンクより大きな容器に燃料をため排気ガス等で底を温め燃料を蒸発させ発生ガスを吸い込ませる装置だった様です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

これはDe Dion-Butonの三輪車(1895)に付けられたサフェースキャブレターです。大きさはフレームリア三角にいっぱい。(笑)
Jからガソリン入れ、Lが液面を平静にするバッフルでその下にFがフロートになるのだと考えられます。で、Hに排気ガスが通されガソリンが温められ上に立ち上りKで空気と混ざってEからエンジンに吸い込まれる形になるようです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

これはベンツのサフェースキャブレター(1886)
こちらもタンク底を温め、吸気が入る時のボコボコでガソリンを蒸発させています。ちょっと工夫したのがフロートで液面をコントロールしたところでしょうか。
いずれにしてもこの時代は、エンジンをコントロールするとしても点火時期と空気量の調整がせいぜいでドライバビリティーはほとんど期待できなかったという感じでしょうね。

Posted at 2020/11/20 15:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2020年05月02日 イイね!

ウエーバー リプレイスキャブ???

ウエーバー リプレイスキャブ???













ウエーバーについて久方ぶりにネットを徘徊していたら、新顔さんに遭遇しましたよ。
KIPAブランドのDCOEです。
写真写りはいいのですが、ブランド名が塗り潰されているところがある意味雰囲気。
調べてみるとメインランドで作られたキャブの様です。
塗り潰されたところにはREEDMORALなんてマークがつけられているキャブもある様です。
これらは、アマゾンebayで堂々売っているのですが、たくましいですねえ。


https://www.amazon.com/DCOE-19600-060-ECON-Genuine-Carburetor-Minute/dp/B00SLGZVF4

https://www.ebay.com/itm/Carburetor-Replace-For-Weber-40-DCOE-40mm-Carb-for-1975-1992-All-VW-NEW/283792406767?_trkparms=aid%3D1110004%26algo%3DSPLICE.COMP%26ao%3D1%26asc%3D20200220094952%26meid%3D0403dd3a678e4f50af6eca5851b92c72%26pid%3D100008%26rk%3D4%26rkt%3D12%26sd%3D184079025730%26itm%3D283792406767%26pmt%3D1%26noa%3D0%26pg%3D2047675%26algv%3Ddefault&_trksid=p2047675.c100008.m2219
Posted at 2020/05/02 20:51:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2018年03月18日 イイね!

TTOR だな

TTOR だな












ウエーバーキャブレターのホウロウ看板です。
キャブレターのつづりがTTORになっとりますなあ。英語の正しい表現なんですね。
(英国は自動車の伝統に深く関わっていますからねえ。TORは米語ですかね)

ところで、ウエーバーが生まれて今年は95年目に当る様です。今でもライセンスを受けたスペインのLCN社が作っている様ですが末長く頑張ってもらいたい物だと思います。
ウエーバーの商権はイタリアのMagneti Marelli社が持っとりますが、こちらの呼び方何て発音されていますか?
日本語ではマニェーティ・マレッリと言うらしいですが、マグネティ マレリって英語呼びした方がええんでないかと思うのですが、いかがでしょうか?

元々の生業がボッシュと同じマグネートの会社だったのでマグネティだと思うんですが・・・
イタリア語ではマ(ン)ニッティみたいな言い方になる様なので変な事になっちゃったのですねえ。マニエティっていわれても会社の重みを感ずる人少ないのではと、要らぬこと考えています。(そうそう、ボッシュだって会社のマークはマグネートの形なのですね)
ことばの背景の文化みたいなことが有るのだなあ、とおもいました。
(おしまい)
Posted at 2018/03/18 12:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation