• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

エアフロの修理   Repairing K11 air flow meter

エアフロの修理   Repairing K11 air flow meter









結局のところ、マーチ号の息付きはコネクターの掃除だけでは完治していませんでした。
そのご、長距離を走ったのですが、息付きの頻度が増えてきた様にも感じます。
これはまずいぞ。

というわけで、連休の最後にやっとこ腰を上げ修理しました。
高齢K11の持病、エアフロがイカレちゃてる可能性があります。分厚い取説を引っ張りだしてチェックすると、先ずは自己診断せよと書いてあります。
急がば回れです。

ここには画像の簡単な説明

診断コネクターっていうのが、ヒューズボックスに下についていて左下の2つの端子をショートさせると診断モードに入るとの説明。
早速チェック。(取説では端子は右上になっとるけど間違いであります)


ここには画像の簡単な説明

キーオンしてから、CHKとIGNを2秒以上ショートさせるとオイルプレッシャーランプが点滅しだします。
パァ〜 パッパッ(ー ーー)と点きました。正常ならパァX5回、パッX5回と、点くはずです。点灯パターンからコード12が逝かれているので、ヤッパしエアフロですね。

ここには画像の簡単な説明

頑張ってエアフロ基板のカバーを外しました。
本来なら部品交換かもしれませんが、ダメ元でチェックです。(お金もないしね)
このハンダ、なんかおかしくないですか?
妙なシワが出来とります。これが噂のハンダのクラックかもしれませんね。振動で微細なクラックがビビると導通が無くなると言われています。

ここには画像の簡単な説明

多分ここが原因だろうと勝手に妄想し、ハンダをやり直す事にします。
ハンダをシュポッって吸い取り、端子を奇麗にします。 基板は、接着剤でボディに付けられているので、これ以上の分解は出来ませんでした。(素子のチェックなんて出来ないのでここまでです)

ここには画像の簡単な説明

良くわかりませんが、柔らかなハンダの方が良かろうと、鉛分の多いオーディオ用を使ってハンダしておきました。熱や振動に対して適当にクリープしてくれるので良いんじゃないかしら?(妄想です 笑)

ここには画像の簡単な説明

念のため、ECUの16番端子の電圧をチェックしました。
エアフロの信号が来ています。アイドルで1V位ですから、配線も含めてOKではないかと思います。

昔は、ECUにもLEDのチェックランプが付いていた様に記憶するのですが、中を見たらLEDはVAされちゃっている様です(取説には点灯するとありますけど)
自己診断も5回正常モードでランプが付きましたので、直ったと思います。(タブンね)
Posted at 2011/05/08 23:05:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2345 6 7
891011 1213 14
151617 18 1920 21
2223 2425 26 27 28
29 3031    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation