• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2012年12月15日 イイね!

テフロン ブレーキホースの交換

テフロン ブレーキホースの交換









フロントのブレーキホースを交換しています。
定番のステンブレード付きテフロンホースを付けていますが、フィッティング付近でホースが強く曲がり変形した様な部分を発見、面白くないので交換します。
(ブレーキ外した時に曲げちゃったかも)
まあ、10年前に作ったものなので交換しても良い時期かも知れません。
例によって、ホースは熱収縮チューブでカバーしました。エンド金具は、オリーブ以外流用出来ると思います。あした配索を考えプロテクター等も忘れずに付けようと考えます。
Posted at 2012/12/15 20:02:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2012年12月15日 イイね!

ナチのマイクロメーター  very old micrometers

ナチのマイクロメーター  very old micrometers









しっかりとした木製のケースに入ったマイクロメーターを持っています。
ナチ(不二越)製のマイクロメーターで、戦時中に製作されたものですが、デッドストックに近いものです。○ナチのマークは怪しいブルー。(スチールブルーですかね 笑)
戦争中(しかも雲行きが怪しくなった頃)の製品ですから、虚飾を排した?作りになっている印象です。

ここには画像の簡単な説明

中身は、こんな感じです。
今のゲージとほとんど変わりは有りませんが、測定スピンドルの先端には超鋼材は付いていません。ボディもスチールのまま、メッキされていませんね。測定精度は0.01mm、フレームに付けられたマーキングは電気ペンによる手書き!XXの表示はグレードの様です。
検査データーは鉛筆書きです。(泣けてきます)

ここには画像の簡単な説明

とはいえ、ちゃんと検査していたようで、箱の裏には、検査証が貼ってあります。昭和19年12月9日検査ですかね。

ここには画像の簡単な説明

こちらは、取り扱いの説明書。
現在でも参考になりますね。
昭和19年と言えば、1944年ですよ。第2次大戦さなかで物資が充分入らない時代だったと思うのですが、ギリギリのところは、手を抜かずしっかり作っていたんだろうなあ。って印象です。(これ日本の良いとこね)
ところで、この木のケース、材は何なんでしょうね?樺かセンだと思うのですが・・・・
(マニアは箱にも拘る? 笑)

Posted at 2012/12/15 12:57:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 121314 15
16 17 18 192021 22
23 24 25 2627 2829
3031     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation