• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2013年08月27日 イイね!

Weberに入れ込むと・・・・

Weberに入れ込むと・・・・







もう10年位前になりますか、carburetorなご本と関係していた頃、気になるキャブが有りました。
DBのサイトに載っているウエーバーです。
フォーミュラアトランティック用にモディファイした物らしく、ジェットカバーが高くなっています。当時は、ろくすっぽ調べる事も無く、フロート室の気積を稼ぐ物かなあ?なんて思っていました。(チョットカッコ悪いし 笑)
ところが、前回のブログで紹介したスペーサーの件で結びついたのですね。
ナルホド、これはエアインテークなのかもしれないと。(笑)

調べてみますとSteve Jennings racing が作っていた様です。BD系エンジンのプロですね。ブロックまで作っている!入れ込み方が素晴らしいなあ。こういうショップがキャブに入れ込むとああなるのでしょうね。
物を見ればナルホドなのですが、最初にこうゆう事を思いつくプロセスを見習いたいと思いマスタ。
Posted at 2013/08/27 10:12:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | carburettors | 日記
2013年08月26日 イイね!

Weberにドライバビリティを求めちゃう方へ

Weberにドライバビリティを求めちゃう方へ










日頃ウエーバーと対話されている方へ
気難しいウエーバーをなだめ、すかっと加速したいよな。なんて皆さん考えていらっしゃると思います。まあ、ウエーバーを気難しくしちゃった責任のほとんどは、我々に有るのでは有りますけどね。(笑)
ワタス?ワタスのウエーバーは、それほど気難しい事は無いですよ。相性も良いです。(笑)
で、もう行き着く所まで言っちゃった方、上の様な秘密兵器は如何でしょう?ドライバビリティを上げるパーツだそうです。ワタスから言わせると最後のパワーアップも期待出来るパーツだと思いますよ。

何かと言いますと、ジェットカバーの下の挟むスペーサーです。空気を取り入れるスリットが開いていてエマルジョンチューブ等へのエアをダイレクトに供給するものです。(ですから,最後のパワーを絞り出せる?)エマチューやアイドルジェットのエアーはキャブのエアクリ側に開いた穴から吸い込まれますが、急加速な場合なんて少し抵抗が掛かる→エアが吸い込まれない。なんてコトに気づきません?デロルトはプラスチックのカバーからエアを吸ってるし・・・・

さてさて、こんなあんなの考えで作られたパーツの様です。どうですか?究極の、アト、モウ2馬力見たいなパワーアップをこのパーツで求めてみませんか?
(自作も出来そうですね)
このパーツの効能、ジェットカバーを外して加速してみると判るかも。加速フィーリングがチョット変わるはず。
(急激なブリッピングでは付きが悪くなる様です。薄目に振れると思いますので注意して下さい。あとフロート室がオープンになるので、ガレージがガソリン臭くなるかも。)

どうです皆さん。
ウェーバーとの対話、このパーツでさらに深めてみては如何でしょうか?
Posted at 2013/08/26 23:32:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2013年08月25日 イイね!

165まで上げられるが・・・・

165まで上げられるが・・・・











曇り空で気温も低かったので久方ぶりにバーキン号を引っ張り出しました。
目的は、キャブのリセッティングです。
何故かッて言うと、普通に走っていてもプラグが白くなる程ガスが薄い状態となっていたからです。マジメにブローバイを吸わしているせいか薄いのです。
現在のセッティングは
OV 36
MJ 150
AJ 240
IJ 50F9
PJ 40
ET F11
ってなところ。
3000rpmから上を濃くするにはMJというわけで、165番を用意しました。あとは低速から濃くしたらどうなるか?と言う事でIJ55F9用意。
MJ165はチョット濃いかとも思いましたが、問題なく吹け上がります。特に4000から上では結構速く、7000を超えて8000rpm近くまでまったくのストレスなく吹け上がります。(音のトーンがチョット低くなり、気持ちが良いのですが、ワタスにはちょっと危ない感じ)下を濃くしても良いのですが、いたずらにガスを喰わすのも良くないかとIJは交換しない事にしました。まあ、お山で使うのは3000以上でしょうから、これで様子を見てみたいと思います。
変更後のセッティングは
OV 36
MJ 165
AJ 240
IJ 50F9
PJ 40
ET F11
となりました。(まあケントでは立派な感じですかね?)

ここには画像の簡単な説明

プラグの焼けが気になり、ガレージで3500を1分位維持してカット、様子を見ました。
ん??
2番シリンダーが上手く燃えていない?濃い?よく解りませんがチョット変です。その他のプラグもチョット濃い感じになっています。もう少しMJの番手を絞った方が良いかもしれません。(#2はオイルを吸っているかなあ? 汗)
Posted at 2013/08/25 21:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2013年07月27日 イイね!

トヨタ2000GTのソレックス

トヨタ2000GTのソレックス









みんカラな方からご質問が有りましたので、写真を載せておきます。
トヨタ2000GTの40PHHソレックスキャブレターです。3連のタイプ2形と呼ばれているキャブですね。国産化されたソレックスの中では、最もソレックスらしい小判形のジェットカバーを持っていました。SOLEXとマークが付いている部分です。
ボディは亜鉛ダイキャスト製でした。

写真を見ていただくと判ると思うのですが、インマニと比較するとボディの金属色がやや青く沈んだ感じに未襟と思います。インマニはアルミ製なので白っぽい色調になっています。アルミと比較して亜鉛の方が溶湯温度が低くキャスティングし易かったので使ったのかなあと思います。

アルミの方が軽いので、レース用のキャブにはアルミボディも用意されていた様です。(50PHHはアルミ製が有るのは確かですが、40や44PHHにアルミ製は有ったのかは掴んでおりません。レース用に作った可能性はあるかもしれませんね。)
ぼくのは、アルミだぞな方、ご連絡宜しくお願いします。
Posted at 2013/07/27 00:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ
2013年07月23日 イイね!

長いのいっときます? velocity stack

長いのいっときます? velocity stack






ebayで見つけちゃいました。長いの(笑)
ウェーバー40DCOEに付いとるファンネルは長くて39mmだったと思うのですが、これどうっすか?
75mmです。
K&Nの100mmフィルターでもいけるんじゃないかしら?
アルミポリッシュ、純正と同じ様な取り付け方法みたいです。
エゲレスのとあるキャブ屋さんが作っているみたいです。

低速トルクがチョット大きくなるかな?
どうっすか?
長いのいっときます?
Posted at 2013/07/23 00:33:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation