ウインカーが点かない事が判ったのは、インパネのインジケーターが点いていない事から。
しかし、ハザードは点くのだなあ。
ということは、ハザードスイッチ以降フラッシャリレーかスイッチ、ランプが怪しいとにらみました。(ランプは点くのでヒューズはOK 笑)
フラッシャーのコネクターに12Vは来ているのでスイッチもOKなんて不良箇所を探って行きます。
リレーの導通が無いのでここがダメな様です。
ヒーターコイルを巻いた板が熱で伸びるとバネ式の接点がパチンとくっ付きランプON、そうするとヒーターへの電気が流れなくなるので例の板が縮み接点が開く仕組みなので壊れる事は少ないと思うのですが、ヒマなのでバラしてみました。(交換しても5〜600円位なので普通はポイかもしれませんね。)
アルミケースのカシメを起こしてバラしてみました。
ヒーター線の端末が板に括り付けられているだけで、ここの導通が悪い事が判りました。
何なんでしょうねえ、こんな作り方なのですねえ。
安い部品なので気にしていないのかもしれなせんが、考え方が気に入りませんね。
導通させれば直る事が判りましたので、ハンダ付けしておきました。
ちょっと付き難かったですが、導通は出来ている様です。(って熱は大丈夫かよ)
インジケーターの方は、レンズを外したら電球が飛び出ていたので押し込んだら点きました。(こちらはLED化すると良いのかもしれませんね、)
最後に、アルミケースを元の様にか締めておきました。
Posted at 2016/09/11 09:17:13 | |
トラックバック(0) |
Seven DIY | クルマ