ボールバルブ座の修正は、ヤスリ研磨と、写真のような磨き棒を作り穴の周囲を若干テーパーに仕上げる事にしました。ロッドが細くなった根元に45°のテーパー面が有り、ここで磨きます。
どうにかうまく行ったみたいです。
光明丹が丸く付いていますのでボールもシックリと座ってくれるでしょう。
折角ですから普段出来ないメンテもしました。(ホントかね)
ニードルバルブ穴の修正です。
ニードルバルブの締め付けで大きくなった穴をいくらかでも元に戻そうと4mmのドリルの柄の方でグリグリっとました。ニードルのテーパーで広げらてしまうってことは、穴の周囲の金属が変形し盛り上がっていると考えてトライしてみました。
こんな感じに修正出来ました。
ニードル閉の回転角度が半回転位違っていますので、穴は小さく修正出来たと思います。
ついでに、スターターバルブのシール面もさらっておきました。
段が付いていたので修正した訳ですが、やっていい作業かどうかは判りません。(笑)
スターターバルブはバックファイアのベントにもなりますので作動が渋らぬ様、掃除しておきます。
最後にフロート高さやジェットのチェックをしたのですが、左から2番目のジェットがチョット大きい事に気が付きました。同じ150番です。測ってみると160番以上の大きさ。スペイン組、やってくれちゃってます。
で、165番ではちょっとコユイ感じもするので、160番で組んで見ました。
これでうまく行けば良いんだけどなあ、
Posted at 2015/08/17 00:15:42 | |
トラックバック(0) |
carburettors | クルマ