• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

Clean Weber carburetor

Clean Weber carburetor









調子の出ないウェーバーをオーバーホールしました。
ジェットの他、外せる部品は全部外してガスの通路をテェック。ついでにクスミの出ていた真鍮パーツを奇麗にしました。プランジャーバルブのシール面も光明丹でチェックしておきます。
クリーンになると気分が良いですね。

ここには画像の簡単な説明

クリーンと言えば我がキャブ、スロットルバルブ廻りも非常にクリーンです。
スロットルバルブを固定するビスをフラットにし通気量を稼ぐ形にしています。邪魔者が少ないので空気量は増えていると思われます。

ここには画像の簡単な説明

一方こちらがオリジナルのスロットルバルブ廻りです。
シャフトにネジの頭が出っ張っているので通気抵抗になってしまうと考えられます。
Posted at 2015/08/30 21:45:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2015年08月24日 イイね!

キャブレター 忘れた事も多いけど

キャブレター 忘れた事も多いけど









キャブのセッティング方法について勉強しております。
参考書はキャブレターメンテナンス&セッティングファイルです。この本2002年に出たんですが21世紀になってキャブの本なんてマニアックで良いですなあ。(笑)
キャブの調子が悪いのは、バランスと2次空気を吸っちゃって回転が落ちなくなっている様にも思えます。チョークバルブを一皮むいたのが悪かった(空気が簡単に吸えちゃう)のか、スロットルの渋り?とかとか、修正方法に付いて考えております。
Posted at 2015/08/24 23:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2015年08月16日 イイね!

Weber のメンテ

Weber  のメンテ










ボールバルブ座の修正は、ヤスリ研磨と、写真のような磨き棒を作り穴の周囲を若干テーパーに仕上げる事にしました。ロッドが細くなった根元に45°のテーパー面が有り、ここで磨きます。

ここには画像の簡単な説明

どうにかうまく行ったみたいです。
光明丹が丸く付いていますのでボールもシックリと座ってくれるでしょう。

ここには画像の簡単な説明

折角ですから普段出来ないメンテもしました。(ホントかね)
ニードルバルブ穴の修正です。
ニードルバルブの締め付けで大きくなった穴をいくらかでも元に戻そうと4mmのドリルの柄の方でグリグリっとました。ニードルのテーパーで広げらてしまうってことは、穴の周囲の金属が変形し盛り上がっていると考えてトライしてみました。

ここには画像の簡単な説明

こんな感じに修正出来ました。
ニードル閉の回転角度が半回転位違っていますので、穴は小さく修正出来たと思います。

ここには画像の簡単な説明

ついでに、スターターバルブのシール面もさらっておきました。
段が付いていたので修正した訳ですが、やっていい作業かどうかは判りません。(笑)
スターターバルブはバックファイアのベントにもなりますので作動が渋らぬ様、掃除しておきます。

ここには画像の簡単な説明

最後にフロート高さやジェットのチェックをしたのですが、左から2番目のジェットがチョット大きい事に気が付きました。同じ150番です。測ってみると160番以上の大きさ。スペイン組、やってくれちゃってます。

ここには画像の簡単な説明

で、165番ではちょっとコユイ感じもするので、160番で組んで見ました。
これでうまく行けば良いんだけどなあ、
Posted at 2015/08/17 00:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2015年08月15日 イイね!

Weber のシタタリ 修正作業

Weber  のシタタリ 修正作業










急がば回れですので,キャブを外してチェックです。
前回はカッタで修理したのですが、今回はヤスリで研磨しようと考えています。

先ず、簡単なスペシャルツールを作ります。

ここには画像の簡単な説明

φ5のステン棒で作りました。

ここには画像の簡単な説明

先端はボールが接する穴の角部を摺り合わせる形にしています。

ここには画像の簡単な説明

反対側は、耐水ペーパーを瞬間接着剤で付けて平面度を出すのに使います。
工具のキモは、穴径ピッタリ(φ5)の軸として、研磨時にガタが出て平面度が狂わない様にする事だと思います。
チョット作業の効率は悪いと思いますが、気長に磨いていこうと考えます。
研磨材や切り粉が出ますので、ガソリンのラインに残らない様にクリーナーやエアで掃除しながら作業した方が良いと思い、キャブレターを外しています。

Posted at 2015/08/15 21:04:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2015年08月15日 イイね!

Weber のシタタリ

Weber  のシタタリ









まいったなあ。
ポンプジェットの滴りを直したつもりなんですが、ダメです。
エンジンを始動させ、2000rpmの時の滴りを比べてみました。2気筒が1秒/回、その他は5〜6秒/回です。
写真は、2気筒のスロートですが、ノドチンコのあたりに有るポンプジェットから、まさにガソリンが滴り落ちようとしていいるところです。
スロットルに跳ね返りがある程ポタポタと落ちてくるぞっ。

コリャまずいっす。(汗)
まだスチールボールの着座面が仕上がっていない様ですね。
座面の仕上げをやり直す必要が有りますね。ミズシゲさんの様に摺り合わせようかなあ。
穴の廻りボールが当たるエッジがちゃんとしていないとダメですねえ。

プラグのヤケ違いの原因はこれですね。
でも、参ったなあ。(エンジンかけてガレージ暖房しちゃったぞ)
Posted at 2015/08/15 10:45:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation