• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2014年11月03日 イイね!

ベルトラインの加工

ベルトラインの加工









https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/113/595/4113595/p2.jpg


今日はミシンの天板を加工しました。
形状がまとまりましたので、ベルトラインを加工します。

ここには画像の簡単な説明

最初に、ミシンのプーリーとハズミ車の位置関係をを測定、計算してもとめました。反操作側は、ベルトが約20°程度傾く計算になりますので、間違わない様に確認しながら作業を進めます。

ここには画像の簡単な説明

ズレも殆ど無く、いい具合に穴が開きました。
反操作側のベルトは傾きを持つのでベルト穴の下側を大きくする必要が有りますが、まあまあの出来です。

ここには画像の簡単な説明

最後にウレタンクリアーを塗りました。
白かった木端もペイントを吸収してやや濃いめになりました。
良い感じになったと思います。

ここには画像の簡単な説明

木端はペイントを吸い込むので少々厚く塗っておきます。
染み込んだ塗料で硬くなる感じです。
半日程乾燥させてからもう一回サンディングし、塗装すれば良い感じになると思います。
Posted at 2014/11/03 15:12:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味
2014年10月26日 イイね!

支えも付いたし

支えも付いたし












天板の裏に補強のプレートが付きました。
ミシン本体の重量は20Kオーバーなので補強のプレートだけでは支えきれません。オリジナルのシンガーの様にフレームから斜めのテーブルサポートが生える様になっています。サポートはちょうどミシンのセンター近くに位置するのでミシンの位置はほぼ狙い通りになりました。
Posted at 2014/10/26 18:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味
2014年10月26日 イイね!

スキは作るなっ!

スキは作るなっ!










まあ、生活全般ワキの甘いワタス。スキを作っちゃうのだなあ。
好きな工作でもホレこの通り。

でもね。
コダワルからには直さにゃいけませんよね。仕事に必要なのは愛情とコダワリですよ。
(何か変な事言い出したぞ)
木工の良いところは、以外に手直しが効くところ。直して行きましょう。(笑)砥の粉で埋めちゃっても良いのですが、真面目にやってみます。

ここには画像の簡単な説明

先ず、同じ材の木から楔を作ります。これをペンチで潰して・・・・

ここには画像の簡単な説明

隙間に打ち込みます。で、ナイフで余りをカットして磨きます。

ここには画像の簡単な説明

どうっすか?
木目もまあ揃い、修理出来たと思います。塗装を載っけちゃえば接着されるので先ずバレないと思います。
(パチパチパチと自画自賛)

ここには画像の簡単な説明

折角やり始めた木工ですので、残った課題も片付けちゃおうと思います。
この手のミシンの天板はミシンの重さに耐える様に裏側に支えの板が付けられているのでこれを作り替えます。
古い傷んだ板と同じ寸法に作ります。板を買いに行くのも面倒なので、有り合わせの板を繋いで1枚にしようと思います。
こちらもスキが出ない様にカンナを掛けて面を揃えておきます。

ここには画像の簡単な説明

木工ボンドを付けてクランプ。(ま、スキを作らぬ仕事ができたかな?)
乾けば一枚板が出来上がります。
以上、スキにこだわった工作でした。(笑)

最後にこの天板、クリアを剝がして塗り替えようと考えたのですが、クリアが染み込んでいて上手く処理出来ない感じです。(一番上の化粧板が削れちゃう)
色合いをちょっとアンティークにと考えていたのですが、致し方なくクリアで行く事に・・・・。
(やっぱり我が仕事、詰めが甘い様ですな。汗)

Posted at 2014/10/26 08:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味
2014年10月19日 イイね!

ミシンの天板

ミシンの天板










18クラスのミシンは革靴や袋物を縫う為に作られているので、ワークの逃げが天板に大きく切り欠かれています。アレやこれや写真を検証してサイズを決めカットに入ります。R部分は細いノコギリで切りました。

ここには画像の簡単な説明

角部にRを付けるのですが、トリマーで削って行きます。
ビビってゆっくり動かすと木が焦げてしまいます。無理せず適当な切り込みで削って行きます。盛大な木粉が出ますので、マスクや安全メガネはマストです。

ここには画像の簡単な説明

オリジナルの天板のエッジはRが付けられているので、まねてトリマーでRを削って行きます。
9.5Rのカッターなのでオリジナルの様な大きなRは付きませんがまあ良しとします。

ここには画像の簡単な説明

全周のトリムが終わりました。
Rがちょっと小さいのですが、全周を切ってみるとバランスはそんなに悪くないのでひと安心でした。
サイドパネルはボンドだけで付いていましたので、ねじ釘で固定してから頭をダボで埋めておきました。天板に塗られているウレタンを一旦削り落としてもう少し暗いオーク長の色で塗ったらどうかなあ?なんて考えています。

ここには画像の簡単な説明

こんな色合いが良いなあと思います。
(ちゃんとした無垢の単板で作れば良かったかなあ?)

Posted at 2014/10/19 21:51:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味
2014年10月18日 イイね!

トリマーこわい。

トリマーこわい。










トリマーを引っ張り出し天板の加工をしております。
久しぶりのトリマー加工なのでちょっと緊張します。

何故かって?
30000rpmと回転数も高くパワーも有るので、気を入れて取り扱わないとアブナイ感じがするのですよ。(結構カッターの刃も出ているし)
天板のサイドに付ける化粧板に溝を掘りました。(ちょっと削り過ぎた処も有りますね)

ここには画像の簡単な説明

ベニアのサイドも加工して化粧の板がはまる様にしました。
後はボンドで接着して今日の作業は終了です。
Posted at 2014/10/18 19:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation